漁船とは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語の授業で、色々な船の説明文を読み取る授業をしていました。文章の中から、「役目」「つくり」「できること」の3つのことを、みつけて、文章を書きます。
できることの項目で、「見つけた」という言葉を入れた方がいいか、ない方がいいか、議論していました。
一年生でも、しっかりと話し合いをしている姿に成長を感じました。
ちなみに、次の時間は、消防挺です。みんな、楽しみにしていました。( ^o^)

はたはたという魚料理!

画像1 画像1
給食でのお魚料理は、色々合いますが、今日は、はたはたという小魚でした。
秋田名物としても有名なお魚。脂がのっていて、カラッと揚げてあり、骨まで食べられます。
カルシウムたっぷり、おいしくいただきました!

3年社会科見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科見学に行きました。
コロナでバスを使って学校を出られなくなって約1年半、久しぶりにバスで出かけました。
北星鉛筆では、鉛筆の歴史やつくり方を学びました。
その中で、ずっと改良を続けていること。そして、いつも考えることの大切さを教わりました。
その後は、区内をめぐり、区役所や金町浄水場などを車窓から見学しながら、都内随一の広さを誇る、水元公園でお弁当を食べ遊びました。
これをきっかけにより葛飾区の良さに気付いてほしいですね( ^^)/

タコライス!

画像1 画像1
タコライスのご飯の上には、キャベツが敷き詰められていました。
キャベツは、野菜の中で一番を争うほど、日本の食卓で目にする野菜ですね。
実は、キャベツには旬の時期が年2回あり、春の3月頃と冬の11月頃です。
ということで、今が旬です。
ビタミンCもいっぱい入ってます。風邪予防にも効果絶大!
しっかりいただきましょう( ^o^)

1年生 光の国の仲間たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の工作の時間です。色セロハンを使って、いろいろなものを作っていました。小人たち、ネコの妖精、なかにはドラキュラなんていうのもいました。ビニール袋の中に入れるとみんなキラキラ光ってとてもきれいです。作った時の気持ちを聞くと、セロハンを切るのが難しかった・・・、ビニールを膨らませるのが難しかった・・・と答えてくれました。みんなの思いが詰まったキラキラの仲間たちです。

メルルーサ!

画像1 画像1
今日の魚は、メルルーサ!
昭和の時代の給食から、よく給食で出される魚です。白身魚で、癖もなく、食べやすい魚です。
ヨーロッパの国ではよく食べられていて、日本ではコンビニ弁当やフィッシュバーガーなどに使われています。
アーモンドもまぶしてあり、カラッとあげてあり、とてもおいしかったです。

5年生が砂場で理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
授業中、砂場に5年生の姿が見えました。もちろん、遊んでいるわけではありません。理科の実験のために集まっているのでした。「流れる水のはたらき」という単元で、浸食・運搬・堆積を実際に見てみようというものです。自分たちで問題を考え、予想を立て、実験方法を工夫して取り組んでいるのだそうです。先生より一足早く集まった子供たちは、班の数に砂場を均等に分け、自主的に実験を始めていました。楽しみながら、それでいて真剣に取り組んでいる姿に、高学年としての頼もしさを感じました。

おでん!

画像1 画像1
寒くなってきました。
そんな季節にぴったりの食事は、おでん!ですね。
ということで、今シーズン初のおでんがでました。
練り物や昆布など、魚を原料とした材料がたくさん。いい出汁が出ます。
今回は、10種類の具が!
体もあったまり、とてもおいしかったです。

からだのつくり!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、理科の時間に人間の体の仕組みを学習しています。
今日は、骨のことを学んでいました。人体模型(骨)も出てきて、子ども達は大盛り上がり。
曲がるところで、骨が分かれていることなど、自分の体も動かしながら学んでいました。

イカを一番食べている国?

