10月8日(金) 2年 鎌倉図書館
2年生と鎌倉図書館に行ってきました。図書館の方から「ブックトーク」、紙芝居による「鎌倉図書館案内」を聞きました。みんな真剣に聞き入り、本にたくさん興味をもっていることを感じました。帰る時に、「今度ぜったいに来ます」という声がたくさん聴かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(木) たてわり班活動
昼休み、毎月一回のたてわり班遊び。異学年が交流してゲームなどで楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権標語![]() ![]() 10月7日(木)
4年生と一緒に、郷土と天文の博物館に行ってきました。プラネタリウムで太陽、月、星の動きなどを学んだ後、展示室で葛飾の歴史について展示品を見てまわりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさんによる掲示
毎月、校門横掲示板そして図書室掲示を図書ボランティアさんが行なってくれています。先月はお月見と運動会応援掲示。今月の校門掲示はハロウィンにかわっています。ご覧ください。
10月6日(水) さくら学級 地域めぐり
宣言解除で、校外学習ができるようになりました。そのトップバッターとして、さくら学級が一人一人の登校班集合場所を確かめながら、柴又駅、柴又帝釈天・参道、江戸川土手、鎌倉公園と学区域をほとんどめぐってきました。最後は、公園のお楽しみも。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(土) 開校記念日![]() ![]() 9月30日(木) 校内陸上大会(6年生)
区内小学校が集まっての連合陸上大会が中止となったので、校庭で「校内陸上大会」を行いました。この日まで一生懸命に練習した成果を、一人一人がだしきっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(木) 浦川原小とのオンライン交流その2
1学期の自己紹介をした交流に引き続き、この日2回目のオンライン交流を行いました。両校の子供たちは2回目になり、なごやかに笑顔で交流しあっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内掲示物3![]() ![]() 校内掲示物2![]() ![]() 校内掲示物1![]() ![]() 9月11日(土) 薬物乱用防止教室![]() ![]() 9月10日(金) 6年 校内水泳記録会
一日延期になった記録会。晴天の下、6年生は小学校生活最後の「水泳」にのぞみ、自分たちの記録めざして、おもいっきり泳ぎきっていました。声をださず、拍手と手拍子で友だちを応援しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(月)~ 夏休み作品展
各階、教室前廊下に各学年の作品が展示されました。
自由研究、絵画、工作等々、どれも力作ぞろいで、見ていて時間を忘れる作品がそろっていました。子供たちも熱心に見ていました。保護者の皆様に見せられず、申し訳なく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(水) 2学期スタート![]() ![]() 始業式は、放送で行いました。どの子も元気に登校していて、安心しました。 お知らせ
※1学期の学校日誌は、ここまでです。
健康に、安全に気を付けて、夏休みをお過ごしください。 セーフティ教室 (7/10)
学校安全教育研究所・代表 矢崎良明先生をお招きして、「あなたは自分の命を守れますか」をテーマに、登下校中の不審者対応を中心に、学年わかれ、体験を通して学習しました。
夏休み前、よい学習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全教育の研究授業 その3 (7/2)
この日には、1年生が「校内に潜む危険」を学びました。自分たちで話しあい、廊下での危険カ所に、危険シールをはって、考えあいました。
さくら学級では、「さくら安全調査隊」を5、6年生で組み、校内の危険を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全教育の研究授業 その2 (6/25)
この日の5校時は、2年生が「校庭に潜む危険」について学びました。休み時間、校庭で見られる光景の絵からどんな危険があるか、みんなで考え、事故にあわないためのルールを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|