4月26日(月) 6年生
グループ毎にタイムを計っていきます。 バトンの受け渡しが大切ですね。 4月27日(火) 3年 理科
一人ひとり一生懸命机上にあるものを見ていました。 様子を見てみると、、、 小さな種を虫眼鏡を使って観察中でした。 種は、 ヒマワリ、大豆、オクラ、ホウセンカ の4種類ありました。 他の種との違いを 大きさ、色、かたち、手触り の4項目に注目して表にして比べます。 表にすることで比べやすくなりますね。 4月26日(月) 1年生
入学お祝いの飾りや、みんなで作成した鯉のぼりの作品が色鮮やかです。 4月26日(月) 1年生 算数
ものの数の数え方や計算の仕方を学びました。 ブロックを使って数の確認をしたり、 さくらんぼのような絵を使って 数字の5をふたつに分けて(例えば1と4、2と3など)考えたりしました。 4月27日(火) 6年
のぞいてみると。。。 理科のドリルをみんなで一緒に解いていました。 ご家庭でもドリルを解くことが出来ますので 時間のある時にぜひチャレンジしてみてください。 4月27日(火) お昼休みの風景
カメと金魚のえさやりもしてくれています。 お昼休みに遊ぶことのできる学年が 晴れて気持ちのよい校庭を駆け抜けていきます。 4月26日(月) 校庭のお花
この写真は葛飾区から配布されたiPadで撮影しました。 とても綺麗に撮影できて嬉しいです。 力強く咲く様子がとても良く分かります。 毎日お花にお水をあげてくださっている用務の方にお花の名前をたくさん教えていただきました。 そんなお花の名前を忘れないうちに「メモ」にて写真と共に記録することも出来ます。 アメリカンブルー。 どこに咲いているでしょうか。 探してみるのも楽しい季節になってきました。 4月23日(金)離任式
図工の授業風景
みんなとっても楽しそうに活動しています。 4月19日 英語の授業
4月19日 学校図書館にて
理科 実験中です!
マッチに火をつけるのも、ドキドキですね… 蓋をかぶせるとの、かぶせないのとでは どうして、燃え方に違いがみられるのでしょう? 授業前にはしっかり消毒もしました(^^)
体育の授業
運動のしやすい季節になってきましたね。 1人1台端末導入授業
図書館オリエンテーション
氷おにをしました!
4月19日 お昼休み
近づいてみると何を見ているのか色々と教えてくれました。 女子チームは大量のおたまじゃくしを。 男子チームはヤゴやアメンボに夢中。 過ごしやすい季節になってきましたね。 Viscuitを使ってプログラミングをしました
事実と考えの違いに気を付けて書きましょう♪
1学期 始業式
|
|