1月14日クラブ活動(校庭スポーツ・体育館スポーツ・室内ゲーム)どのクラブも残り3回のクラブを有意義にするために、相談しながら計画を立てていました。 少ないクラブ活動。活動できる時間を大切に楽しんでほしいと思います。 1月14日 給食今日は、約2年ぶりに調理パンを提供しました。これまで素手で食べないように個包装のパンを扱っていましたが、ペーパーナプキンをつけ、直接パンを触らないようにすることで課題をクリアできました。もちろん、十分な手洗いがあってのことです。スイートポテトのような生地をつくり、10人程度ごとに生地を計量しながらパンに塗っていきます。給食の調理業界では、四隅まできっちり、がスタンダードです。美味しく出来上がった写真をうっかり撮り損ねてしまったことが悔やまれますが、児童からも美味しかったという声を聞くことができました。 1月13日 給食(1-1)冬休みが明けて、子どもたちの身長がまた高くなったように感じます。1年生は1・2学期の給食を経て、食べられるようになった物が増えたそうです。給食で食べられるようになったものがありますか、という担任の問いかけに、とても多くの児童が手を挙げてくれました。知っている食材でも、調理法や組み合わせが違えば初めての食べ物に感じ取り、箸の進みが億劫になります。ただでさえ練習前途の箸です。お皿を持って、箸を使って、恐る恐る食べているうちに…時間切れになってしまうこともあったそうです。それでも、毎日の積み重ね、担任の先生や友達の励ましにより、こんなに食べられるようになったんですよ、という担任の先生からの話に、子どもたちの成長を感じました。 (写真のクラスは1の1) 1/12 席書会 全体写真(5年生)一人一人が自分のスペースで集中して取り組みました。 1/12 席書会(5年生)一文字一文字に、今年一年の決意を込めて集中して書きました。 冬休み中の練習の成果もあり、堂々とした字を書いている子供たちの目は真剣そのものでした。あっという間の1時間半でした。 あと3か月で最高学年です。5学年84人全員が自信をもって進級できるよう、担任一同精進してまいります。今年もよろしくお願いいたします。 1月12日 給食昨日から3学期がスタートし、今日から給食開始です。昨日、1月11日は鏡開きの日でした。年神様が宿ると言われている鏡餅。その鏡餅を食べることで力を分けていただき、今年一年健康に過ごせますようにと祈ります。給食では紅白の丸もちを柔らかく茹で、フルーツポンチの中に入れました。各クラスを回って、よく噛んでねと口がすっぱくなるほど伝えました。 1/11 3学期始業式〇6年1組 AH 卒業式まで残り五十四回の登校となりました。私の小学校での六年間をふり返ります。 私が小学校の生活で学んだことは、たくさんありますが、その中で特に自分の成長につながったことが二つあります。 一つ目は、責任を持って取り組むことです。六年間の中で色々な行事を経験してきました。行事を成功させるためには、一人一人が、自分の役割を理解して責任を持って取り組むことが大事だと学びました。それによって、行事がスムーズに進んだり、より盛り上がったりするという良いことがあります。 二つ目は、助け合うということです。自分のことだけではなく周りを見て、困っている人がいたら助けてあげることが大事だと学びました。それによって、一人でやるよりも良いものができるとともに、いつか自分が困ったときに助けてもらえるかもしれないという良いことがあります。 私は、この六年間での経験を生かし、責任感が強く、助け合って、周りを気づかえる中学生になりたいです。 三学期は、六年生にとって小学校生活最後の学期です。これまで以上に、六年生であるという自覚と、先生方や家族、友達への感謝を忘れずに、残り少ない小学校生活を楽しく一生懸命に過ごしていきたいです。 〇6年2組 YK ぼくは美化委員会の委員長をしています。そのとき意識していることは活動時間です。五年生が活動に見通しをもてるように声をかけています。 去年は、日光移動教室に行くことができました。五年のときは岩井に行けず残念でしたが、行くことができうれしかったです。でも、その中で失敗することもありました。朝会は6時20分に始まります。