11月11日(木)なかよしあそび

朝の時間に「なかよしあそび」が行われました。
校庭にも教室にも、色んな学年の児童が一緒に遊んでいました。
いきいきと楽しそうに弾む声が、秋の朝の清々しい校庭や教室内に響き渡りました。


高学年が低学年にやさしく接している姿があちこちで見られ、皆が笑顔で過ごすひとときとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月5日(金)5年生 国語

画像1 画像1
和の文化について調べよう

今までに調べてPowerPointにまとめてきたことを、みんなの前に立って発表しました。
馴染みの深いものなのに、初めて知るようなことが色々とあってちょっとした豆知識にもなり充実した楽しい時間となりました。

発表後にみんなからコメントをもらうことで良い刺激にもなりますね。

11月5日(金) 2年生 生活

画像1 画像1 画像2 画像2
町についてしらべよう

2年生が、GoogleEarthを使ってデジタル散歩をしていました。
立石・青戸、葛飾区
のエリアでいってみたいところ、行ったことのあるところをプリントに書き出していました。

行ったことのあるお店や通っていた保育園など見付けて友達と教え合っていました。

GoogleEarth上で店舗や施設の中にも入れるところがあることを発見しました。

自分の住んでいる地域には色々なところがあることがよく分かりました。

11月5日(金)4年生 道徳

画像1 画像1
ぼくらだってオーケストラ

友達にされてうれしいことってどんなことがあるだろう、
ということについてそれぞれ考えました。
どういう場面でどのように感じたのかをムーブノートで意見の共有を行いました。

11月5日(金)3年生 社会科見学

3年生は社会科見学の日です。
朝早くに集合し、バスにのって葛飾区内をめぐります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)スポーツフェスタ振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(土)にスポーツフェスタが開催され、昨日は振替休日でした。
今日はスポーツフェスタ後の登校ということもあり、振り返りを行っているクラスがたくさん見られました。

撮影した動画をみんなで鑑賞し、とても盛り上がったり、
児童からは当時の「自分の頑張り」が、口々にあがったりしていました。

何を目標として、どんなことを達成したのか。
色々な情景を思い出し、自分なりの言葉で感想を書きました。

11月2日(火)1年生 国語

画像1 画像1
楽しそうな雰囲気に誘われて教室をのぞいてみると、1年生が副校長先生にひらがなを教わっていました。

あらためて文字の形を確認し、ノートに書いて練習します。

色んな言葉を学んでとても楽しそうでした。

10月30日(土) スポーツフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
いいお天気のなか、清和小70周年記念スポーツフェスタが開催されました!
どの学年の出し物もとても素晴らしかったです。
子どもたちもキラキラした表情で演技に取り組んでいました。

10月29日 スポーツフェスタ前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよスポーツフェスタですね!
今日は6年生が前日準備のために頑張っています。
道具を運んだり、プログラムを掲示したり…。
見えないところでいろいろな準備をしてくれています。

明日のスポーツフェスタが楽しみですね!

10月28日(木)校内の風景

画像1 画像1
スポーツフェスタを30日に控え、
学校の中ではいよいよ「スポーツフェスタ感」が色濃くなってきました。
各教室で各学年、お遊戯の練習をしていたり、校庭からの音楽を耳にしたり、わくわく感がどんどん高まってきています。

そんななか、廊下のあちこちに色々イラストが貼られているのを発見しました。
小さいイラストたちが雰囲気をちゃきちゃきと盛り上げてくれています。

10月28日(木)スポーツフェスタ全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の陽射しがまぶしく、朝露がキラキラと清々しい校庭で、いよいよ土曜日に開催されるスポーツフェスタの全体練習が行われています。全校生徒が校庭に集まりとても華やかな雰囲気です。

今日は開会式、準備体操、閉会式を行いました。
実際に動いてみて分かること、改善することを確認することが出来ました。

影がとても濃く、今日はとても暑い一日になりそうです。

10月25日(月)4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に「ファンタジーランプ」をつくりました。
様々な色をつけた紙粘土をペットボトルに張り付け、工夫をして模様を考えました。

完成したら、中にきれいなライトを入れて、不思議なライトが完成する予定です。

10月22日(金)2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業で「絵を見てお話をかく」取り組みをしています。

見たい絵を先生が大型提示装置機に映してくれます。
児童は絵から色々な物語を想像し、4コマのなかに表現します。

それぞれが自由な発想で取り組んでいました。

10月22日(金)5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が和の文化について調べています。
和の文化について自分が興味を持ったことを調べて
PowerPointにまとめていきます。

慣れた様子で画面を2分割して作業する児童も見られました。
さすが高学年です。

着物やわらび餅、お寿司、お茶など
興味深いテーマがあがっていました

作成後は皆の前での発表も予定されています。
身近なテーマのものが多く、楽しい時間になりそうです。



10月21日(木)1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はっけんしたよ」
国語の授業で、身のまわりの花や木、生き物などの様子を文章に書いて友達に伝える取り組みを行っています。

今日は「はっけんメモ」を書きました。

何を見たのか、よく見て気付いたこと(色、形、大きさ、触った感じなど)を絵と文章で記録します。

じっくり観察し、よく見て気付いたことを手を動かして記録することに
とても集中して取り組んでいる様子が印象的でした。

10月18日(月)5年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目と6時間目で、お米の「もみすり」の体験をしました。
お米の生産者さんにやり方を教えていただきました。
(1年間、学校の稲の管理をサポートしてくださっていました!)


ざるに、もみがらのついたお米を入れて、ボールですりながらもみがらを擦り落していきます。
みんな、一生懸命集中しながら「もみすり」に取り組んでいました。
もみがらが取れてくると、中から白くつやのあるお米が見えてきて、みんなの顔が笑顔になりました。

10月15日(金)6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTの先生による外国語の授業が行われました。

・Where do 〇〇 live?
・what do 〇〇 eat?

質問と答え方、それぞれを対話形式で練習しました。





10月15日(金)4年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生による授業が行われました。

It's a 〜
It's an 〜

a か an かは、次に続く単語の発音で決めます。

学習に使う道具のカード(pen, eraser, notebookなど)を使って
対話形式で練習をしました。









10月15日(金)3年生

画像1 画像1
食べ物のひみつ

米、大豆、小麦、牛乳など、
それぞれの食べ物は色んな食べ物に変身します。
例えば大豆からはみそ、しょうゆ、納豆など。
身近にある食べ物が、実は何かの食べ物が変化したものであることも多いです。

調べてみると、
コーンからは油やお茶が、
米からはサプリメントが出来ているのを知りました。


マインドマップ方式で、ある食べ物が何に変化しているのか
分かりやすく書き出していました。

10月14日(木)花壇の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
夏のように暑い日差しに
秋風が気持ちの良い日です。

ふと花壇を見ると秋らしい色の濃い花に
小さな蝶がたくさん集まっていました。

写真にしてしまうと分かりづらいのですが
羽に太陽の光が反射してキラキラとしていました。

どこにいるか探してみてください。
黄色い花は下の方、赤い花は中央部分にいます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28