画像1 画像1
今日の給食では、イカの香味焼きがメインのおかずとして出されました。
ところで、イカを一番食べている国は、どこだと思いますか?
正解は、なんと日本!
たこも1位!
国内の魚介類の購入量も、少し前までは、1位でしたが、最近は1位をサケに明け渡し、今は4位です。
家庭では食べる量が減っているからかもしれません。
にんにくやネギの香味野菜と味噌で味付けた、白いごはんにぴったりの料理でした。
ごちそうさま( ^^)/

観察した朝顔も捨てるところはありません

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、1学期から取り組んでいた朝顔の観察もいよいよ最終段階です。花や種がなくなって、残ったのは乾燥した弦の部分だけです。この強く絡みついた弦を引き離すのはなかなか大変そうでした。苦労して集めたこれらの弦は、捨てるのではなく、リースを作る材料にするのだそうです。どんな作品ができるのか楽しみです。

スイートポテト

画像1 画像1
秋の味覚の代表的なもの。
今までもいくつか取り上げましたが、今日は「さつまいも」です。
蒸かし芋、焼き芋も美味ですが、スイートポテトも絶品です。 
その発祥は、どこの国でしようか?
何と、日本なんです!
びっくりですね。
おいしく頂きました(o^^o)

避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の避難訓練は、地震でした。
その中でも、年1回行っている、起震車の体験訓練です。
まずは、全校でその様子を見た後、6年生全員が体験します。
先日も大きな地震がありました。真剣に取り組む6年生でした。 
災害に対応できるように、しっかり備えましょう。

かぶ!

画像1 画像1
今日のシチュー(ボルシチ)には、かぶが入っていました。
かぶと言えば漬け物のイメージが大きいですが、洋風のスープにもよく入っています。
葉っぱにも栄養がいっぱい入ってます。そっちもしっかり食べて下さいね(o^^o)

運動会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(土)は、運動会の保護者鑑賞日でした。
低中高学年のブロックに分割し、2学年ごとに発表しました。
まずは表現から。どの学年も自分たちでよい作品にしようと、考えてきたそうです。特に、6年生は、ほとんどを子ども達で作ったそうです。( ^^)/
そして、短距離走、昨日も走っていますが、2回目も、より一層気持ちが入っていました。
がんばったね( ^o^)

ハロウィン給食?

画像1 画像1
10月30日は、ハロウィンです。日本に広まったのは、最近のことで、仮想したり、お菓子をもらったり、楽しんでいますね。
今日は、カボチャを使ったドリア、ひじきの黒サラダ、赤いフルーツポンチと、ハロウィン色に染まった給食でした。
目でも楽しめる給食でした(o^^o)

運動会(児童鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルスの流行で、昨年度はできなかった運動会ですが、今年は、種目を限定し、開催方法も工夫して実施できることになり、今日は、児童全員が集まり、実施しました。
みんな全力そして全集中で頑張っていました。
明日は、保護者鑑賞日です。楽しみにして下さい( ^^)/

真砂揚げ!

画像1 画像1
「真砂揚げ」とは?何でしょう?
真砂とは、細かい砂を表していて、食材をこまかく刻み、混ぜ込んでいる料理を真砂と言うようになったそうです。
今日の真砂揚げは、鶏肉・えび・玉ねぎ・にんじん・ひじき・豆腐が混ざっています。
調理の方が、全てやってくれた、正真正銘の手作りです。
感謝していただきましょう(*⌒▽⌒*)

シンコペティッドクロック!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が音楽の授業で,鑑賞をしていました。
聴いているのは、アンダーソン作曲の「シンコペティッドクロック」です。
時計の様子を音楽に表しています。ちょっとこわれているのか?リズムがずれているのが、面白いところです。 
みんな、時計になりきって体を動かしていて、音楽の楽しさを感じているようした( ^^)/

医者を遠ざける食べ物!

画像1 画像1
欧米で、「医者も遠ざける食べ物」と、言われているものは?
正解は、「りんご」です。
栄養価が高いので、「1日一個のりんごは、医者を遠ざける」と言うそうです。 9月から11月がりんごの旬です。
おいしくいただきましょう( ^o^)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間予定
1/11 3学期始業式

移行>学校いじめ防止基本方針

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食室から

台風等荒れた天候

お知らせ

eライブラリガイド

その他お知らせ

PTA

学校経営計画

カウンセラー

コロナお知らせ

GIGAスクール

緊急メール

グランドデザイン

児童虐待

コロナ12.8通知