でもぼくたちの班は、布団の片付けが間に合わず、集合時刻におくれてしまいました。朝会が始まる時間もおくれ、みんなに迷惑をかけてしまいました。集団行動で時間を守ることがとてもたいへんで、大切だと知りました。そのときもっと早くから自分の身の回りの片付けなどをしておけばよかった、と思いました。 最後の見学先の東照宮では時間を意識し、集合するようにし間に合うことができました。移動教室で学んだことを学校生活でも生かすようにしました。これまで朝の会までのしたくが今までは、時間がかかり、連絡帳をすばやくだすことができませんでした。今は、時間を意識し、朝の会までによゆうをもってしたくをしています。また、授業の前には道具をそろえようとする意識に変わりました。これも、よゆうができて、自由に使える時間も増えました。移動教室を通して時間の大切さを知り、実行できました。 卒業まであと3か月になりました。中学校生活のことも考えるようになりました。中学生になるともっと忙しくなると思います。小学校のうちに時間の使い方をもっと工夫し、よゆうをもって行動したいです。 美化委員でも、委員長としてがんばってきたことをひきつぎたいです。そのために、言葉で伝えるだけでなく、最高学年らしい行動をし、態度で伝えていきたいです。 1/11 お正月遊び 【1年】今年もよろしくお願いします。 3学期初日は、あいにくのお天気でしたが、久しぶりに会えた友だちと 楽しく過ごすことができました。 お正月遊びをしよう!ということで、 体育館で、はねつきとこま回しをしました。 はねつきは、初めての子が多く、苦戦しつつも楽しんでいました。 こま回しは、自分の駒や金属駒や大きな木駒に挑戦しました。 1/5 新年明けましておめでとうございます新しい年を迎えて,子供たちは希望や夢に胸を膨らませたことでしょう。ご家族で楽しいお正月を迎えられたことができたことと思います。 昨年は、オンラインや工夫をしながら再び様々な学びや体験ができるようになり、子供たちの学校生活にも活気が戻ってきた1年でした。保護者の皆様、地域の皆様の御支援のお陰でもあります。本当にありがとうございました。 今年度も残り3か月、新型コロナウイルス(オミクロン株)の拡大の予防に努めつつ、子供たちが助け合い、より深い学びを実践し、学年の総仕上げができるよう、教職員一同全力で取り組んで参ります。 成長途上の子供の一年と大人の一年は違います。コロナ禍にあっても一日一日がかけがえのない時間です。子供達の命と学びを守るために大人達が前向きに工夫しできることを取り組んでいきましょう。 本年もよろしくお願いいたします。11日の始業式で待っています。 北野小学校校長 景山 与賜也 (写真は、1月1日江戸川土手からの初日の出、日光東照宮の虎の彫刻 ※家康は寅年です。) 12/20 風をあつめよう 【1年】ふゆといえばなあに? 「秋よりも、風が強くなったよ」という気付きから、 みんなで、冬の風を集めました。 校庭中を走ったり、回ったり、高いところにのぼってみたり・・・ 風をたくさん集めるために、考え、試しながら活動する姿が見られました。 「もっとたくさん風をあつめたい!」ということで、屋上でも風を集めました。 12/24 2学期終業式の話まず、1つ目は2学期に頑張ったことを振り返ってみてください。長い2学期の中で何を頑張りましたか? 10月の運動会、11月の音楽会 12月の持久走記録会など色々な行事がありました。6年生は、日光移動教室、マーチングパレードもありました。 クラスや学年のみんなで協力して楽しい思い出になった人もいれば、友だちとけんかをしてしまって苦い思い出となっている人もいるかもしれません。それでも、クラスや学年で決めた目標に向かって一人一人、自分なりに努力をしたことには変わりありません。みなさんは「目標に向かって頑張った」という経験をしました。とても大切な経験です。この経験をいつまでも覚えていてください。 また、ふだんの学校生活で頑張った人もいるでしょう。授業中に先生の話を一生懸命聞いた、掃除や給食当番を丁寧にやった、あいさつを誰に対しても元気よくした、自分で学校に遅刻しないように起きたなど、例をあげるとキリがありません。