★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

3月1日 給食(4-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<マーボー丼・キャベツの中華サラダ・トックスープ・牛乳>です。

 今日のマーボーはかなりボリュームのある一品でした。マーボー丼の人気もさながら、サラダが美味しかった、と答えてくれる児童も多かったです。しょうゆと砂糖が3:1、そこに少量のごま油とラー油を加えて野菜と和えました。少し甘めでしたが、とても簡単なのでぜひご家庭でも試してみてください。

(写真のクラスは4の2)

2月28日 給食(4-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<スタミナ焼肉丼・大学芋豆・味噌汁・ジョア ブルーベリー>です。

 週末から一気に暖かくなり、今日で2月も終わりますね。給食を食べて元気を出して、年度末に向けてまとめを頑張ってほしいと思います。

(写真のクラスは4の1)

2月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ビーンズカレードッグ・じゃがいものポタージュ・お菓子な目玉焼き・牛乳>です。

 今日は無塩パンを使い、調理パンを作りました。無塩パンは、その名の通り塩を使用していないパンです。学校給食は塩分の摂取量が厳しく決まっているので、減塩に苦労することがあります。パンは中学年1個当たり0.8gの塩分を含んでいます。1食の献立で使用できる塩分は2g、とするとパンだけで1食のうち40%もの塩分を使用することになってしまいます。今日はカレー味の具にしたため、まわりが無塩パンでもさほど気にならず、通常のパンよりもふわふわとしているように感じました。

 そしてデザートはお菓子な目玉焼きです。北野小の子どもたちは初めて食べた子がほとんどだったようです。マドレーヌ皿に1/2カットにした黄桃をのせ、まわりにミルクゼリーを流しました。見た目にインパクトがあるのでとても印象に残ったようでした。

2/25 マーチング 引継ぎ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーチングバンドの引継ぎを行いました。6年生からしっかりと受け継ぎ、さらに高めることができるように今日は気持ちの面を多く学びました。担当の楽器が決まって初めての6年生との時間で、片付けや手入れの具体的な方法も教わり、自分の楽器として親しみがもてたと思います。これからたくさん練習し、みんなで一つの音楽を作り上げていってほしいです。

2/24 お別れたてわり班活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生を送る会とお別れたてわり班遊びがあり、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。今日のためにたくさん準備をしてきたので、一人一人が達成感を味わうことができたと思います。今日の5年生の姿を見て、6年生には安心して卒業していってほしいです。2つの行事を通して、子どもたちは最高学年になるという自覚をより強くもつことができました。5年生でいるのは残り20日ほどですが、最後まで全力で駆け抜けてほしいです。

2月25日(金)クラブ(3年生クラブ見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待った3年生のクラブ見学の日です。どのクラブもいつもの様子を見せつつ、来年度入ってほしい気持ちを込めて活動に取り組んでいました。
太鼓クラブ・バトンダンスクラブは、緊張しながらも、今まで練習した成果を3年生に発表しました。3月の発表に向けて良い経験になったと思います。
残り1回のクラブ活動もみんなで、楽しく充実したものになるといいですね!

2月24日(木)「お別れたてわり班活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)3・4校時は「6年生を送る会」が行われました。
これまで、クラブや委員会活動、たてわり班活動、運動会や音楽会等、たくさんの場面で活躍し、学校をリードしてくれた6年生へ、1年生〜5年生が感謝の気持ちを伝えました。

5校時には、「お別れたてわり班活動」を行いました。
6年生と過ごす最後のたてわり班活動です。5年生が一生懸命に考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。
堂々と活動を進行する5年生の姿を見て、6年生は「安心して卒業できます。」と話していました。
また、活動の後半には、班の下級生から6年生へメッセージカードのプレゼントを贈りました。
6年生が嬉しそうにしている顔を見て、周りのみんなも自然と笑顔に…。

北野小学校らしい、温かい雰囲気のたてわり班活動となりました。

2月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<チンジャオロースー丼・豆腐と野菜のスープ・りんご・牛乳>です。

