7月8日 給食先日、PTAの方よりレシピを質問される機会がありました。今はブログだけでなく様々なSNSから、ありとあらゆるレシピを入手することができます。保護者方の中にも料理研究家に勝るような、料理上手な方もたくさんいらっしゃることでしょう。そんな中、給食から紹介できるレシピって何だろう…と考えたときに、出てきた答えのひとつは『豆』でした。 給食は、栄養摂取基準の他に食品摂取基準も定められています。1ヶ月単位をベースに計算するのです。一般的なレシピとを比較すると、給食で求められている肉の摂取量は驚くほど低いのです。その分として、豆類、豆製品、魚介類を多く摂取するように作られています。そして最も学校栄養士を悩ませるのが『豆』です。一日当たりに換算すると、一人5gの豆の摂取を求められています。肉の摂取量(g)を豆に置き換えると、18倍のカルシウム、4.4倍のマグネシウム、7倍の鉄分を摂れるのです。今日の呉汁は、やわらかく煮た大豆をミキサーにかけ、味噌汁と合わせました。今日は少し減塩の味付けにしましたが、おいしく食べられる豆料理のひとつです。 北野っ子が毎日元気に過ごせることを願っています。 7月7日 給食今日は七夕(たなばた)ですね。五目ずしには奮発してあなごをのせました。汁には米粉マカロニと黄色い星型かまぼこ、ゼリーには星型のナタデココと月に見立てたみかんをのせ、アラザンをちりばめました。 学校には様々な短冊や七夕かざりが吊るされています。子どもたちの願いが叶いますように…☆ 7月6日 給食(3−3)今日は沖縄県の郷土料理でした。主食のジューシーは沖縄風炊き込みご飯です。本場では豚肉を煮たチャーシューのようなものを添えて食べますが、今日は豚バラ肉と切り昆布を使った具材で混ぜご飯にしました。もち米も使っています。スープは沖縄もずくを入れました。モズク酢でスーパーに売っているものよりも黒っぽい色をしているのですが、野菜の苦手な1年生の子たちもスルスルっと食べていました。ケーキにはパインとりんごの缶詰の果物を入れました。生地にも果物の味が染みて、普段のケーキと目先が変わりおいしいという声をいただきました。 各クラスに給食一口メモを配布するのに、どんな写真を載せようかと沖縄の写真を調べていたら、それだけで南国に行ったような気分になれました。子どもたちも、少しでも給食から沖縄の雰囲気を感じ取ってくれたらいいなと思います。 (写真のクラスは3の3) 7/6 GIGAスクール特別講座〜君も宇宙へ!〜JAXA油井亀美也宇宙飛行士や現在国際宇宙ステーションで船長を務める星出彰彦飛行士とともに「宇宙での水や食べ物の動き方と食事の仕方」について学びましょう! 以下のYouTubeチャンネルにて視聴できます。 放送日時 2021年7月6日(火) 17:35-18:20 7/5 朝会の話「七夕の話〜宇宙はとてつもなく広い〜」出逢えて生活を共にしているのは,すごい奇跡です 7月2日(金)委員会
今日は、1学期最後の委員会です。1学期に頑張ったことを振り返り、2学期にどうすれば更に良くなるかを各々考えました。どの委員会も、たくさん意見を出し合い、相談することができた1学期!2学期も、期待しています!
6/28 朝会の話「大谷選手とゴミひろい」そうです、野球の大谷翔平選手です。アメカのメジャーリーグで、投手と打者の二刀流でやっていますね。ピッチャーとバッターの両方で活躍するというのは、プロでは本当に珍しくすごいことなのです。 ピッチャーやバッターのどちらかでも、活躍するのでも大変なことなのに、両方で活躍するというのはとってもすごいことなのです。 ところでその大谷選手、以前、試合で、打者として一塁に出たときに、グラウンドに落ちているごみを拾ったのです。それもさりげなくです。 実は大谷選手は、グラウンドにごみが落ちていると意識して拾うようにしているのです。なぜだと思いますか。 きれいなグラウンドで試合をしたいから、ごみが落ちていると試合の邪魔になるから、いろいろな考えがありますね。大谷選手は、日本にいた時、じぶんよりずっと年上の大選手が率先してごみを拾っているのを見て、感動してマネをすることにしたのです。 大谷選手は、ごみを拾うことを聞かれると「人が捨てた幸運を拾っている」と答えています。ごみを拾うことは、幸運、いい運を拾うことになると考えているのですね。 私はこの話を聞いて、なるほどと思いました。 ゴミを拾うことはいい運をもらうことになり、逆にごみを場所も関係なくポイポイ捨てることは、いい運を捨てていることになるのです。 ところでみなさんは、どうですか。いい運を拾うようにしていますか。逆にいい運をポイポイ捨てていませんか。 北野小では、ごみが落ちていたらいい運が落ちていると思って、気がついたら、どんどん拾える子が増えるといいなあと思います。 きょうは大谷翔平選手とゴミを拾うことの話でした。 最後に、6月も終わりです。「北野小当たり前チャレンジ」の振り返りをします。 これで朝会の話を終わります。 6月29日(火)音楽鑑賞教室(2年生)音を楽しむ時間を全体で共有し、授業の終わりには「また聴きたい〜!」という声が多く聞こえてきました。 エバリーのみなさん、ありがとうございました!! 6/24 たて割り班つなひき集会
