【今日の給食】 1/18 マーボー丼

マーボーの作り方
・大豆をゆでてみじん切りにします。
・鶏ガラでスープをとります。
・豆腐を茹でます。
・油でしょうが・にんにく・肉・野菜を炒めスープ・調味料を入れます。
・豆腐を入れてよく煮込んでから水溶きでんぷんを入れます。
・ごま油、グリーンピースも入れます。

メニュー
・マーボー丼
・春雨サラダ
・リンゴ
・牛乳
画像1 画像1

【4年】 1/18 もののあたたまり方2

試験管で水のあたたまり方を調べたら、次はビーカーの中に入っている水のあたたまり方を実験で調べます。
3つの実験、予想と違う結果となったものもあったようです。え〜?、というつぶやきから意外だったことが分かります。
ワークシートに結果をまとめます。チャイムが鳴りました。
考察は次の時間にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 1/18 もののあたたまり方1

理科室で実験です。
この前の時間には金属のあたたまり方を実験で調べました。
今日は水のあたたまり方について調べます。
1 試験管に入っている水を試験管の底から熱する。
2 試験管に入っている水を試験管の中ほどから熱する。
3 ビーカーに入っている水を熱する。
予想を立てます。前回の金属の時のことを思い出して考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 1/17 冬休みのこと

楽しかった冬休みのできごとをカードに絵と文でかいてふりかえります。
凧あげの絵を描いている子が何人もいました。
凧が風に乗って高く上がっていくような上手な絵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 1/17 数のまとまり

10のまとまり、100のまとまりを考えて、数をとらえます。
10進法の基礎です。2年生の子供たちにとってはちょっと難しい課題となります。
1、10、100のカードを使って丁寧に学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 1/17 指使い

リコーダーです。
シラソをまずは復習です。左手だけで押さえられますが、どの指だったかを思い出します。友達とも確認します。先生も一人一人の押さえ方を確かめます。
新しくドの押さえ方を学びます。だんだん出せる音が増えてきて、曲を演奏できるようになってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 1/17 段ボールで試して作って

段ボールの特徴から表したいものを考えて作ります。
段ボールカッターを使って、形を切り抜きます。
作っていくうちにアイデアもわいてきます。続きは来週です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 1/17 もとにする量

割合の学習です。算数です。
「お茶が600mLで売られています。このお茶は増量前の120%にあたります。増量前のお茶は何mLですか。」
今まで学習してきたことをもとに、□の式に表して考え始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】 1/17 すき焼き煮

お肉は豚肉です。甘くてしょっぱい味、すき焼きの味です。
豚肉のほかに、にんじん、

メニュー
・鹿角ご飯
・ししゃも
・すき焼き煮

画像1 画像1

【1年】 1/15 タブレットの使い方

調べ方や、写真の撮り方についてこれまでも学んできました。
今日は、学習にもっとよく活用できるように、タブレットの使い方を振り返りました。SNSルールについて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 1/15 たこあげ

校庭でたこあげです。
走ってたこをあげる子、風に乗せてあげる子。
寒い日でしたが日差しの中は温かかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 1/15 むぎゅたん

図工の時間です。粘土で「むぎゅたん」を作ります。
「むぎゅたん」という言葉からどんな生き物かを考えます。
作りながら、自然と友達と交流している姿が見られました。
自信をもって説明してくれる子の作品。
自信がないともじもじしている子の作品。
どれもみな個性があり、よい作品となっていました。
そのことを伝えると、みな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 1/15 世界の家

総合的な学習の時間です。
世界の家について調べているようです。
日本の家とずいぶん様子が違っています。
なぜ?
いろいろと調べたり考えたりしました。
もう少し時間が欲しい人?と先生が呼びかけるといくつもの手が挙がりました。
じっくりと意欲的に取り組んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 1/15 熱の伝わり方

理科室で実験です。
金属の棒や板にロウをこすりつけます。
そして火で熱し、その融け方を見て熱の伝わり方を調べようとしています。
ロウが溶けてきたと、生き生きした目をしながらつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 1/15 泣いた赤鬼

有名な童話です。道徳の授業の教材として今日は子供たちに提示されました。
赤鬼の気持ちだけでなく、青鬼の気持ちについても子供たちは考えを深めていきました。
意見がある子が立ちます。順番に考えを言います。

画像1 画像1

【5年】 1/15 ビブリオバトル

自分の選んだ本のよさを伝え合います。
この本は、…と内容を伝えるだけでなく、発表を聞いている友達がわくわくするよう工夫をしていました。
話すという力を高めるには、相手意識が大切です。相手が食いついてくるような話し方は…?と考えてきたことでしょう。今日はその成果の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 1/15 発電機

理科の実験です。
発電機を回し、電球の光り具合、音の鳴り具合などを調べていました。
回し方との関係を探っているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 1/15 和算

算数の時間に鶴亀算など、古来より伝わってきた問題に挑戦です。
頭の数がこれこれ、足の数がこれこれ、では鶴は何羽でしょうか?
中学になると方程式で解くこともあるこれらの問題。
方程式を使わずに、6年間学習してきたことを生かして答えにたどり着きます。
やり方を知るのではなく、試行錯誤しながら答えにたどり着く。
解けそうで難しい。これが思考力を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 1/15 鍵盤ハーモニカ

音楽の時間です。
鍵盤ハーモニカの演奏が上手になってきました。
先生が一人一人の様子を見ながらアドバイスします。
友達に教えてあげる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 1/14 ブログミング

キャラクターを目的地まで動かします。
どのようにして動かしていくか一人一人が試行錯誤しながらプログラムを考えます。
できたら、大型提示措置に映して発表です。
友達の工夫を見て学びがさらに深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28