 今日は3・4時間目に6年生を送る会がありました。どの学年も心をこめて、6年生への気持ちを伝えていました。給食委員会では、6年生はいつも、在るべきかっこいい姿を見せてくれています。他の委員会、活動においても同じように6年生はいつも北野小のみんなを引っ張ってくれています。残り1ヶ月、1〜5年生には、6年生の後ろ姿からたくさんのことを吸収してほしいと思います。

2/19(土) 卒業まであと24日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(土) 薬物乱用防止講習「ダメ。ゼッタイ。」 (6年)

講師に 葛飾ライオンズクラブの舘親光さんをむかえ、薬物乱用防止講習を受けました。
6年生は保健の学習で学びましたが、思っていたよりもずっと身近な問題だということに舘さんのお話から気付きました。
以下、感想です。

〇今回の学習では、薬物は自分だけではなく周りの人(友達、家族)にも迷惑がかかることがわかり明日。そして、お話を聞く前は自分にはまったく関係がないと思っていましたが、「隠語」のことや薬物による事故について聞いて、周りにそういう人がいたら、自分も注意しないといけないと今回の学習で学ぶことができました。さそわれても迷わず断って、自分の身体や心を守ろうと思いました。一回だけならだいじょうぶなどという甘い考えにならないように学んだことをしっかり覚えておきたいと思いました。

〇薬物乱用とその防止について教えてくださり、ありがとうございました。ぼくも舘さんのような大人になって、薬物を使わない誠実な大人になりたいです。このことはずっと覚えておきたいと思います。

これから中学へ進学し、自分の夢に向かって進んでいく6年生にとって大切な学びとなりました。

2/18 卒業まであと25日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金) みんなに支えられて(6年)

朝、階段を上がり教室へむかうと・・・
すてきな掲示物がありました!2年生からのプレゼントです。

登校してきた6年生は驚いていました。
「まだ卒業という気持ちになってないけれど」と言いながらうれしそうな表情でした。
来週の6年生を送る会に向けて、いろいろな学年が準備してくれていることを感じながら、マーチングの練習をがんばりました。

〇もうすぐ本番だというあせりが音に出てしまったところがいくつかあって、少し早くなりすぎた気がしました。それを直して、安心してひけるように練習したいです。
〇少しだけ、曲の完成に近づいたと思うので、次もこの調子でがんばりたいです。あとはつなげて練習し、5年生や下級生にきらきらした姿を見せられるように合わせていきたいです。

2/22 6年生を送る会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から6年生を送る会の練習をしています。代表の子たちはセリフや振りの練習をして、堂々と言えるようになってきました。6年生に感謝の気持ちとともに、来年からは任せてくださいという意気込みを伝えることができたらいいです。24日木曜日には本番です。担任一同、頑張ってくれると期待しています。

2月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ひじきごはん・ししゃものカレー揚げ・おかかのり和え・のっぺい汁・牛乳>です。

 今日は和食献立の日でした。児童には、給食一口メモで“黒い食べ物を食べよう”という内容を伝えました。黒い色の食べ物には、貴重な栄養が含まれているものが多いです。チョコレートでも、ミルクチョコレートよりはビターチョコレートの方がカカオの持つポリフェノール効果を多く得ることができますね。今日の給食ではひじき、海苔を使いました。“黒い食べ物”、みなさんも意識して食べてみてください。

2月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<小松菜のクリームパスタ・パプリカポテト・ひよこ豆のスープ・牛乳>です。

 今日はじゃがいもを切って油で揚げ、パプリカパウダーと塩をまぶしました。パプリカポテトの残菜は全校で2人分程度しかなく、とても人気のメニューでした。スパゲティは久しぶりでしたが、全体に味が混ざっているものよりもソースをかけるタイプの方が人気が高いように感じました。

2/18・21ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(金)・21日(月)に代表委員児童による「ユニセフ募金活動」が行われました。
17日(木)の集会では、代表委員児童が、世界で困っている子供たちがいる現状や日本も昔、ユニセフに助けてもらったこと等を全校児童にお知らせしました。
その思いが伝わり、18日・21日の活動では、多くの児童が募金に協力をしてくれました。(子どもたちの頑張りを見て、募金をしてくれた保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。)

