5月21日 給食(4−1)今日は7cm程のとても立派なきびなごがきました!酒、抹茶で臭みをとり、しょうが、しょうゆで下味をつけた後少量ずつ油釜に投入していきます。きびなごを泳がせながら、ある程度揚がってきたら度々網を持ち上げ、カラッとさせていきます。元がとても立派なきびなごだったので、このまま塩を振ってから揚げとして提供したいほどでした。 以前もお話ししましたが、出来上がってから子どもたちが口にするまでには、少しタイムラグがあります。料理は出来立てが一番美味しいですが、給食も同じく出来立てが特別に美味しいのです。石狩汁はハッとするほどこれまで出した味噌汁とは異なり、甘味があって本当においしいものでした。このとびっきりの美味しさを、子どもたちに提供できるよう、日々勉強していきたいと思います。 (写真のクラスは4の1) 5/19 たてわり班活動をリードして その2(6年)〇次回はABグループ合同で活動したいです。 今日よりもテキパキやって活動する時間を増やしたいと思いました。外で遊ぶときにも行動をすばやくしたいです。 活動の帰り、1年生を送っているときに「楽しかった!」と言ってくれたのでよかったです。活動のはじめに机を移動するとき、みんなに伝えたらすぐやってくれたので、すばやく始めることができました。2〜5年生も、1年生にルールやまちがえていることを教えていたので、助け合っていました。そのこともあり、1年生も楽しくしていたので安心しました。やっぱり最初はテンションが下がっていたので、次はもっと盛り上げたいと思います。 自分たちが頑張っただけでなく、他の学年の仲間も協力してくれたそうです。 これから1年間同じグループの仲間と楽しい時間を過ごせるように、6年生は頑張ります。 5/19 たてわり班活動をリードして その1(6年)たてわり班遊びがありました、6年生が企画し、遊ぶ活動は今回が初めて。 どんなふうにしたら楽しんでもらえるのか、一生懸命考え活動しました。うまくいかないこともありましたが、がんばりました。 児童の感想です 〇今日のたてわりは2回めだったけれど、盛り上がったからよかったと思いました1回目のときは準備に時間がかかってしまっていたけれど、今回は1年生をむかえにいくのも、いすを準備するのもすぐにできて、遊ぶ時間が増えたから、次もがんばりたいと思いました。朝だったけどみんな楽しくできていたからよかったです。 〇今日は爆弾ゲームをしたけれど、ABで分かれて遊んでしまうと人数が少なくなってしまい、「楽しい」と思っている子よりも「あんまり」と思っているように感じたので、「次はAグループ、Bグループいっしょに活動したいです。そして片づけは5年生に手伝ってもらったとき、5年生が自分からすすんでつくえなおしをしてくれました。だから片づけが早く終わったし、文句を言っている人が1人もいなかったのがすごくよかったです。これからも楽しい遊びをたくさん考えて、班をもりあげたいです。 5月20日 給食(3−3)今日は給食室のみじん切り機の写真を紹介します。直径は30cm程、下の受け皿がくるくるとまわって、カバーの下で刃が回転し食材がみじん切りにされていきます。今日のジャージャー麺には大豆、にんじん、椎茸、たけのこが入っており、栄養満点メニューでした。 (写真のクラスは3の3) 5月19日 給食(3−3)今日は肌寒くなりましたね。5月の給食は4月半ばに作成したものです。天気予測はできなかったのですが、肌寒い日に温かいシチューの日があたり、心も身体もホッとしました。 給食に使うパセリは、生のものを使っています。丁寧に葉先を外し、こんなに色鮮やかなパセリです。調理、配缶、クラスへの運搬、配膳・・・と時間が経ってしまうので、子どもたちに出来立てのきれいな色合いを見せてあげられないのは悔しい限りです。でもパセリの芯はシチューのガラスープづくりにも使え、おいしさの底上げをしてくれています。 日々の気温差で体調を崩さないように、皆様もどうぞお気を付けください。 5月19日(水)うめのみ教室個別指導「ビジョントレーニング」や「ゲーム」にも取り組みました。 今日も楽しく学習に取り組むことができました! 5/18 季節と生物(4年)5月18日 給食今日も5年生の児童が、家庭科で皮むき(包丁)をしてくれました。誰一人ケガをすることなく、終えられたそうです。家庭科の先生から聞いてほっとしました。 先週は個人面談がありましたが、その中で5月11日に提供した小松菜ケーキのレシピを教えてほしいというリクエストがありましたので、こちらでも紹介したいと思います。 〜作り方〜 1.Aを合わせて振るっておきます。 2.小松菜をやわらかくゆで、少量の牛乳とミキサーにかけてペーストにします。 3.常温に戻したバターとさとうをよく混ぜ、ねりごま、2のペーストを少量ずつまぜます。Bすべてをまぜあわせます。(卵が入らないレシピなので、チーズ以外のBをよく混ぜることがポイントです。) 4.3に1を少しずつあわせ、全体がまざったら型に流します。180度に予熱したオーブンで30〜40分焼いて完成です。 小麦粉の1割ほどをコーンスターチにすると、卵なしでもふんわり仕上がるようです。 どうぞお試しください。 5/12 カブトムシが教室に来ました!!(3年)
子どもたちが楽しみにしていた「カブトムシ」の幼虫が各学級に来ました!
