TOP

いざ、収穫へ。

画像1 画像1 画像2 画像2
バケツ稲が大きく実りました。収穫するために、バケツの水を抜き、10日ほど乾燥させます。ところが、週末には台風が…。ということで、体育館の前に置いてあったバケツ稲を、プールの1階まで運びました。1学期は土の入ったバケツを「重たくて運べない!」と言っていた児童も、今回は素早く運ぶことができました。ちょっとしたことですが、成長を感じました。(5年生)

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
・きのこの和風スパゲティ
・ベーコンポテトスープ
・紅茶ケーキ
・牛乳




 今日の給食は、お誕生日給食でした。デザートに「紅茶ケーキ」を出し8月、9月生まれの児童の皆さんのお誕生日をお祝いしました。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・豆腐とにらのスープ
・黄桃缶
・牛乳




 今日の給食は、ビビンバでした。ビビンバは本来「ピビムパプ」と言い「ピビム」が混ぜる「パプ」がご飯という意味です。

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・さつまいもの豆乳シチュー
・コーンサラダ
・牛乳





 今日の給食は、さつまいもの豆乳シチューでした。秋が旬のさつまいもを使用し、豆乳で仕上げた変わりシチューでしたが、残菜も少なくよく食べてくれました。

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・きびなごのからあげ
・豚汁
・みたらし団子
・牛乳



 今日は「十五夜」です。十五夜は、すすきを飾りお団子をお供えして月を鑑賞する行事です。今日の給食は、十五夜にちなんで「みたらし団子」を出しました。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
・とりごぼうご飯
・白身魚のねぎソースがけ
・なすのみそ汁
・牛乳




 今日の給食は三九日(さんくにち)にちなんで「なすのみそ汁」を出しました。9月の3回9が付く日は(9・19・29日)三九日と呼ばれ、なすを食べて病気を予防する風習があります。

みんなでお菓子作りをしよう

画像1 画像1
という、セリフから結論を導き出すための会話の練習です。「とりあえず候補を言ってみよう。」「じゃあ、そろそろ一つに絞ろうか。」など、結論を出すために、どういう流れで話すといいのか、言いっぱなしにするのではなく話し合うにはどうすればいいのかなど、3人1組になって役割演技を行いました。感染症予防のため、学校では話し合い活動がなかなかできません。ご家庭でも、話し合う機会を作っていただけると、子どもたちの理解も深まると思います。よろしくお願いします。(5年生)

世界ともだちプロジェクト始動

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、「世界ともだちプロジェクト」と題し、調べ学習をしています。一人一か国を担当し、それぞれの国のよいところをポスターにして発表します。食べ物、世界遺産、スポーツ、ファッション、観光地、お土産など、いくつかのテーマを決めて調べています。(5年生)

あさがおの花粉

画像1 画像1
理科の学習で、あさがおの花粉を顕微鏡で詳しく見てみました。「めだかの卵のように、くっつくような毛がある。」「花粉症で鼻がむずむずするから、少しとがっている気がする。」「前時にめしべにくっついていたから、バナナのような形だと思う。」などと、様々な根拠を基にして、予想を立てることができました。感染症予防のため、全員で顕微鏡を覗くことができませんので、今回もタブレット端末が活躍していました。(5年生)

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
・冷やし五目うどん
・もやしの甘酢かけ
・フルーツヨーグルト
・牛乳




 今日の給食は、冷やし五目うどんでした。五目は、具だくさんのという意味があるため、鶏肉・高野豆腐・野菜などの色々な食材をのせました。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
・丸パン
・ラザニア
・ひじきとツナのサラダ
・パイナップル
・牛乳



 今日の給食には、ひじきとツナのサラダを出しました。ひじきはカルシウムや食物繊維が豊富に含まれています。たくさん食べることが難しい食品なのでサラダに使用し、ひじきを食べてもらいました。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・赤魚の西京焼き
・じゃがいものきんぴら
・そうめん汁
・牛乳



 今日の給食は、和食の献立でした。郷土料理を知ってもらう機会として長崎県の郷土料理の「そうめん汁」を出しました。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
・中華丼
・もやしとわかめのスープ
・梨
・牛乳




 今日の給食は、中華丼でした。豚肉やいか、えび、うずらの卵などたくさんの野菜が入っていてボリュームのあるメニューでしたが、残菜も少なくよく食べてくれました。

できる?できない?

画像1 画像1
外国語では、"can"の使い方を学んでいます。タブレット端末に自分のできることとできないことのイラストを表示させ、相手に伝える活動をしました。スキップやウインク、口笛なども、上手に表現していました。(5年生)

外国語授業に関する研修

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の授業力向上の為の研修を行いました。ALTと担任が一緒になって効果的な授業を行うための方法を学びました。日本語を使わない”オールイングリッシュ”の授業を目指し、外国語に慣れ親しむ活動をしていきます。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・はちみつレモントースト
・ラタトゥイユ
・ほうれん草のソテー
・バナナ
・牛乳

 今日の給食は、はちみつレモントーストでした。トーストに塗った「はちみつ」とラタトゥイユに入れた「なす」は東京都のものを使用し、地産地消に取り組みました。

あさがおをよく見て

画像1 画像1
理科の学習は、植物の結実からスタートです。発芽から成長までを1学期に行いましたので、花から実の部分の授業を行っています。1年生の時のあさがおを育てた経験を基に、学習を深めてまいります。(5年生)

ハードル走

画像1 画像1
校庭での体育では、ハードル走を行っています。40mに4つのハードルがあり、それをまたぎ越していきます。様々な技能ポイントがありますが、1つずつ身に付けていけるように指導していきます。(5年生)

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
・栗ご飯
・さばの竜田揚げ
・磯香和え
・豆腐のみそ汁
・牛乳




 今日は「重陽の節句」です。栗ご飯や菊の花を食べてお祝いをする風習があるため、給食では「栗ご飯」を出しました。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
・小松菜チャーハン
・春巻き
・冬瓜のスープ
・ジョア





 今日の給食は、小松菜チャーハンでした。葛飾区奥戸で採れた新鮮でおいしい小松菜を使用しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31