28日(月)の全校朝会で、募金額を発表します。
募金に込められた一人一人の思いを、責任をもってユニセフ協会へ届けます。

ご協力、誠にありがとうございました。

2/21 朝会の話「勉強脳の話」

画像1 画像1
今週24日は、 6年生を送る会が予定されてます。

 6年生は、どの子もよく頑張っています。教室に授業を見に行くと、一生懸命自分の考えたことを発表したり、話し合いをしたりして、自分たちの学びを深めてています。

 今日は そんな憧れの6年生に 下級生の皆さんも少しでも近づけるように 「勉強脳(べんきょうのう)」の話をしたいと思います。

「勉強脳」って初めて聞いたかもしれません。
「勉強脳」は、学ぶ楽しさを楽しみながら成績を伸ばす脳のことを言います。

初めに結論を言います。 「勉強したことをきちんと記憶できるかどうかは、成績の良し悪しで決めるのではありません。」
 脳の仕組みとその脳の正しい使い方を知っていれば、誰でも勉強ができるようになります。
 
 まず、脳の仕組みについて話します。
 「 脳の仕組みその1」、
 実は脳は「覚える」よりも「忘れる」方が得意なんだそうです。例えば、初めて会った友達の名前や習ったばかりの漢字など、覚えられなくてこまったことはありませんか。
 決して、それは頭が悪いからではありません。人間の脳は、「覚える」能力にも優れていますが、入ってくる情報がいっぱいにならないように、「忘れる」能力は、もっと優れていて得意なんだそうです。
 それでは困ってしまう、どうすればいろいろなことを覚えておけるのともしれませんね。大丈夫です。

 なぜかというと、「脳のしくみその2」。
 くり返し使うと、脳はだまされて覚えようとするしくみがあるからです。
 脳は、「命を守るための情報」は絶対に忘れません。あぶないことや危険なことに出会ったら、そのことは覚えています。生きるために、とても重要なことだからです。

 でも、学校の勉強は、脳にとって「命を守るための情報」ではありません。だって、漢字は食べられないし、かけざん九九だって、敵から自分を守ってくれないからです。
 そこで、脳に、漢字や計算、かけざん九九も、命を守るためぐらい大事な情報だって思わせる方法があります。
 
 毎日会う友達の名前って、別に命には関係ないけど忘れないですよね。
 それは毎日繰り返し繰り返して使っているから忘れないのです。脳が「こんなに使う情報ならきっと大事だ」とだまされているからです。「覚えるポイント」は、「繰り返し使って脳をだますこと」です

脳の仕組みについてわかったので、どうやって使ったらいいか言います。

 「脳の使い方その1」。
 記憶のカギは、「入れる」より「出す」こと。
 どんどん覚えたことは、脳の中にしまっていないで、出して使ってきましょう。 もし答えがわからなくても、どんどん問題にチャレンジしてきましょう。そして、「覚えた」ことは出来る限り、人に話す。勉強やいろんなことでわかったことを人に教える。お友達やお家の人や先生に、いろいろわかったことを教えていくといいんだそうです。

 「脳の使い方その2」
 まちがうことが、逆に脳の記憶を強くするそうです。人間の脳は、まちがえた方が、よく覚えようとします。だから勉強中は、まちがっても大丈夫です。むしろ、まちがったことの方がよく覚えていて、まちがえた経験も、次の問題を解くときのヒントになってきます。 なので、どれだけ脳に入れたものを出来る限りどんどん「出す」かが、記憶のカギになります。

 今日は、みんなにとって大事な「勉強脳」のお話をしました。
 さあ、勉強してわかったことは、どんどん出していきましょう。 そんな君達の頑張りを これからも応援していきます。 (校長)


2月18日 給食(3-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<あしたばパン・あしたばのレモンサラダ・八丈きめじさつま揚げととびうお団子のスープ・島レモンのはちみつゼリー・牛乳>です。

