1月20日(木)4年生研究授業
4年2組で5時間目に研究授業が行われました。
これまで、グループ毎で音楽に合わせて基本的な技を取り入れながら演技を組み立てて練習してきました。 練習するなかでお互いに撮影しポイントを指摘し合ったり上手なところを 褒め合ったり、活発な意見交換が行われていました。 今日はプレ発表会が行われ、次回の本番に向けて意識が高まっている様子でした。 皆さんとても集中して取り組むことが出来ていました。
1月19日(水) 1年生 凧あげ
自分のつくった凧が、空高くあがっていく様子に 子供たちからは歓声が聞こえていました。 清和小学校の学童校舎:2022年4月オープンです!
今まであった芝生のスペース(第二校庭)で、ショベルカーが動いていたり工事の人たちが毎日作業をしてくださっています。 ここに、新しく清和小学校の学童が出来るのです。 1階はわくチャレのスペース、2階が学童のスペースとして利用出来るようになります。 もう外観からすっかり出来上がっていることが確認出来ます。 この清和小の学童は4月から運用されることになっています。 学童の皆さんは放課後すぐこちらで過ごすことが出来、とても便利で快適になりますね。 1月13日(木) 6年生 書道
1文字ずつ集中して取り組み、1番上手く書けたものを選んで提出しました。 1月13日(木) 4年生社会科見学
4年生が社会科見学で行く浅草に向けてバスで出発する様子です。 副校長先生が走って見送っていました。 快晴に恵まれて良かったですね。 1月12日(水) 5年生 体育
パスでゴールの友達までボールを繋ぎます。 相手チームはディフェンスを頑張っていました。 楽しく活動できました。 1月12日(水) 4年生 書き初め
新しい年が、よい年となるように願いを込めて 1文字1文字丁寧に書きました。 1月11日(火) 3学期の始まりです
学校は、子どもたちの元気な声でいっぱいです。 冬休みの思い出を伝え合ったり、 久しぶりに友達と、元気いっぱい体を動かして遊んだり、 3学期の係活動を決めたり、 新年の目標を立てたり…と、 1つ1つの活動に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られました。 2022年1月7日(金)雪の朝の風景
学校でも雪の降り始めからしっかり振るまでの様子を確認できました。 大きくふくらんでゆっくり落ちてくるぼたん雪を見て むまそうな 雪がふうはり ふはりかな という小林一茶の俳句を思い出しました。 さて、一晩明けて朝の学校はすっかり雪化粧をしていました。 雪が溶けてしまう前にたくさん写真を撮りました。 じっくり撮影していると色々な発見がありました。 水道の水が凍ってつららのようになっていたり 校庭の池の水はシャーベット状に見えるけど分厚い氷でゴツゴツだったり 雪に埋もれても花はしっかりしていたり 様々な写真はそれぞれどこで撮影したか分かるでしょうか。 普段見る風景とは違った楽しみ方が出来ますね。 もうずいぶん陽が高くなり雪もだいぶ溶けてきています。 |
|