認知症サポーター養成講座(4年)「認知症」という言葉を見たり聞いたりしたことはある子はいましたが、あまり詳しく知らない、少し難しい内容となりました。 認知症とは、「認知」する脳の機能が低下してしまうことだと学びました。そして、「認知症になると、何も分からなくなってしまう?」という○×クイズが出されました。○と答えた人も、×と答えた人も、首をひねって悩んでいる人もいました。 それから動画を見ましたが、認知症になった人や、その家族の大変さや、家族や周りの人たちの大切さについて学ぶことができました。みんな真剣に、最後まで見ていました。 お年寄りになってからだけでなく、交通事故による障害や脳の病気などによって、誰にでも起こりうるものであることも分かりました。 認知症になった人は、すべてが分からなくなるわけではなく、物事を考えたり、気持ちを感じたりすることもできるのが分かりました。 身近な人や、町の中でも出会うことがあるかもしれません。この授業を通して学んだことを生かして、みんなで支え合えるよう、行動にうつせたら素晴らしいなと思います。 バスケットボール2月15日(火)の給食・ビーンズコロッケ ・キャベツソテー ・オニオンスープ ・牛乳 今日の給食は、大豆を使った「ビーンズコロッケ」でした。大豆が成長期のみなさんに必要なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれるためコロッケに使い、たんぱく質やカルシウムの栄養を摂ってもらいました。 2月14日(月)の給食・コーン入りサラダ ・チョコチップマフィン ・牛乳 今日の給食は、バレンタインとお誕生日給食にちなんで「チョコチップマフィン」でした。各学級で2月の生まれのお友だちの誕生日をお祝いし楽しく給食を味わったようです。 2月10日(木)の給食・豆腐のスープ ・りんごかん ・牛乳 今日の給食は「豆腐のスープ」です。「豆腐」は畑の肉とも呼ばれたんぱく質やカルシムが豊富に含まれています。放送を活用しクイズ形式で「豆腐」について紹介しました。 2月9日(水)の給食・かぶときゅうりの浅漬け ・大学いもまめ ・牛乳 今日の給食は、「かぶときゅうりの浅漬け」でした。「かぶ」はβーカロテンが多く鼻やのどの粘膜の乾燥を防いでくれます。乾燥しやすい季節にぜひ食べてもらいたい食材の一つです。 2月8日(火)の給食・さばのねぎみそ焼き ・野菜のおひたし ・おこと汁 ・牛乳 今日の給食は「おこと汁」を出しました。12月8日と2月8日を「事八日(ことようか)」「事の日(ことのひ)」と言い「コトノカミ」という神様のお祭りをする日だそうです。 その際に土の中で育つ野菜を入れた「おこと汁」というみそ汁を食べて豊作をお祈りするようです。 2月7日(月)の給食・ジャージャン豆腐 ・バンサンスウ ・牛乳 今日の給食は「ジャージャン豆腐」でした。中国の家庭料理で、漢字で「家常豆腐」と書きます。家に常にある豆腐で手作りの生揚げを作り、それを使って料理するからその名前がついたそうです。 2月4日(金)の給食・お好み焼き ・いちご ・牛乳 今日の給食の果物には「いちご」を出しました。「いちご」は12月から4月頃までが旬の果物で、ビタミンCが多い食材です。ビタミンCは風邪などのウイルスが体の中に入って来た時に体の中で戦ってくれるため「いちご」でビタミンCをとってもらいました。 2月3日(木)の給食・卵焼き ・野菜のからし和え ・いわしのつみれ汁 ・牛乳 今日の給食は、節分の行事食で「豆ご飯」と「いわしのつみれ汁」を出しました。節分には自分の年の数だけ豆を食べることやいわしのにおいで鬼を追い払うことを給食だよりや放送を活用し、知ってもらいまいした。 2月2日(水)の給食・パリパリ海藻サラダ ・ポンカン ・牛乳 今日の給食は、リクエストメニューの「海藻サラダ」でした。海藻はカルシウムを多く含むため、成長期のみなさんにぜひ食べてもらいたい食材です。 2月1日(火)の給食・こふきいも ・ミネストローネ ・ぶどうジュース 今日の給食は、イタリア料理の「ミネストローネ」です。「ミネストローネ」は具沢山のスープという意味でイタリアの野菜スープです。 3年 体育 鉄棒 跳び箱1月31日(月)の給食・焼きししゃも ・野菜のごま和え ・はっと汁 ・牛乳 今日の給食は、宮城県の郷土料理の「はっと汁」です。料理名の由来はおいしすぎて作るのがご法度になっていたためだといわれています。放送も活用し、郷土料理であることや由来についても知ってもらいました。 1月28日(金)の給食・じゃがいものポタージュ ・紅茶ケーキ ・牛乳 今日の給食は「小松菜ピラフ」でした。小松菜は葛飾区内の農家さんから届けていただいた新鮮でおいしい小松菜を使用しました。給食では地産地消に取り組んでいます。給食時間の放送も活用し、お知らせしました。 1月27日(木)の給食・くじらのたつた揚げ ・キャベツとじゃこの浅漬け ・せんだご汁 ・牛乳 今日の給食は「くじらのたつた揚げ」でした。昔の給食にはその当時安く手に入る「くじら」を使ったメニューがよく出ていたそうです。また、パンや麺の献立ばかりだった給食を経てご飯の献立も食べられるようになったようです。 1月26日(水)の給食・じゃがいものハニーサラダ ・サワーかん ・牛乳 今日の給食は「スパゲティミートソース」でした。昔の給食は、パンの給食が多くご飯の給食が始まる10年以上前に、麺の給食も出てくるようになったそうです。今日は「ソフト麺」ではなく「スパゲティ」を使用しましたが、昔の給食についても放送を活用し、知ってもらいました。 もののあたたまり方【理科の実験】(4年)まずは、「金属のあたたまり方」についてです。 金属の鍋で料理をすると、火にあたって、金属の温度は上がります。さて、このとき、金属はどのようにあたたまっているのでしょうか…? 子供たちの予想では、 ・下から上にあたたまっていく ・火が当たっているところから、広がるようにあたたまっていく と出ました。 それを確かめるために、金属の棒や板を使って実験をしました。 ロウソクのろうを塗った棒や板を横にしたり、ななめにしたり、火を当てる場所を、端にしたり、真ん中にしたりして火にかけました。温度が上がった場所から、ろうが溶けていきます。 さて、ろうはどのように溶けていったでしょうか。 子供たちは、火を使う実験ということもあり、緊張感をもって取り組むことができました。危険を伴う実験ですが、ガスコンロなどの使い方についても、しっかりとした知識・技能を身に付け、生活にも生かせるとよいと思います。 1月25日(火)の給食・カレーシチュー ・キャベツサラダ ・バナナ ・牛乳 今日の給食は、学校給食週間にちなんで「コッペパン」を出しました。昔はご飯を炊く設備がない給食室が多くパンの給食が多かったそうです。中でも「コッペパン」が給食で一番食べられていたそうです。 1月24日(月)の給食・焼きほっけ ・大根の浅漬け ・白菜のみそ汁 ・牛乳 今日1月24日から30日までは、学校給食週間です。昔の給食にちなんで今日は「おにぎり」を出しました。日本で初めての給食は明治22年に「おにぎり」と「焼き魚」「漬物」が出たそうです。 |
|