頑張ったことを自分で褒めてあげてください。そして、3学期でも続けてください。 2つ目は冬休みについてです。 冬休みはぜひ、冬休みにしかできないことをやってみてください。例えば、大掃除、お正月の準備の手伝い、親戚へのあいさつ、お正月遊びなど、短い休みですが冬休みにしかできないことはたくさんあります。近くの江戸川の河川敷で、凧揚げをするのもいいですね。 学校での大掃除の仕方を お家の人に教えて一緒にやるのも素敵です。 どんなことでもいいのです。学校生活の中ではなかなか経験できないことなので、ぜひ、やってみましょう。どんなことをみなさんがしたのか、報告を楽しみにしています。 お休みの間に事故や怪我に遭わないように気をつけてください。もちろん、新型コロナウィルスにかからないように、休み中も検温、体調の悪い時は友達と遊ばない、体調の悪いお友達の家には行かないようにしましょう。特に、オミクロン株というコロナウィルスが少しずつ流行ってきていますから、気を付けましょう。1月11日、3学期の始業式に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。 これで校長先生の話は終わります。 では、よいお年を! ※冬休みの過ごし方で、気を付けてほしいことがあります。動画を見てください。 12月24日 2学期給食終了日今日は2学期最後の給食の日。カレー風味のカラフル食材を使ったジャンバラヤ、スパイスをきかせザクッと揚げたフライドチキン、スープには雪だるまと星型のかまぼこを入れ、季節感を出しました。ココアケーキの生地にはチョコチップを入れ、バター・小麦粉・砂糖で作ったクラム生地をのせて焼きました。サクサクとした食感がプラスされ、子どもたちからも好評でした。 美味しく食べてくれる子どもたちがいたからこそ、給食室一同頑張ることができました。給食一口メモでは、児童に感謝の気持ちを伝えました。 明日からいよいよ冬休み。冬場は寒く、胃腸が弱っています。イベント、行事食が続きますが、食べすぎは体調不良に直結しますのでご注意ください。よいお年をお迎えくださいね。 12/22社会科見学に行ってきました!(5年生)カップヌードルミュージアムでは、カップヌードルの歴史や作り方を学びました。 創業者の願いや作っている人たちの思いを知ることができました。 昼食は川崎マリエンの広場で食べました。肌寒かったですが、天気が良く、気持ちよかったです。 最後にJFEスチール川崎です。鉄の作り方や原料を教えていただいた後、実際に工場内部を見学してきました。熱い鉄から伝わる熱や、鉄を冷ます蒸気の迫力に圧倒されました。 楽しく学びのある社会科見学となりました。 12月23日 給食(6-2)今日、北野小は大掃除の日。給食時間にも大掃除♪ということで、自分のお皿、教室の食缶をピカピカにしましょうと給食一口メモで伝えました。いつも1/4カットにしたりんごは数個残ってしまうのですが、今日残っていたりんごの数は欠席児童分程度!メニューがカレーだったこともあり、ほとんどのクラスの食缶がぴがぴがでした。 カレーは毎月出していますが、ルウを炒める時間、玉ねぎの量や飴色の度合い、スパイス量、隠し味等 少しずつ変えながら、より美味しい給食を目指して改良を加えていっています。 材料を届けてくれる納入業者さんがいて、ベテランの調理師さんがいて、数を数え調理のサポートをしてくれる調理パートさんがいて、給食指導をする担任の先生がいて、配膳を奮闘する給食当番さんがいて、美味しく食べてくれる子どもたちがいて、給食が成り立っています。明日は2学期最後の日です。明日も心を込めて、給食をつくります。 (写真のクラスは6の2) マーチング引継ぎ 第3弾前回と同様に、希望した楽器の体験をしました。 最初は全然音を出せなかった楽器も、6年生に優しく教わって段々とできるようになりました。達成感を味わうことができ、有意義な時間になりました。 6年生、ありがとうございました。 12月22日 給食今日は冬至。一年で一番昼間が短い日です。冬至の日は太陽の力が一番弱まった日ですが、『一陽来復』と言われるようにこの日を境に力はよみがえり、運も上昇すると言われています。