図書の授業でかるた取りを行いました(4年)4年生から6年生は、宮沢賢治かるたという、本の書き出しなどの一文が読まれてから、最後に物語の題名が読まれるという、少し難しいかるたに取り組みます。 聞きなれない言葉や、ひらがな・カタカナ・漢字が交ざった言葉に戸惑いながらも、みんなで楽しみました。 そして、3学期は必読書に集中して取り組む期間となります。 本(文字)をただ読むだけでなく、内容をしっかりと“読み取る”ことが大切です。 どの教科の学習にも必要な技能となります。読み取る力を高めていけるよう、一人一人が集中して課題に取り組んでいければと思います。 葛飾教育の日【1月】(4年)数日前から新型コロナウイルスの感染者が増えていたため、保護者の方の参観はなしとなりました。 感染対策を怠らず、こまめに手洗いうがいを行うなど、感染に気を付けて学校生活を送っていきたいです。 4年生は、音楽の授業で箏(こと)の学習を行いました。講師の先生にも来ていただき、演奏を聞いたり、実際に箏の演奏をしたりしました。 授業の終わりには「すごかった!」「きれいだった!」と、講師の先生の演奏に感動したという声がたくさん上がりました。 普段触れる機会の少ない楽器を演奏したり、音を聞いたりしたことで、とてもよい経験になりました。 釣りゲームそして、よりたくさんポイントを取るにはどうしたらよいのか考えました。様々な案が出てきましたので、実験を通して学習していきます。(5年生) 席書会毎年恒例の席書会を行いました。丁寧に字を書こうと努力している姿がたくさん見られました。更に、全員が集中して取り組めていたこと、作業がすべて時間内に終わったこと、水拭きをして汚れを残さなかったことなど、ほめることの多い席書会になりました。(5年生) 1月14日(金)の給食・即席漬け ・豆腐のみそ汁 ・牛乳 今日の給食は「開花丼」でした。「開花丼」は明治時代に誕生した料理で「文明開化」にちなんで「開化丼」と名付けられたそうですが、のちに「開花丼」と呼ばれることが多くなり「開花丼」に変わったようです。 1月13日(木)の給食・コーンシチュー ・バジルドレッシングサラダ ・牛乳 今日の給食は、ごまをたっぷり使用した「セサミトースト」でした。ごまは、カルシウムや鉄分が豊富に含まれているため、成長期のみなさんにぜひ食べてもらいたい食材です。 箏(こと)の学習【音楽】(4年)授業時間たっぷり箏に触れ、音の上手な出し方を学びました。 子供たちの出す、普段あまり聞きなれない箏の音に“和”を感じました。 15日(土)の葛飾教育の日の音楽でも、箏の授業が行われますので、ぜひ、素敵な音色を聞きにいらしてください。 席書会(4年)4年生は「元気な子」と書きました。 2学期の終わりに教室で練習しましたが、広い体育館で行ったこともあり、さらに堂々とした“元気な子”を書き上げることができました。 4枚書き上げるのには集中力が必要だったと思いますが、一画一画、丁寧に仕上げました。 15日(土)から校内書き初め展が始まりますので、ぜひ、子供たちの作品をご覧になってください。 1月12日(水)の給食・七草雑煮 ・みかん ・牛乳 3学期最初の給食は、7日の七草と11日の鏡開きにちなんで「七草雑煮」を出しました。お正月にごちそうなどを食べて疲れた胃を休めてもらうために「七草」を味わってもらいました。 3学期が始まりました!!(4年)さて、1月11日(火)から3学期が始まりました。 初日はあいにくの雨となり、始業式もmeetで行いました。 式が始まると、すぐによい姿勢となり、話をしっかり聞くことができるのは、4年生の素晴らしいところだと感じます。 3学期からは、新しい友達も仲間に加わりました。楽しい学年・学級にできるよう、みんなで協力して過ごしていきたいと思います。 3学期は3か月という短い期間となります。4年生にとっては、4月から高学年となる準備を、この期間にしていかなければなりません。 学習面では得意な部分を伸ばすと共に、分からない(苦手な)部分をなくしていくこと。生活面では、時間を意識して行動すること(メリハリ)や、場面に応じた態度や言葉遣いができるようになることが大切です。 そして、学習面・生活面共に言えることですが、自分のやるべきことに自主的に取り組んでいくことは、今後、とても重要です。 学校と御家庭で連携し、子供たちをより成長させられればと思います。 3学期も御支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|