 今日は八丈島産の食材をふんだんに使った給食でした。
・明日葉(あしたば)…今日葉を摘んでも、明日にはまた新しい葉が出てくる、との謂われからこの名前で呼ばれています。明日葉粉末を練りこんだうす緑色のパンと、明日葉を使ったサラダを提供しました。意外と明日葉の癖はなく、島レモンを使ったドレッシングがさっぱりとしたサラダとなりました。

・キメジ…キハダマグロの子どもはキメジと呼ばれます。キメジを使った美味しいさつま揚げをスープに使いました。

・トビウオ…トビウオは八丈島の名産です。鮮度が落ちやすいのでミンチに加工し、冷凍されて島外へ出荷されます。今日はトビウオミンチを使って団子を作りました。トビウオ出汁は“あご出汁”とも呼ばれ、とても美味しいスープがとれます。

・島レモン…八丈島のフルーツレモンは、通常のレモンの1.5〜2倍ほどの大きさがあります。通常のレモンが黄色であるのに対して、島レモンの色は濃く、オレンジ色に近いような色をしています。

(写真のクラスは3の3)

2月18日 今日のうめのみ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の小集団では、中学校にむけて「うめのみ中学生劇場」という活動に取り組んでいます。この活動は、中学校で起こりそうな様々な場面をテーマにした劇を見て、他者との関わり方などを考える活動です。

今日のテーマは「急ぎの予定があるとき」についてです。【写真上】
劇を見て「手を挙げて、先生に事情を説明して教室を出たらいいのでは?」「事前に話し合いがあることを、先生に伝えておくのはどう?」など大切なポイントを考えます。また、遅刻してしまっても、相手にしっかり事情を説明することも大事なポイントであると気づいていました。

最後は、考えたことを踏まえて6年生も劇に参加します。一人一人、事情の伝え方やタイミングなどよく考えて、実践していました。【写真下】

卒業まであと1か月少しです。
充実した楽しい中学校生活に向けて、うめのみ教室でも準備をしています。

2/16 6年生をおくる会にむけて 【1年】

画像1 画像1
2月24日に、6年生を送る会があります。

入学してから、たくさんお世話になった6年生に、感謝の気持ちと
卒業を祝う気持ちを伝えます。

昨日から、体育館での学年合同練習が始まりました。

「かっこよく成長した姿をみてもらいたい!」

子どもたちの気合も十分です。

2月16日 給食(3-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<カレーライス・彩りサラダ・シュワ〜〜ポンチ・牛乳>です。

 今日は4時間授業だったせいか、はたまたカレーだったせいか!?、昨日よりもお休みが少ない日でした。毎月改良に改良を重ねている北野カレー。今日も朝から給食室は大いそがしです。一つの釜で野菜をゆで、となりの釜ではルウをかき、その隣ではカレーの野菜を炒め、その隣ではがらスープをとります。一人が何役もこなし、複数で分担しながら、500人分の給食を作っています。

 人気だった14日のマーブルケーキは、レシピを聞きに来てくれた児童がいました。ポイントは、粉類をよくふるうこと、必要な材料は温めておくこと、そして小麦、砂糖、バターを同量混ぜたクラム生地をのせて焼くことです。次回の食育だよりでは何らかのレシピを紹介したいと思います。

(写真のクラスは3の2)

2/15 卒業まであと28日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火) 「最高学年としてできること」を実行する(6年)

今日は、図書委員会による読み聞かせがありました。感染症対策を講じ、動画での読み聞かせです。先週は、集会委員会によるゲーム集会もありました。

2月の初めの委員会活動。5年生と6年生は場所を分け、活動をしました。普段使っている場所を分担しながら整頓、清掃する委員会、リモートでやり取りしながら進める委員会。それぞれの仕事の内容に合わせて、今できることを頑張りました。

最高学年として学校のために活動できるのも、あと28日。まだまだ、歩みを止めずに頑張っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 感謝の会(6年)
3/3 クラブ発表集会 ゆうやけ教室
3/4 委員会活動
3/5 葛飾教育の日(公開なし)
3/7 全校朝会

移行> 学校いじめ防止基本方針

トップページ

配布文書(令和2年度)

学校だより(令和3年度)

給食だより(令和3年度)

献立表(令和3年度)

配布文書(令和3年度)