11月15日(月)2年生 生活
今日も、別の2年生のクラスで芋ほりがありました。
秋らしい日差しの中、頭を寄せ合って掘りました。 最初はスコップで土を掘り、少し掘れたら、お芋を傷つけないように手で掘ります。 泥で手を真っ黒にしながら、夢中になっていました。 土の中にお芋の姿が見えてくると、うれしそうな歓声があがります。 出てきたお芋は、手のひらに乗るくらいのかわいらしいもの、丸くて大きなものと様々でした。 次の時間では、お芋の観察カードを書く予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(金)2年生 生活
生活の時間に、畑で育てている「さつまいも」を掘ることになりました。
教室から畑に下りて先生から説明を聞いたあと、班ごとで順番においもほりを行いました。 どれを掘るかみんなで決めよう 土のいいにおいがする さつまいもは触ったら固いね 短い作業時間の間でも、協力して作業をするために大切なことや、気付いたこと、分かったことなどが次々に出てきました。 収穫したあとは、班で1本教室に持ち帰り観察を行いました。 観察カードにはさつまいもの絵と文が慣れた様子でどんどん記入されていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(金)6年生 理科
副校長先生による楽しい「化石を発見」する授業が行われました。
「化石の原石」を目の前にして子供たちは気もそぞろな様子。 この化石の原石は「しおばらの化石」です。 栃木県北部に位置する塩原は、地質学の世界では化石の産地としてよく知られているそうです。 火山活動から湖が出来、そこに植物や動物が堆積され長い年月をかけて化石となったものが目の前にある、というのはなんとも不思議な感じがします。 バウムクーヘンのように層になっている化石の原石をマイナスドライバーととんかちを使い、割りはがして化石を探します。 葉っぱの化石が多く見られましたがその種類は多様で、何の葉っぱかを調べてみるのも面白そうです。 授業内で確認できなかった原石は持ち帰りです。お家でレア度の高い化石が出てきたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(木) 2年生 遠足のふりかえり
昨日、1,2年合同の秋の遠足に出かけた2年生が、早速今日思い出を絵日記にしていました。
「大きなすべり台が楽しかったよ」 「お弁当をお友達と食べたのがうれしかったよ」 「1年生に親切にしてあげたよ」 などなど、昨日体験したわくわくをたくさん教えてくれました。 楽しかった様子がよく伝わる元気な絵日記がたくさん仕上がっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(金)4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラダーを使い、ももを上げてすばやく足を入れ替える準備体操を行います。 そのあとでフラフープやミニハードルを使って障害物を飛び越えて走る練習を行います。順番に難易度を上げて最終的にハードルにチャレンジしました。 慣れるまでは少し怖いですが、スピードを落とさず走ることがハードルを飛びこえるコツのひとつです。 11月11日(木)1年生 えんそくのふりかえり![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命取り組んでいるなかで、 「お弁当をお友達と食べられたのが嬉しかった」 「広い所で走ったのが楽しかった」 などきらきらしたエピソードを色々と教えてくれました。 とても楽しい思い出が、またひとつ増えました。 11月11日(木)なかよしあそび
朝の時間に「なかよしあそび」が行われました。
校庭にも教室にも、色んな学年の児童が一緒に遊んでいました。 いきいきと楽しそうに弾む声が、秋の朝の清々しい校庭や教室内に響き渡りました。 高学年が低学年にやさしく接している姿があちこちで見られ、皆が笑顔で過ごすひとときとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(金)5年生 国語![]() ![]() 今までに調べてPowerPointにまとめてきたことを、みんなの前に立って発表しました。 馴染みの深いものなのに、初めて知るようなことが色々とあってちょっとした豆知識にもなり充実した楽しい時間となりました。 発表後にみんなからコメントをもらうことで良い刺激にもなりますね。 11月5日(金) 2年生 生活![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、GoogleEarthを使ってデジタル散歩をしていました。 立石・青戸、葛飾区 のエリアでいってみたいところ、行ったことのあるところをプリントに書き出していました。 行ったことのあるお店や通っていた保育園など見付けて友達と教え合っていました。 GoogleEarth上で店舗や施設の中にも入れるところがあることを発見しました。 自分の住んでいる地域には色々なところがあることがよく分かりました。 11月5日(金)4年生 道徳![]() ![]() 友達にされてうれしいことってどんなことがあるだろう、 ということについてそれぞれ考えました。 どういう場面でどのように感じたのかをムーブノートで意見の共有を行いました。 11月5日(金)3年生 社会科見学
3年生は社会科見学の日です。
朝早くに集合し、バスにのって葛飾区内をめぐります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(火)スポーツフェスタ振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はスポーツフェスタ後の登校ということもあり、振り返りを行っているクラスがたくさん見られました。 撮影した動画をみんなで鑑賞し、とても盛り上がったり、 児童からは当時の「自分の頑張り」が、口々にあがったりしていました。 何を目標として、どんなことを達成したのか。 色々な情景を思い出し、自分なりの言葉で感想を書きました。 11月2日(火)1年生 国語![]() ![]() あらためて文字の形を確認し、ノートに書いて練習します。 色んな言葉を学んでとても楽しそうでした。 10月30日(土) スポーツフェスタ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年の出し物もとても素晴らしかったです。 子どもたちもキラキラした表情で演技に取り組んでいました。 10月29日 スポーツフェスタ前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生が前日準備のために頑張っています。 道具を運んだり、プログラムを掲示したり…。 見えないところでいろいろな準備をしてくれています。 明日のスポーツフェスタが楽しみですね! 10月28日(木)校内の風景![]() ![]() 学校の中ではいよいよ「スポーツフェスタ感」が色濃くなってきました。 各教室で各学年、お遊戯の練習をしていたり、校庭からの音楽を耳にしたり、わくわく感がどんどん高まってきています。 そんななか、廊下のあちこちに色々イラストが貼られているのを発見しました。 小さいイラストたちが雰囲気をちゃきちゃきと盛り上げてくれています。 10月28日(木)スポーツフェスタ全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は開会式、準備体操、閉会式を行いました。 実際に動いてみて分かること、改善することを確認することが出来ました。 影がとても濃く、今日はとても暑い一日になりそうです。 10月25日(月)4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() 様々な色をつけた紙粘土をペットボトルに張り付け、工夫をして模様を考えました。 完成したら、中にきれいなライトを入れて、不思議なライトが完成する予定です。 10月22日(金)2年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見たい絵を先生が大型提示装置機に映してくれます。 児童は絵から色々な物語を想像し、4コマのなかに表現します。 それぞれが自由な発想で取り組んでいました。 10月22日(金)5年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 和の文化について自分が興味を持ったことを調べて PowerPointにまとめていきます。 慣れた様子で画面を2分割して作業する児童も見られました。 さすが高学年です。 着物やわらび餅、お寿司、お茶など 興味深いテーマがあがっていました 作成後は皆の前での発表も予定されています。 身近なテーマのものが多く、楽しい時間になりそうです。 |
|