学校プールOPEN間近!

画像1 画像1
 昨年度は実施できなかった学校プールが、開始に向けて準備進行中。先週のプール清掃に続き、今日からプール槽に注水開始。
 7月から水泳授業開始予定。

初任者教員研究授業実施(板倉友輝教諭 数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年生の授業において板倉友輝教諭が初任者教員として授業力の向上を図るため、教育委員会の指導担当者にもご来校いただき、研究授業を実施。
 今日の授業のねらいは「文字を使った式の便利さを学ぶ」でした。

6組バドミントン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6組では、連合体育祭が中止となったため、校内での代替活動として「6組バドミントン大会」を実施。
 運動への興味・関心を高めることと良好な交友関係の構築を目的として実施しました。A・B・Cの3つのグループに分かれて優勝をめざして1時間半の充実した時を過ごしました。

定期考査1日目(令和3年6月16日)

画像1 画像1
 今日から定期考査がスタート。
 現在、音楽の考査を実施中。(11:46)
 今日は、この後、給食なしで下校となります。

保護者会(評価説明・部活動について)

画像1 画像1
 保護者の皆様
 本日はお忙しい中、保護者会にご来校いただき、ありがとうございました。
 残り1カ月強の1学期の上平井中での学校生活も教職員と生徒とで協力もしながら頑張っていきますので、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

体力テスト・身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全校生徒が身体計測と体力テストを実施中。
 測定項目は、身長・体重・視力・張力・握力・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳びなどです。

令和3年度PTA本部役員

画像1 画像1
 5月28日、図書室において令和3年度PTA定期総会が行われ、各議案が承認されました。総会にて承認された新本部役員の広報誌掲載のための写真撮影も行われました。

教育実習生の研究授業3

画像1 画像1
 今日が教育実習の最終日。昨日の数学に続き、英語の研究授業が1校時に行われています。(9:10現在)
 大型教材提示装置も活用しながら、実習生のよく通る声で、リズミカルに授業展開されていました。
 授業実習生  佐藤 志穂
 授業のねらい 読む力を伸ばす!
 授業実習学級 3年3組

教育実習生の研究授業2

画像1 画像1
 教育実習も最終週となり、先日の音楽の研究授業に続き、数学の研究授業が2校時に行われています。(10:10現在)
 手づくりのおにぎりとコロッケの表示を活用し、自信をもって取り組んでいます。
 授業実習生  浅川 祐紀(上平井中卒業生)
 授業実習内容 連立方程式
 授業実習学級 2年3・4組

令和3年度全国学力・学習状況調査実施(3年)

画像1 画像1
 今日は3年生は1校時から全国学力・学習状況調査を実施。実施教科は「国語・数学」。
 国全体で、生徒の学力やが学習状況を把握・分析し、教育指導の充実と改善に役立てるために実施されています。

修学旅行に向けた事前ガイダンス・事前学習(3年)

画像1 画像1
 9月23日から実施予定の修学旅行に向けた第1回目のガイダンスが行われました。実施に向け、これからの事前学習や準備活動に向けての説明が行われました。
 第1日目は奈良、2日目は京都市内班別行動、3日目は京都市内クラス別行動の予定。実りある宿泊学習となるよう、綿密に準備を重ねたい。
 昨年度、移動教室を実施できなかったこの学年にとっては、1年入学当時のふれあい学習以来の宿泊学習となります。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1
 教育実習も2週目の週末となり、5時間目に音楽の研究授業が行われました。
 授業実習生  佐藤 めい
 授業実習内容 鑑賞「ブルタバ」
 授業実習学級 3年3組
 

教育実習を実施中

 先週から3名が教育実習を実施中。期間は5月28日までで、授業や学級指導の実習を行なっています。学びある機会となってほしいと思います。
左から 佐藤志穂先生(英語)
    佐藤めい先生(音楽)
    浅川祐紀先生(数学)
画像1 画像1

地域防災ボランティア部の活動

 上平井中学校地域防災ボランティア部は、5月9日(日)午後2時より輪中会議に参加しました。70名を超える参加者の中、親水・浸水、街づくり・人づくり×近所・近助をテーマに、ZOOMを通した多様な学びを得ることができました。
 当日は、東京大学の加藤教授の基調講演を拝聴したあと、2年生の中村君が、代表として堂々と質問をしました。また3年生の大金さんは、台風時に氾濫のリスクから守ってくださった方々の存在に気づいたことに感謝を述べました。当日はOBの高校生も多数参加し、地域の一員として将来を担う頼もしい存在として今後も積極的に防災活動に取り組みたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

畑作業と梅の収穫

画像1 画像1
葛飾区HPに掲載される記事です。
<令和3年度の畑作業と梅の収穫〉 上平井中学校
 上平井中学校の特別支援学級では、例年5月のゴールデンウィークが終わるとさつまいもの苗を畑に植えます。畑を耕し、畝を作り…。いよいよ畑作業のスタートとなります 。今年は、さつまいもの苗とともに、ナス
の苗を植えました。ナスは7月頃、さつまいもは秋に収穫予定です。雑草抜きや水やりなどの仕事は大変ですが、 どれぐらい収穫できるのかを楽しみに、植物の成長を感じながらたくさんの学びを得ていきたいと思います。そして、今年は梅の実の成長が早く、畑作業と同時進行で梅の実の収穫も行いました。まだ成熟していない小さな実も木にはたくさんついているので、定規を持って測りながら3 cm 以上の実を収穫 するように心がけました 。その後、梅を水洗いし、竹串でヘタをひとつひとつ丁寧に取りながら、梅シロップ(梅ジュース)を作る下処理 も行いました。本日の収穫は約5 kg 。とてもよく頑張ったと思います。下処理 をした梅の実は冷凍庫で凍らせて、後日氷砂糖と 一緒に保存瓶に入れる予定です。これも出来上がりがとても楽しみです。今年度もたくさんの発見や体験を生徒と共に学習の励みにしていきたいと思 います。

1学期定期考査(基礎学力考査)実施

画像1 画像1
 5月12日、1校時より5教科(国語・数学・英語・社会・理科)の定期考査を実施しました。好結果が得られることを期待しつつ、明日から答案用紙の返却が行われます。

1年2組の給食準備への取組

画像1 画像1
 
 1年2組では、4校時終了後、クラス全員で協力体制を作り上げ、少しでも早く「いただきます」ができるよう努め、今日は新記録の12:43分37秒を達成!
 会話も楽しみながらの給食とはいきませんが、落ち着いた中で、ゆっくりと給食を満喫する時間が長くとることができるようになりました。
 4校時終了12:35⇒いただきます12:43.37
 見事な協力体制でした!

特別支援学級の生徒増に伴う新任教員着任

画像1 画像1
 6組に新入生の他、2年生にも転入があり、教員が定数増となり、新任教員が配置されました。
 4月12日付の採用で、12日に学年ごとで着任式を行いました。

 教諭 西馬 謙太(6組担当)*専門教科 理科

よろしくお願いいたします。

令和3年度年度当初保護者会

画像1 画像1
 年度当初の保護者会が行われました。
 体育館での全体会のあとに学年懇談会・学級懇談会を行ないました。
 保護者の皆様、休日にもかかわらず、ご来校いただきありがとうございました。
 

1年生学活2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左から1年3組・4組・5組
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/5 葛飾教育の日
学校評議員会

発信文書

学校経営方針

献立表・食育だより

学校だより

保健室

図書室

SCだより

1学年ページ

2学年ページ

3学年ページ

6組のページ

部活動

生徒会だより

PTAより

教育計画

ICT