【今日の給食】 9/15

大きな焼肉です。
30分以上も調味料につけ込み、オーブンで焼きました。
ご飯が進みます。

メニュー
・豚肉のバーベキュー
・鹿角ごはん
・ポテトと小松菜のソテー
・味噌汁
・ぎゅうにゅ
画像1 画像1

【1年】 9/15 アサガオ

1学期から育ててきたアサガオ、夏休みはそれぞれの家でいくつも花を咲かせたことでしょう。
種もできているようです。まだ花が咲いている鉢もあります。
観察をして記録します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 9/15 SNS

先生から、SNSの使い方について注意することを学びました。
書き込みで、友達を傷付けてはいけません。
その上で、便利な機能を正しく使うことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 9/15 虫のすみか

理科の時間です。
虫について学んできました。
今日は、虫が住む場所を自分なりに考えてみました。
木や草を加えていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 9/15 楽器

図工の時間に楽器を作っています。
弦楽器のご弦に使うゴムを変えると音が変わることを発見して目を大きくしていた子もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/15 プール納め

今日でプール納め。
代表児童の言葉もありました。
主体的に学びをしてきたことが伝わる、とてもよい言葉でした。
検定も行いましたが、子供たちが一番楽しみにしていたのは宝拾い。
クラス対抗で2回戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 9/15 道徳

道徳の授業では、特に対話が大切です。
考えを伝え合い、自分の考えを振り返り深めていきます。



画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 9/15 コメント

タブレットを使っての学習です。
自分のワークシートをみんなで共有するときに、
コメントを追加もしています。
子供たちはよく使いこなしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】 9/14 算数

15は10といくつ?
17は7といくつ?
20までの数について理解を深めています。
20までの数を順番につないでいくと絵が完成します。
こちらのワークも子供たちにはワクワクでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 9/14 算数

計算のけたも増えてきました。3けたの計算です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 9/14 短距離走

体育の時間、学年合同でタイムを計測しました。
1ヶ月半後の運動会が盛大に行うことができますようにと祈ります。
画像1 画像1

【3年】 9/14 習字

筆の動かし方を、先生の手の動きを見て学びます。
先生の手の動きに合わせて、自分の手も動かしてみます。
習字は、「止まる」が大きなかぎとなります。
今日のめあての「払い」も、右払いは一度止まってから払います。
手でやった後は実際に筆で書いてみます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/14 学級会

司会グループが話し合いを進行します。
意見を言い合い、合意形成を目指します。
自分の考え、他の人の考え、どちらも尊重しながら一致点を目指します。


画像1 画像1

【2年】 9/14 奇数偶数

算数の時間。
限りなくある数ではありますが、1の位に注目すると、奇数偶数に分けることができる。
ということを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 9/14 花粉

理科の時間にタブレットを使って学んでいます。
花粉を調べていました。
自分のカードをみんなに共有します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 9/14 漢字テスト

漢字テストをやっています。
10問です。
繰り返しテストをすることで、定着してきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】 9/14 ポトフ

パンにポトフがぴったりです。
ミルクパンを一口、ポトフを一口。
一品一品おいしいですが、この二つは相性ピッタリです。
濃厚な味わいのポトフ。おししかったです。

メニュー
・ポトフ
・ちりめんじゃこサラダ
・ミルクパン
・バナナ
・牛乳
画像1 画像1

【今日の給食】 9/13

今日のメニューは

・ターメリックライス
・チリコンカン
・焼肉サラダ
・梨

チリコンカンのトマト風味に食欲がそそられます。
画像1 画像1

【1年】 9/13 しわくちゃ

今日の図工は図工室で、図工の星野先生に教えてもらいました。
紙をしわくちゃにして、何やら細く切った紙を糊で貼り付けるようです。
展覧会の作品の一つになるのでしょうか。何ができるのでしょうか。
ヒントは大きな体に、細長い…。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 9/13 ビリーブ

音楽の時間、ビリーブの歌唱です。
人数を少なくして歌います。
声の大きさを抑えて歌います。
♪たとえばきみが傷ついて、くじけそうになったときは、必ず僕がそばにいて…♪
という歌詞です。
声に出して耳に入るこの歌詞は、歌声をコロナで抑えてはいますが心に響いていくことでしょう。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31