4年生の様子国語の時間に、図書室でiPadを使って本の紹介カードを作成しました。本の表紙の写真を撮り、本のあらすじや好きなところなどを打ち込んで、カードの完成です。その後、グループでiPadを見せながら、交流会をしました。 理科の時間には、「電池のはたらき」の学習で、モーターを速く回すための方法について、予想を立てていました。先生が、子供たちが予想を書いたワークシートをiPadで撮影して回り、大型提示装置を使って皆に見せ、それを見ながら子供が予想を発表していました。 3年生の様子校庭では、花壇に植えてあるホウセンカとヒマワリの観察をしていました。ホウセンカは日差しを浴びて、すくすくと育っています。ヒマワリはまだふたばが出たばかりです。 社会科の時間は、葛飾区についての学習です。白地図に地図記号や地名、駅名など自分で調べたことを書き込んでいました。 ランチルーム前では、モンシロチョウの幼虫が育てられています。幼虫は卵からかえってすぐの目に見えないくらい小さい時からキャベツの葉をモリモリ食べて、大きく育っています。苦手な方、申し訳ありません…。 2年生の様子算数の時間に、「長さの比べ方を考えよう」というめあてで、長さの単位の学習の導入をしていました。先生は、子供に長さに注目させ、長さを測りたくなる展開の工夫や長さを比べるための用具の工夫をして、これからの学習に興味関心を持って取り組めるようにしていました。 1年生の様子体育の学習では、校庭でボールの投げ方を学んでいました。紅白帽を使って投げる手の腕の振りを身に付けるとともに、投げる手と逆の足を踏み出す動きを体に覚えさせます。今後、ボール投げゲームやスポーツテストのソフトボール投げに生きてくる動きです。 音楽の時間は、CDに合わせて手拍子でリズムをとりながら、歌を歌っていました。 外国語活動の時間は、「RAINBOW」の歌で、英語での色の言い方を知った後、皆でリズムに乗って好きな色を尋ねたり、答えたりする活動をしていました。家で「What color do you like?」と聞いたら好きな色を英語で答える子がいるかもしれません。 模擬選挙の授業
5月21日に、学年で、模擬選挙の授業を行いました。
すでに社会の学習で選挙については学んでいましたが、さらに知らなかった知識を学び、18歳になって実際に選挙権を得た時に役立つ内容でした。 選挙の体験では、投票用紙の秘密や、投票した後の集計までの流れがわかりました。 どんな秘密があったのか、聞いてみてください。 葛飾区選挙管理委員会出前授業(6年生)昼休みに選挙管理委員会の方が、体育館を「投票所」にしてくださいました。6年生の子供たちは、選挙に関するレクチャーを受けた後、模擬投票をします。事前に用紙交付や立会といった役割分担もしており、様々な体験ができるようです。 校長先生からは、6年後には選挙権が与えられること、そのためには政治にも興味をもつ必要があることなどの話がありました。 6年生は、とても姿勢よく話を聞くことができています。立派です。 6年生の様子国語の時間に、三文字熟語について学習をしていました。非(未、不など)+二字熟語を見つけたいのですが、非(未、不など)がつく二字熟語+漢字一文字の三文字熟語も見つかり、子供たちはその区別に苦労しているようでした。 音楽の時間は、「おぼろ月夜」を何を意識して歌うかを考えていました。「強弱に触れて具体的に書くこと」が先生からの指示です。写真では歌声を届けられなくて残念です。 図工の時間は、「墨による表現の面白さを味わい作品をつくろう」をめあてに、{墨から生まれる世界」に取り組んでいました。和紙に、筆・刷毛・ブラシ・段ボールなど様々な道具を使ったり濃淡をつけたりして墨で表現をしていました。出来上がった作品はまた今度。 はじめての消防写生会【図工】 3年生「もじもじかくれんぼ」(2)
どんな3文字がかくれているでしょうか?