校長先生がカブトムシの成長の仕方や育て方について説明し、一人一人に手渡しで幼虫を渡してくれました。幼虫が苦手な子もいましたが、班で2匹の幼虫を協力して育てています。 元気な成虫になって土から出てくるカブトムシの姿をみんな楽しみに育てています。 カブトムシのお世話をしながら、命の大切さを感じてほしいです。 5/17 朝会の話「かわいそうなゆでカエルの話」4年生の子が、学校である生き物を見つけて、校長室に持ってきました。ヒキガエルです。生き物探しは、普通に歩いていても見つかりません。しゃがんでみたり、石をどけてみたり、草むらをかき分けたりしないと見つからないのです。よく見つけたと思います。4月始業式の頃、学校の池にオタマジャクシを見た子もたくさんいると思います。 今日は、アメリカのベイトソンという学者のカエルの話をします。 クイズを出します。 「熱いお湯の中にカエルを入れるとさてどうなるでしょう」 そう、答えは熱くて「飛び出す」です。 ではもう一問。「今度はぬるま湯の中にカエルを入れ、徐々に熱く熱して行くとどうなるでしょう。」 「何とゆであがって死んでしまう。」のです。死ぬほどの熱さになっていることに気付かずに飛び出すきっかけを失ってしまうからです。 理科の実験の話でなく、 人間の心 心理学の話です。 実はこのお話は、「いたずらをする」「ものを隠す」「いじめる」「人のものを盗る」「そのくらいいいじゃない。小さな事だよ。」と言って平気で悪いことをしてしまうお話と同じなのです。 小さな事だから少しぐらい悪いことをしてもいいじゃないかという考えは、ぬるま湯につけて少しずつ熱していくのと同じなのです。気がついたら悪い大人になっていたと言うことなのです。 「ちょっと困らせたい」だけなのかもしれません。でもそういう気持ちがどんどん自分の心の中で膨らむと、大人になっても、相手が嫌がることや、傷つくことを平気でおこなうようになってしまします。このような人達は犯罪を繰り返し、警察に捕まるまで目が覚めません。 「かなしいゆでかえる」にならないように、些細な事、小さなことと思わずやってはいいけないことは、しないという気持ちをもってほしいと思います。 そして、みんなを先生方が注意するのは、かなしいゆでかえるにならないためです。しっかり注意を受け止めてほしいです。 5月17日 給食(3−2)山菜はぜんまいを使いました。見慣れない色・形だったので、少し警戒していた児童もいました。でももし普段全く食べないのなら、いいチャンスだったのではないかなと思います。ゼリーにはレモンの果肉とレモンの皮もすりおろして加え、濾して寒天液を作りました。はちみつも効いており、濃い味わいのゼリーでした。 おこわの鶏肉、味噌汁の豆腐、油揚げでタンパク質は必要量の80%は摂れていますが、ぜひ夕食はタンパク質を意識したものにしていただけたらと思います。 委員会活動(飼育栽培)3月から4月、北野の花壇やプランターには色とりどりのチューリップが咲いていました。5月の活動では土の中で大きくなった球根を掘り上げました。また来年も鮮やかな花を咲かせてくれるでしょう。 今年度は新しい取り組みも考えています。6年生を中心に学校が植物でいっぱいになるように企画しています。 5/11 5/12 たてわり班活動に向けて(6年)遊びの計画は初めてです。 1〜5年生の同じ班の仲間の顔を思い浮かべ「楽しんでくれるかな」 「短い時間だからせりふも考えておこう」と工夫をして計画を立てています。 さらに、これからたてわり班活動で使う、ゼッケンを作っています。 