9月30日(木)の給食
・えのき汁 ・紅白ゼリー ・牛乳 今日の給食は、スタミナ丼でした。体育学習発表会の練習の疲れを取ってもらうために、肉や野菜がたっぷり入った食べやすい丼ぶりにしました。 9月29日(水)の給食
・バジルドレッシングサラダ ・じゃがいもの ポタージュスープ ・牛乳 今日の給食は、チリドックでした。コッペパンに香辛料で煮込んだひき肉や野菜などのチリソースをはさみチーズをのせて焼いたパンです。味は、少し辛いですが好評でした。 9月28日(火)の給食
・きゅうりの浅漬け ・みそけんちん汁 ・牛乳 今日の給食は、いわしの蒲焼き丼でした。魚が苦手な人でも食べられるように「いわし」を揚げて蒲焼きにしたので、残菜も少なくよく食べてくれました。 Can you play the piano?
いざ、収穫へ。
9月27日(月)の給食
・ベーコンポテトスープ ・紅茶ケーキ ・牛乳 今日の給食は、お誕生日給食でした。デザートに「紅茶ケーキ」を出し8月、9月生まれの児童の皆さんのお誕生日をお祝いしました。 9月24日(金)の給食
・豆腐とにらのスープ ・黄桃缶 ・牛乳 今日の給食は、ビビンバでした。ビビンバは本来「ピビムパプ」と言い「ピビム」が混ぜる「パプ」がご飯という意味です。 9月22日(水)の給食
・さつまいもの豆乳シチュー ・コーンサラダ ・牛乳 今日の給食は、さつまいもの豆乳シチューでした。秋が旬のさつまいもを使用し、豆乳で仕上げた変わりシチューでしたが、残菜も少なくよく食べてくれました。 9月21日(火)の給食
・きびなごのからあげ ・豚汁 ・みたらし団子 ・牛乳 今日は「十五夜」です。十五夜は、すすきを飾りお団子をお供えして月を鑑賞する行事です。今日の給食は、十五夜にちなんで「みたらし団子」を出しました。 9月17日(金)の給食
・白身魚のねぎソースがけ ・なすのみそ汁 ・牛乳 今日の給食は三九日(さんくにち)にちなんで「なすのみそ汁」を出しました。9月の3回9が付く日は(9・19・29日)三九日と呼ばれ、なすを食べて病気を予防する風習があります。 みんなでお菓子作りをしよう
世界ともだちプロジェクト始動
あさがおの花粉
9月16日(木)の給食
・もやしの甘酢かけ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 今日の給食は、冷やし五目うどんでした。五目は、具だくさんのという意味があるため、鶏肉・高野豆腐・野菜などの色々な食材をのせました。 9月15日(水)の給食
・ラザニア ・ひじきとツナのサラダ ・パイナップル ・牛乳 今日の給食には、ひじきとツナのサラダを出しました。ひじきはカルシウムや食物繊維が豊富に含まれています。たくさん食べることが難しい食品なのでサラダに使用し、ひじきを食べてもらいました。 9月14日(火)の給食
・赤魚の西京焼き ・じゃがいものきんぴら ・そうめん汁 ・牛乳 今日の給食は、和食の献立でした。郷土料理を知ってもらう機会として長崎県の郷土料理の「そうめん汁」を出しました。 9月13日(月)の給食
・もやしとわかめのスープ ・梨 ・牛乳 今日の給食は、中華丼でした。豚肉やいか、えび、うずらの卵などたくさんの野菜が入っていてボリュームのあるメニューでしたが、残菜も少なくよく食べてくれました。 できる?できない?
外国語授業に関する研修
9月10日(金)の給食
・ラタトゥイユ ・ほうれん草のソテー ・バナナ ・牛乳 今日の給食は、はちみつレモントーストでした。トーストに塗った「はちみつ」とラタトゥイユに入れた「なす」は東京都のものを使用し、地産地消に取り組みました。 |
|