【図工】 3年生「もじもじかくれんぼ」(1)色づくりや、筆づかいを工夫して作品の中に3文字の言葉をかくしました。 言葉を隠すためにたくさんの色をつくったり、太い線、細い線などをかいたり、いろいろ考えながら楽しく活動しました。 5年生の様子授業の合間に「ねこみみ」というアプリケーションを使って、プログラミングをしていました。絵の動きに関する命令を一つずつ出して、絵を思い通りに動かすという作業をしていたようです。iPadで隙間の時間にプログラミングをするなんて、素晴らしいことです。 国語の時間には、「対話」」の学習をしていました。対話をするときに大事なことを、対話をしながら自分の考えをまとめていたようです。 理科の実験で使うインゲン豆を育てています。これは土でなく、脱脂綿で育てている個体です。土と脱脂綿の違いで発芽・生育の状況に違いがあるか、条件を一つだけ変えた実験です。 シャトルラン新型コロナウイルス感染拡大の影響で体を思いっきり動かす機会が減っているように感じます。来年度の20mシャトルラン測定までに子供たちの持久力向上を目指し、指導していきたいと思います。 4年生の様子体育の時間は、スポーツテストに取り組んでいます。校庭で「20mシャトルラン」をしていました。「20mシャトルラン」は、持久力をはかるものです。一定の間隔で1音ずつ電子音が鳴るCDに合わせて走ります。電子音が次に鳴るまでに220m先の線に達し、足が線を越えるか、触れたら、その場で向きを変える動作を繰り返します。これができなくなったら終了です。自分の力を知り、無理をしないことも大切なスポーツテストです。 国語の時間は説明文の学習をしていました。デジタル教科書では、文に関するいろいろな資料のリンクが貼られており、子供たちの興味関心を引きつけ、知識理解を深めることができます。 理科の学習では、ゴーヤの種まきをするようです。牛乳パックと種が準備されていました。 離任式
4月30日に離任式がありました。
今回は放送で式を行った後、お世話になった先生と3年生だけでお別れの会を行いました。 先生の近況を伺ったり、子供たちが3年生になってがんばっていること、これからがんばりたいことを発表したりしました。 すてきな色紙とお手紙もいただきました。 離任された先生にとっても、子供たちにとっても心に残る時間になりました。 【図画工作】 3年生 「オリジナル図工バッグ」手さげにも、巾着型にもなる無地のバッグに、ステンシル版画をして模様を描きました。型は自分の好きな生き物や、星型やハート型などを組み合わせました。 世界にたった1つしかない「オリジナル図工バッグ」です。 【図画工作】 5年生 「形・色 私の感じ」
形や色を使って自分の気持ちや、感じていることを表すことができるかな?
形がもつイメージや、色がもつイメージを考えながらカードに表しました。 「楽しい感じ」「うれしい感じ」「優しい感じ」「眠い感じ」「さみしい感じ」などの、いろいろな感じを表しました。 できたカードを友達と見てみると、感じ方の共通点や、表し方の違いに気付きました。 いくつかつくったカードの中から、気に入った3枚を選んで現在4階図工室前に展示しています。余りは図工のスケッチブックに貼りました。 3年生の様子3年生になって始まった理科の時間に、ダイズとホウセンカの種まきをしたとのことです。牛乳パックに土を入れ、種を蒔きました。子供たちは、どんな芽が出るのか、予想を立てています。芽が出たら、またホームページで報告します。 同様に、3年生になって始まった学習に、社会科があります。3年生の社会科では、中青戸小学校がある地域、葛飾区に関する学習をします。今日は、地域にある「公共施設」について、どんな施設なのか皆で予想を立てた後、動画で確認をしていました。 音楽集会はじめに、音楽専科の先生から「タイプライター」についての説明がありました。動画の配信とともに、トライアングルやギロの音を流して、音のイメージを伝えていました。 次に、ルロイ・アンダーソン作曲の「タイプライター」の曲の紹介がありました。教室の子供たちは、曲に合わせてエアタイプライターの動きをしました。進行役の集会委員は、放送室でエアタイプライターです。 最後に、タイプライターを打つ音に合わせてエアタイプライター、行の端まで行った時の「チーン」という音に合わせて手を挙げる、次の行の先頭に戻す「ギーッ」という音に合わせて立ち上がるという指示がありました。子供たちは体を使いながら音楽を楽しんでいました。 2年生の様子iPadを使う学習で、写真の登録の仕方を学んでいます。今後、実験・観察をするときや友達と考えを共有するときなどに活用ができそうです。学校では、鉛筆やノートと同じレベルで、子供たちが「普通に」iPadを活用できるようにしていきます。 音楽の時間には、鍵盤ハーモニカで「ちょうちょう」の演奏をしていました。 体育の学習では、スポーツテストに向けて「走・跳の運動遊び」で50m走のスタートに重点を置いて学習をしていました。 薬物防止教室
5月8日の葛飾教育の日に、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物が及ぼす身体への悪影響について学びました。 そして、今後、万が一、薬物をすすめられることがあっても「だめ、絶対」と断る大切さを学びました。 難しい話もありましたが、真剣に話を聞く6年生の態度は立派でした。 |
|