6月24日(木)たてわり班つなひきロング集会
2年ぶりのたてわりロング集会が開かれました。 たてわり班活動で6年生はいつも下級生にやさしく声をかけてくれます。 〇久しぶりにみんなでやるつなひきで楽しかったです。負けてしまったけど、みんな楽しんでいてよかったです。相手が強すぎました。今日はいつもより1〜5年生に指示などができたので、この調子でがんばります! 結果は白が勝ちましたが、勝ち負けでなく笑顔で綱引きをする姿があり、久しぶりの綱引き集会は成功でした。 次回の縦割り活動は7/6(火)です。暑いですが、負けずに遊びましょう。 6/15 16 家庭科の学習(6年)
6月15日(火)1組 16日(水)2組 家庭科の学習(6年)
家庭科で洗濯の学習をしました。 洗い方や干し方、たたみ方を学び、実践。 それぞれの場面で工夫を考えながら実践しました。 6/12 いじめ防止授業(6年)
6月12日(土) いじめを許さない公正・公平な態度「ユリのうしろ姿」について考える(6年)
この授業ではまず、そうじの時間のゴミ捨ての事例について話し合いました。 強い態度でゴミ捨ての担当を友達におしつけている場面に遭遇したら・・・ そうじの時間はイメージがしやすく、意見が活発に出ました。 続いて「ユリのうしろ姿」を読み、「正しい」と思ったことを伝えたことで人間関係が崩れてしまった主人公のことについて話し合いました。最後に、これからの生活について考えました。 〇友達の仲間外れや悪い行動をしている人を見つけたら、すぐに注意したり、その考えに賛成しそうになっていても、考え直して、しっかり生活していきたいです。 〇この登場人物のように仲間外れやいじめをするような人には絶対になりたくない。また、いじめをするような人がまわりにいたら注意して、よい学校生活を送れるようにしよう。もし、登場人物のユリのようなことになったら、そういう人を励ますことができるようになりたい。 〇人と違うからといって、差別したりしてはいけないと思う。 この授業を通して、自分や自分の周りの人間関係について見つめなおしました。仲間とどのようなかかわり方をしたらよいかも考えるきっかけになりました。 6/24 たてわりロング集会(6年)
6月24日(木)たてわりロング集会
1年ぶりのたてわりロング集会が開かれました。 たてわり活動には慣れてきた6年生ですが、久しぶりのロング集会には、少し緊張して臨みました。 〇久しぶりにみんなでやるつなひきで楽しかったです。負けてしまったけど、みんな楽しんでいてよかったです。相手が強すぎました。今日はいつもより1〜5年生に指示などができたので、この調子でがんばります! 〇今回は全員合同でつなひきをしました。よかったことは応援の仕方などを工夫して「がんばれ!」と伝えられたことです。協力してやることができて、きずなの深まりを感じました。自分たちの準備の間に待たせてしまったことが少し申し訳ないなと感じました。その間に何かしてあげればよかったと思いました。もっと盛り上げたいなと改めて思いました。 次回の縦割り活動は7/6(火)です。 6月25日 クラブ活動(太鼓・手芸)太鼓クラブでは、講師の小林太郎先生に叩き方の基礎や新しい曲を教えていただきながら、練習をしています。経験したことがある子もない子も、繰り返し叩きながら、一生懸命取り組んでいます。発表会が開催できれば、迫力ある和太鼓、ぜひ皆さんにも聴いてほしいと思います。 手芸クラブでは、フェルトを使って作品を作っています。タブレットで見本や作り方を見たり、自分の作りたいものを考えたりして、集中して取り組んでいます。フェルトを切って、縫って、綿を詰め・・・完成が楽しみです。 6月24日 給食今日も暑い一日でした。スタミナとは、疲れにくさのことなのだそうです。豚肉やごまには、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1には、炭水化物を体の中で燃やしてエネルギーに変えてくれる働きがあります。そして、そのビタミンB1の働きを促進してくれるのがにんにくです。それ故ににんにくはスタミナ食材として有名なのですね。 たくさん食べて、今週もあと一日元気に過ごしてほしいと思います。 (写真は今週の栄養黒板です。) 6月23日 給食(3−2)今日は世界の料理より、クック諸島の献立です。