昨年度学習したアイロンやミシンの使い方を思い出し、頑張っています。 委員会活動(給食)1階、東側の廊下に「給食委員会掲示板」があるのを知っていますか?給食委員会で考え、作成した「野菜のお花クイズ」が掲示されました。何問正解できるかな?ぜひ挑戦してみてください。 5月14日 給食(3−1)今日は個付けのお肉の日でした。給食室の写真は一枚一枚下味をつけて、鉄板に並べていっているところです。肉・魚・卵など生の動物性たんぱく質を扱うときは赤のエプロンをつけています。 5年生は今家庭科でじゃがいもの調理の学習を行っています。昨日のカレーのじゃがいも、そして今日のスープに入っているじゃがいもは、5年生の児童が皮むきをしてくれました。それも、包丁で、です。調理員も、上手にむけていると、感心していました。 5月13日 給食(2−3)調理写真は、ルウを作っているところです。玉ねぎを炒めるのに30分、ルウづくりも焦げないように20分以上腕を動かし続けます。火を止めた後も加熱は進むので、香り、状態、時間を鑑みながらの調理です。 立夏を迎え、各学年で花や野菜を植える準備が進められています。今日もとあるクラスで野菜の苗との出会いがあったようです。野菜に興味を持ってほしいと、担任の先生からサラダの残菜量を聞かれたことがありました。実際にその残菜の重さを体感した子どもたち。いろいろ感じるところがあったようです。 (写真のクラスは2の3) 5/13 3ヒント先生あてクイズ集会
今日の集会は集会委員会の子供達が目的や内容を考えたものでした。
今年度から新しく来た先生の名前や好きなことを知ってもらうこと、また1年生に色んな先生がいることを知ってほしいと思い考えた内容です。 子供達それぞれが休み時間に練習をして今日の本番を迎えました。 中には緊張している子もいましたが、終わるととても良い表情を浮かべていました。 集会委員会としてまだまだ活躍する場があります。 これからの活躍にも期待しています。 5月12日 給食(2−2)北野小に来て驚いたのは、子どもたちが『おかかあえ』が大好きだということ。赤ちゃんが生まれて最初に食べる離乳食には、かつおなどのだしをベースに食事を作ることを思い出しました。離乳期にだしの味を学べば、成長してからもだしの味を好むようになるそうです。北野っ子も、赤ちゃんのときにはおいしい離乳食を食べてきたのかなぁと、微笑ましく思いました。 (写真のクラスは2の2) 5/8 セーフティー教室(6年)日常からSNS等で動画や写真を楽しんでいる6年生。 昨年度、インターネットの使い過ぎることで起きる影響やSNSで個人情報が流出してしまう危険性について学びました。その学習も思い出し、「軽はずみに映像を投稿するとどのようなことが起きるか」について話し合いました。 ご家庭でも北野小学校SNSルールや、配布した資料を活用して話し合いをしてみてください。 5月11日 給食(2−1)今日のケーキは、アレルギーのある児童もみんな食べられるように卵除去のレシピでした。牛乳、生クリーム、ゆでた小松菜をミキサーによくかけ、ダイスチーズも入れました。 また、牛乳あり、なしによってどのくらい摂取できる栄養量が変わるかというグラフを作成し、子供たちに話しました。グラフの外側、10角形すべての部分が中学年1食分を食べたときに得られる栄養、内側の黒い線が牛乳を飲まなかったときの栄養量です。給食1食の中に、牛乳の栄養がこんなに占めていることに児童は驚いていました。 (写真のクラスは2の1) |
|