1月13日(木) 4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は今朝、
4年生が社会科見学で行く浅草に向けてバスで出発する様子です。
副校長先生が走って見送っていました。

快晴に恵まれて良かったですね。

1月12日(水) 5年生 体育

画像1 画像1
ボールを使ったゲーム運動をしました。
パスでゴールの友達までボールを繋ぎます。
相手チームはディフェンスを頑張っていました。
楽しく活動できました。

1月12日(水) 4年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で書き初めををしました。
新しい年が、よい年となるように願いを込めて
1文字1文字丁寧に書きました。

1月11日(火) 3学期の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期が始まりました。
学校は、子どもたちの元気な声でいっぱいです。

冬休みの思い出を伝え合ったり、
久しぶりに友達と、元気いっぱい体を動かして遊んだり、
3学期の係活動を決めたり、
新年の目標を立てたり…と、
1つ1つの活動に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られました。

2022年1月7日(金)雪の朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はとても冷え込んで、雪がたくさん降りました。
学校でも雪の降り始めからしっかり振るまでの様子を確認できました。
大きくふくらんでゆっくり落ちてくるぼたん雪を見て

むまそうな 雪がふうはり ふはりかな

という小林一茶の俳句を思い出しました。


さて、一晩明けて朝の学校はすっかり雪化粧をしていました。
雪が溶けてしまう前にたくさん写真を撮りました。
じっくり撮影していると色々な発見がありました。

水道の水が凍ってつららのようになっていたり
校庭の池の水はシャーベット状に見えるけど分厚い氷でゴツゴツだったり
雪に埋もれても花はしっかりしていたり


様々な写真はそれぞれどこで撮影したか分かるでしょうか。
普段見る風景とは違った楽しみ方が出来ますね。

もうずいぶん陽が高くなり雪もだいぶ溶けてきています。

12月23日(木)3年生 物語をつくろう

 3年生が物語をつくろう、という取り組みをしています。
先生で用意した色んな絵柄が書かれているキューブを振り、ランダムで振り分けます。キューブにはそれぞれ矢印や気球、表情、動物などが描かれています。
 各自に割り当てられた9つほどの絵柄をもとに物語を考えてノートに書いていきます。
 「難しいな」
 「これは何の絵だろう」
 「どうやって話をつなげていこうかな」
色々な反応がありましたが、しばらくすると次々とイメージが沸き上がっていく様子が見られました。
ノートにオリジナリティあふれる物語が少しずつ形作られていき、見せあいをしている人もいました。あまりにも物語が面白くて、読んだ先生がなみだを流しながら大笑いする場面もありました。
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)4年生 かつしか郷土かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がかつしか郷土かるたに取り組んでいます。

今日は先生に来ていただき、かつしか郷土かるたについての説明や
競技のルールなどしっかりと教わりました。

コートの広さや札の並べ方、競技者の姿勢、採点の仕方など
決められたルールを守って行います。


団体競技では「役札」があり、
・川の絵柄のもの(5枚)
・園の絵柄のもの(3枚)
・人物の絵柄のもの(3枚)
それぞれの絵柄が全てそろうと加点されます。

 
今日は3人1組でのチーム戦を行いました。

「礼に始まり礼に終わる」
をきちんと守り競技を行うことが出来ました。

冬休みにしっかりと練習を積んで2月9日に備えたいですね。

12月17日(金)4年生ハードル

朝の冷たい雨の名残が垣間見れるなか
雨上がりの校庭から元気な声が聞こえてきました。

見ると4年生がハードルに取り組んでいるところでした。
走っている様子をipadで撮影し合って
フォームやハードル間の歩数や走る速さなどを確認し個々のレベルアップに励んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)スイートポテト作り

先日おいもほりをしたさつまいもを使いスイートポテトを作りました。
感染対策としてグループ毎に順番でさつまいもの皮をむきました。

その後の茹でて、潰して、などの作業は担当の先生方にお任せして、
皆は教室で担任の先生からさつまいもについてのお話を聞きました。

そうしている間に優しい甘い香りとともにスイートポテトが出来上がりました。
通常なら学校で食べるところですが今年はお持ち帰りスタイルになっています。

出来上がったスイートポテトを目の前に
「いいにおいだね」
「あったかいよ」
「早く食べたいな」
という声がたくさん聞かれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)研究授業

