日光移動教室 閉園式とレク

画像1 画像1 画像2 画像2
? 日光移動教室も最終日となりました。
 閉園式をを終えた後、予定を変更して体育館にてレクリエーションを行いました!先生たちが考えたお題を元にジェスチャーゲームを行いましたが、とても盛り上がっていました。
 けがや目立った体調不良がある児童もおらず、無事にここまでの行程を進めることができました。最後まで安全第一でいきたいと思います。

日光移動教室 恐怖の肝試し

画像1 画像1 画像2 画像2
 生憎の天気は回復せず、雨の中の戦場ヶ原のハイキングとなりましたが、子供たちは根気強く歩くことができました。
 宿舎に到着した後、入浴や食事、開園式を行い、夜は子供たちへのサプライズとして肝試しを行いました!感染症対策として手を繋ぐのではなく、新聞紙の輪っかを男女のペアで持ち合い、輪っかが切れたら呪われるということを子供たちに伝え、肝試しをスタートしました。そして最終的に輪っかが切れなかったペアは25組中14組でした!
 子供たちにとって良い思い出となることを願っています。

日光移動教室 華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝に到着しました。
生憎の天気ながらも、華厳の滝の迫力は十分伝わってきました!

日光移動教室 ?いよいよスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ日光移動教室がスタートしました!
先ほど予定通り佐野サービスエリアで休憩を取り、これから華厳の滝へ向かいます。

明日からの日光移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から日光移動教室が始まります。良い天気になることを願い、子供たちがてるてる坊主を作りました。
 安全第一で、思い出に残る日光移動教室にしていきたいと思います。

7月1日 (木) 5年生道徳

画像1 画像1
5年生の道徳の授業の様子です。

「決まり」や「ルール」は
誰のために、何のためにあるのかを学びました。

今月末に控えている岩井臨海学校へ向けての
大切な学びのひとつです。

みんながそれぞれ考えたことを共有して考えを深めました。

7月2日(金)5年生 体育 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組が5時間目に体育での研究授業を行いました。

【準備段階】
マットや踏みきり板、平均台などを使い
曲に合わせて動きました。

【展開】
各自自分に合った取り組みを行いました。
児童同士ipadで撮影をし、
うまくいかない人には動画を見てその様子を確認し
「こうした方が良いのでは」
「手をこうやってみたら出来るかも」
と一緒に考えたり、うまく出来ている人の動画を見て
「こうすれば上手くいくんだね」
と納得しながら再チャレンジしていました。

出来なかったことが出来たときに
一緒に喜んでいる様子がとても良いと感じました。

最後には自分の取り組みを紙に書き込み
3人ほど代表で発表しました。

体育館の中での活動でしたが
しっかり水分も摂り、用具も適切に使用して
安全に楽しく取り組むことが出来ました。




7月2日(金)5年生 社会

画像1 画像1
お米について今まで調べたことをpowerpointにまとめました。
今日はその発表の日です。

1人ずつ前に出て大型提示装置機にpowerpointを映して発表を行いました。
見た人はその感想をclassroomに書き込んでいきました。

5〜6枚くらいのスライドに、それぞれ簡潔に内容をまとめ
画像効果などを効果的に使用することで
とても分かりやすい仕上がりになっていました。

6月30日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で水と空気を押すとどうなるか、どんな手ごたえか実験をしました。
今日は水を押し出す実験も行い、大盛り上がりです!
水と空気の違いがわかったでしょうか?

6月28日(月) 3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間に、ユモレスクの鑑賞をしました。
それぞれの旋律の特徴を聴き取り、旋律に合うように体とスカーフを使って表現しました。

6月25日(金)3年生

画像1 画像1
3年生がipadでwordを使っています。
調べたことをレポートとしてまとめています。
画像をレポートに貼り付ける作業もお手のものです。

6月17日(木)5年生 調べ学習

画像1 画像1
5年生はお米について調べています。
ipadで検索をし、メモをとって情報を整理していきます。
今後ipadに入っているアプリケーションを使って
文字や写真を入力して文書を作成していく予定です。

6月22日 4年生 江戸東京野菜について

画像1 画像1
画像2 画像2
江戸東京野菜について調べたことを、スライドにまとめました。
今日はできたスライドを使って発表です。

どうしたらわかりやすく、見やすくまとめられるかなと一人一人が工夫をして作成しました。
どの児童の発表も興味深いものでした!

6月15日 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
体のつくりについて、タブレットを使って調べました。
脳や目、耳などどんなつくりになっているのか、調べたことを紙にまとめてました。
授業が終わるころには、体のさまざまな部分について調べた記事ができて、黒板に貼られました。

6月15日 3年生 交通安全教室

画像1 画像1
交通安全教室があり、3年生は自転車に実際に乗りながら、安全な運転の仕方を学ぶ自転車教室を行いました。
警察署の方々のお話をよく聞いて、交通安全のルールについてしっかりと学びました。

6月10日(木) 給食委員会の放送の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼の給食の時間には、放送委員会による放送が流れます。

給食委員会は「今日の献立」や黄赤緑の栄養、クイズなど
毎日日替わりで担当の係が放送をします。

今日の担当は5年生でした。

放送の前には廊下で綿密なリハーサルが行われます。
本番の時間になると職員室へ「失礼します」としっかりあいさつをして入ります。
放送は職員室の一角にあるマイクを使って1人ひとり順番に行われます。

放送が終わったあとも
しっかりと「失礼しました」
とあいさつをして職員室をあとにします。

今日の放送ではクイズが出題されました。
皆さん分かりましたか??


6月10日(木) 4年生:はみがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護の近藤先生にはみがき指導をしてもらいました。
コロナウイルス感染症対策で学校で磨くことができませんでしたが、キットを持ち帰って家で実践します。
きれいな口内にするために、教わった磨き方に挑戦しましょう。

6月8日 2年生 ヤゴについての学習

2年生が、ヤゴについての学習を行いました。
授業で使われない間に、学校のプールで生まれたヤゴをどうして保護するのか、そもそもなぜプールにヤゴがいるのか、ヤゴとは何かについて教えていただきました。

今年はヤゴ取りができませんでしたが、他校で生まれたヤゴを観察させていただくことができました。みんなじっくりと、ヤゴの様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙皿や色紙、クレパス、ハサミなどを使って
飾りやおもちゃなどを作成しました。

1人1人のひらめきにまかせて器用にハサミで紙皿を丸く切ったり、
指やハサミで細かくした色紙を紙皿に貼り付けたり
クレパスで模様を描いたり、ひもでつるしたり
たくさんの作品が出来上がりました。

教室の後ろの方で、「劇をやろうよ」
とミニ劇場が出来上がり楽しそうな様子が見られました。

5月28日(金) 4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
徒競走とリレーの練習をしました。

徒競走の授業では、まっすぐゴールを駆け抜ける練習をしてきました。
今日はタイム測定。みんな、前をまっすぐ向いてゴールへ駆け抜けて行きました。

リレーでは、これまでずっとバトン渡しの練習をしてきました。
最後のリレー競争では、バトンの受け渡しがとてもうまくいきました。
チームメイトどうし、お互い笑顔でほめ合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31