“ん”のつく食べ物を食べて運気を盛り上げようということで、給食にはたくさんの“ん”のつく食べ物を盛り込みました。 ・けんちんうどん…うどん(うんどん)、にんじん、だいこん、チキン(鶏肉)、こんにゃく、さんおんとう、みりん ・かぼちゃのいとこ煮…なんきん(南瓜)、さんおんとう ・ゆずはちみつポンチ…かんみかん、かんパイン、りんごかん、たんさん、ワイン “いとこ煮”という名前の由来がまたおもしろく、野菜を追々(甥々)煮る(順番に煮る)、野菜別にめいめい(姪々)煮る(それぞれ煮る)、という意味からきているそうです。姪同士、甥同士はいとこですものね。夜はゆず湯であたたまり、温かくしてお過ごしください。 12/20朝会の話「暴力はいけない」日頃の生活を振り返って、自分が気に入らないからとか、腹が立ったからとかいう理由で、人をぶったり蹴ったりしてしまうことはありませんか?もちろん、相手が悪いときもあるかもしれません。でも、暴力はいけません。 なぜかというと、一方が暴力を振るえば相手はそれ以上の暴力で返してきます。するとさらに強く暴力を振るうようにエスカレートしてしまうからです。 暴力がつづくと、いやな学校になってしまいますね。 「国と国とが暴力で喧嘩をする」ことを何というか知っていますか。そう「戦争」です。 実は,私たちの国,日本は今からちょうど80年前のこの12月、アメリカやイギリスなど世界を相手に大きな戦争をはじめました。そして,多くの犠牲を出して負けました。なので、日本の人々は,もう国と国が暴力をふるう、戦争なんてごめんだ。お父さん、お母さん、友達等多くの人が死んでしまうし,何もかも壊されてしまうし…。もう二度と、国と国が暴力でけんか、戦争なんかしないぞ!と決めたのです。 もう一度いいます。暴力はいけません。暴力では、何の解決にもなりません。 学校生活をよくするためには、大人も子どもも暴力を振るってはいけません。大人、先生たちも同じです。皆さんのお手本が先生なので、それは当たり前のことです。 皆さんがいけないことをした時は、先生たちは言葉で叱ります。 でも勘違いしないでください。先生たちが、危ないけんかを止めたり、暴れている子を抑えたりするのは、暴力ではありません。それは、皆さんを守るために必要な行動です。 みんなの力を合わせて、これからも暴力のない楽しい学校にしていきましょう。 もし、誰かからの暴力で困っていることがあったら、まずは身近な大人に相談してください。校長先生は、皆さんに学校で楽しく過ごしてほしいと思っています。 学校生活の中で、もしみなさんの中で、誰かから、叩かれたり、蹴られたりしたことがある人は、アンケートをするので、それに書いて相談してください。 マーチング引継ぎ 第2弾12月21日 給食(6-1)今日の魚は、鮭を使用する予定でしたが急遽しいらに変更しました。しいらは、ハワイではマヒマヒと呼ばれ高級魚として扱われています。レモンバター醤油に漬けて小麦粉をまぶし、オーブンで焼きました。全クラスに紹介しに行ければ、魚嫌いの児童も手をつけやすかったかもしれませんが…惜しくもそれはかないませんでした。 魚の残りを見ていると、クラスに偏りがあることに気づきます。おそらく、クラスの誰かが“魚嫌だな…”と言った声を聞いて、周りの児童も影響され残してしまったのでしょう。良くも悪くも、食べるときは心情が大きく影響します。黙食ではありますが、“おいしい!”!などといった良いつぶやきや空気の中で、食事をしてほしいなと思います。 (写真のクラスは6の1) 12月20日 (5-3)すき焼き丼は具だくさんで、食べ応えがある一品でした。今日の給食一口メモには、箸先3cmを使って食べましょう、と書きました。箸先3cmより上を汚さずに食べようと思うと、たくさん挟み、大口を開けて食べない、ということに気づきます。今日のバンサンスーには春雨を使っていましたので、つい箸先だけでなく箸を横に傾けて挟みたくなるのですが…そうすると途端に箸の1/3程度が汚れることになります。挟むことに特化し、一口大のものを上品に…ということを意識して、初めて箸先3cmで食べることができます。ぜひ大人の皆様もチャレンジしてみてください。 (写真のクラスは5の3) |
|