北野小学校では、世界友達プロジェクトでクック諸島のことを調べています。みなさん、クック諸島という名前は聞いたことがありますか?もし知らない方は、一度調べてみてください。夢に描いたような南国の島国なのです。まわりにはサンゴ礁が広がり、スカイブルーのグラデーションの海、白い砂浜…写真を眺めるだけで夢心地になれます。 南国、クック諸島ではココナッツとタロイモを料理に多く使うそうです。ココナッツは好みが分かれるかなと思い、揚げパンはセレクト給食にしました。事前希望したものを食べることができます。 タロイモは日本の里芋に似ているようで、タロイモが手に入らなかったので里芋とじゃがいもで代用しました。つぶしたお芋に炒めたひき肉、玉ねぎをまぜ、その上に炒めたパン粉をまぶしました。 タロイモの葉は、ゆでるとほうれん草と似た食感になるそうです。ほうれん草のクリームスープは、タロイモの葉をココナッツミルクで煮た料理をイメージしました。 (写真のクラスは3の2) 6月22日 給食(3−1)今日は酢飯を炊き、油揚げ、人参、椎茸などの具を甘辛く煮たものを混ぜ込みました。今日の混ぜご飯の総重量は84.5kg、二つの釜に分けて混ぜていきます。二分割しても、ご飯を混ぜるのは大変な重労働です。てこの原理を使って、べちゃべちゃにならないよう手際よく混ぜました。 田舎汁には、かぼちゃを入れました。かぼちゃにはベータカロテンが含まれており、ベータカロテンはビタミンAに変換されます。ビタミンAは、歯のエナメル質を強くしてくれるのだそうです。他には、人参、牛乳、小松菜、ししゃもにベータカロテンが多く含まれていると児童には紹介をしました。 (写真のクラスは3の1) 6/21 朝会の話 PTA会長さんのしょうかい
今日の朝会(ZOOM)は、新しくPTA会長になられた江原さんを全校児童に紹介しました。江原PTA会長さんに関するクイズが、校長先生から出題されました。
問題1 江原さんが小学生のころ、好きだった教科は? 1 算数 2 音楽 3 体育 問題2 体育で一番とくいだった運動は? 1 とびばこ 2 水泳 3 サッカー 最後にコロナ禍の中、がんばっている子供達へ江原会長さんから励ましメッセージが送られました。朝会後、各教室を見てまわりました。 6/21(月)今日のうめのみ相手に伝わりやすい『言い方』について考えます。「自分はこんな気持ちで伝えているけれど、相手からしたら違う受け取り方になってしまうことがある・・!」なんてこと、誰しもあるかと思います。マスク生活の今だからこそ、表情が読みづらいため、相手への伝え方を気を付けなければなりません。また、受け取り方も、言葉や伝え方ひとつで変わってきます。お互いが会話の中で意識できることは何かを、楽しく考えることができる活動です。 【声の抑揚】【目や体を使った動作】等を意識することが大切であると、活動の中で子供たち自身が気が付き、意識して取り組むことができました。 2枚目の写真は、驚いた様子を全身で表そうと意識して行ったようです。友達は、「あぁ!分かりやすい!」と言っていました。 自分と相手との伝え方・受け取り方の違いに気が付き、一人一人が状況に応じてできると、みんなが気持ちよく、幸せな気持ちで過ごせるようになると思います。 6月21日 給食(2−3)今日は『夏至』です。一年のうちで、一番昼間が長い日ですね。影も一年で一番短くなり、梅雨の中の貴重な晴れ間となりました。北野小学校では毎日その日の給食・食材に関わる一口メモをつけています。給食時間に先生方がそれを読んでくださったり、高学年になると児童が発表してくれます。 今日の主菜、『さばのみそ煮風』は、生さばに酒を振って焼き、生姜、醤油、酒、みそ、さとう、みりん、水のみそだれを作ってかけました。それでも十分みそ煮のような味になり、少し骨が多かった金華さばでしたが美味しくいただきました。 (写真のクラスは2の3) 6月18日 給食(2−3)今日はバーレーンの給食です。北野小学校は世界友達プロジェクトで、バーレーンについても調べ学習をしています。バーレーンはペルシア湾に浮かぶ小さな島国です。アラビア語を使い、東京よりもずっと暑く、周りが島国なので魚介類や夏野菜、スパイスが多く料理に使われます。今日の給食ではカレーに使われるスパイスが多く使われていたので、子どもたちも食べやすかったのではないかと思いました。マクブースはカレーピラフに似た味、ティッカはタンドリーチキンのような味付け、サルーネはカレー風味のミネストローネのような味でした。 給食委員会では、毎日献立についての放送以外に、栄養黒板に献立を書く仕事があります。絵入りで工夫されたメニュー表を見ると、子どもたちも給食を楽しみに思う気持ちが増すのではないかなと思いました。 |
|