本日5時間目に体育の研究授業が行われました。

準備運動を行った後
これまでに練習した「さやとび」のおさらいをしました。

何人かの人たちに代表で皆の前で飛んでもらったのですが
一体「どこが違うのか」に注目して見ました。

それぞれ着地の時に体の向きが
前向き、横向き、後ろ向き
の3種類になっていることに気付きました。

次に飛ぶときの目線に注目して、さらに注意して見ました。

皆で目線を確認した後、3種類の飛び方を意識して飛べるように練習しました。

意識して練習することで前、横、後ろと体の向きを変えて着地することが出来るようになりました。

難しいなと感じる人にはこうすれば良いよ、とアドバイスをする姿も見られました。

授業のあとは振り返りを行い、出来るようになったことや皆の良い所を確認し合いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は12月8日(水)に社会科見学で東京ビックサイトに行きます。
それに向けて今日は1組2組ともに副校長先生による事前授業が行われました。

『エコプロ2021』に行くのですが、そこで何が出来るのかを詳しく教えていただきました。前知識を十分身に付けて、学びのある社会科見学になればよいですね。

当日は帰校後に学校でのお弁当になります。

11月25日(木)プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がプラネタリウムの見学に行きました。
場所は郷土と天文の博物館です。

先週は部分月食があり、天体への興味が冷めやらぬ間の見学となり
より一層記憶に残るものとなるでしょうね。



11月25日(木)体育朝会

今朝運動場で体育朝会が行われました。

今日も陽射しの暖かい校庭で、元気な曲に合わせ体を動かしました。
これで身体もばっちり目覚めてスッキリ過ごせそうですね。
画像1 画像1

11月20日(土) 70周年記念式典

本日11月20日に70周年記念式典が行われました。

5年生と6年生が参加し、厳かな雰囲気のなか立派に務めを果たしてくれました。
式典は1部と2部構成となり、2部では先日の周年ロング集会の様子をまとめた動画を視聴し、その後5,6年生による清和音頭が披露されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(土)4年生

昨晩の月食の様子を動画で撮影していた人がいました。

昨日の月は地球の影の影響で一部分しか見えていないという、とても珍しい部分月食だったそうです。
撮影されたのは、その欠けた月がどんどん上に昇っていく様子の良く分かる動画でした。

クラスの半分くらいの人たちが部分月食をその目で見たそうです。
月食とはなんだろう、どうして月が欠けて見えるのかな、など
調べたくなりますね。















画像1 画像1

11月19日(金)校庭の風景

今日も校庭は日差しが当たりとても暖かいです。

あちらでは1年生がなわとびを、
こちらでは2年生が秋を探しています。
しばらくすると3年生がやってきました。
鏡と温度計を持っています。
光を集めて温度を調べているのだと教えてくれました。

2年生は赤く色付いた葉っぱやどんぐりなどの秋を見付けました。
校庭は暖かいですが、秋はしっかりと進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
劇団四季のミュージカル『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜』を視聴しました。
お話を通して、「いのちのつながり」を学びました。
本場のミュージカルに、子どもたちは目を輝かせてみていました!

11月15日(月)2年生 生活

今日も、別の2年生のクラスで芋ほりがありました。

秋らしい日差しの中、頭を寄せ合って掘りました。
最初はスコップで土を掘り、少し掘れたら、お芋を傷つけないように手で掘ります。
泥で手を真っ黒にしながら、夢中になっていました。

土の中にお芋の姿が見えてくると、うれしそうな歓声があがります。
出てきたお芋は、手のひらに乗るくらいのかわいらしいもの、丸くて大きなものと様々でした。

次の時間では、お芋の観察カードを書く予定です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)2年生 生活

生活の時間に、畑で育てている「さつまいも」を掘ることになりました。

教室から畑に下りて先生から説明を聞いたあと、班ごとで順番においもほりを行いました。


どれを掘るかみんなで決めよう
土のいいにおいがする
さつまいもは触ったら固いね

短い作業時間の間でも、協力して作業をするために大切なことや、気付いたこと、分かったことなどが次々に出てきました。

収穫したあとは、班で1本教室に持ち帰り観察を行いました。
観察カードにはさつまいもの絵と文が慣れた様子でどんどん記入されていきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)6年生 理科

副校長先生による楽しい「化石を発見」する授業が行われました。

「化石の原石」を目の前にして子供たちは気もそぞろな様子。
この化石の原石は「しおばらの化石」です。

栃木県北部に位置する塩原は、地質学の世界では化石の産地としてよく知られているそうです。
火山活動から湖が出来、そこに植物や動物が堆積され長い年月をかけて化石となったものが目の前にある、というのはなんとも不思議な感じがします。

バウムクーヘンのように層になっている化石の原石をマイナスドライバーととんかちを使い、割りはがして化石を探します。

葉っぱの化石が多く見られましたがその種類は多様で、何の葉っぱかを調べてみるのも面白そうです。
授業内で確認できなかった原石は持ち帰りです。お家でレア度の高い化石が出てきたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31