| 【5年】 9/22 対話的な学び
算数の時間です。公倍数について学んでいます。 黒板を使って説明をします。 ムーブノートを使って考えを発表し合います。 どちらも大切な対話的な学びです。             【6年】 9/22 今日の6年生
・1時間目は陸上の練習です。区の大会は中止となりましたが、来週月曜日に校内で記録会を行います。 ・社会科の時間、長篠の戦いの合戦図から読み取ったことを確かめます。戦国時代に何があったのか?図から鉄砲を見つけていました。             【今日の給食】 9/22 鹿角ごはん
よつぎ小学校は何十年も前から秋田県鹿角市と交流を行っています。 コロナで今は子供たちが直接鹿角へ行くことはできませんが、 鹿角のおいしいお米は届いていて、給食にていただいています。 今日はその鹿角のごはんの日です。 メニュー ・鹿角ごはん ・ほっけの塩焼き ・筑前煮 ・さつま汁 ・牛乳     【1年】 9/21 今日の1年生
・テストが返されました。点数も気になるところですが、間違えたところがあったら、そこを分かるまでやり直すことがとってもよい学びとなっていきます。 ・国語の時間に様子を表す言葉を学んでいました。子供たちからも色々出されました。             【2年】 9/21 たからをケット
体育の時間、宝をめぐっての攻防です。 チーム内での連携で宝をねらいます。             【3年】 9/21 ムーブノート
国語の時間と総合の時間を連携させて、パラリンピックについて学んできました。 今日は筆者が伝えたいことを一人一人考え、タブレットに書き込み、ムーブノートで互いに意見を交流しました。         【4年】 9/21 鑑賞
図工の時間です。木を切ってくっつけて色をぬって完成させた立体作品。 今日は友達の作品を鑑賞してコメントを伝え合い、次の作品づくりへの意欲も高まりました。         【5年】 9/21 プレゼンテーション
プレゼンテーションソフトを使って、学習してきたことをまとめます。 タブレットの使い方がどんどん上達していきます。         【6年】 9/21 円の面積
円の面積の学習の発展です。 ラグビーボールのような形の部分の面積を求めます。 う〜んと昔から受け継がれてきている問題です。         【今日の給食】 9/21 醬油ラーメン
スープは鶏がらと豚骨でとりました。 油を熱し、肉と野菜を炒めます。 スープと合わせて調味します。 メニュー ・醤油ラーメン ・ツナサラダ ・サツマイモと大豆のカリントウ ・牛乳     【1年】 9/17 冷やし肉みそうどん
調理方法 ・出汁をとる。 ・油を熱してニンニク〜ネギ、豆板醤を炒める。 ・豚肉〜たけのこを炒める。 ・調味料を入れて、だし汁を入れて煮る。 ・でんぷんでとじる。 ・うどんを解凍してゆでる。 ・水にとって洗う。 ・野菜は別にゆで、水で冷やし、水気を切る。 こしのあるおいしいうどんでした。 メニュー ・冷やし肉みそうどん ・ジャーマンポテト ・お月見団子 ・牛乳     【6年】 9/17 自由と自分勝手
道徳の時間。 自由と自分勝手について考えました。 似ているところもあるけれど、この2つは違うもの? 何が違う?どこが違う? 友達の意見を聞いて自分の考えを深めていきます。             【1年】 9/17 時計
算数で時計勉強です。 デジタル表示の時計が身の回りに増えてきていますが、文字盤のある時計についても知っておかなくてはなりません。 針が回るということで、目に見えない時間を視覚的にもとらえることができます。 今日は、11時、と11時半を自分で表してみました。 算数の学習の中でも、この時計はなかなか子供たちにとって難関です。 一人一つの教具を持って、手で操作して理解を深めていきます。             【2年】 9/17 繰り下がり
百の位からかりてきてのひき算です。 友達が黒板で解いたのを見て、理解をさらに確かなものにしていきます。 練習問題を何問も解き、定着を図っていきます。         【3年】 9/17 運動遊びの3つの場
体育の時間です。 運動遊びの3つの場を選んで楽しみます。 他のチームと競い合います。 コーナー走、ペットボトルタッチ、4秒間走。 遊びながら運動の大切なポイントに気付いていきます。 気付いたことをみんなで共有し、リレーに生かします。         【4年】 9/17 わり算
わられる数と、わる数に注目すると、それぞれに同じ数をかけたり割ったりしても商は同じどいうことを学んでいました。 これがわり算の大事な特徴です。この特徴を生かして工夫すると、より簡単に商を求めることがでます。         【5年】 9/17 敬語
国語の時間に敬語を学びました。尊敬語、謙譲語、丁寧語の区別について学んだ後、二重敬語についても考えました。 ・自分のおばあちゃんが、「お見えになる」と言ってたから、「お見えになられる」は違うのではないか? という発言がありました。 日常の生活経験からも、子供たちは多くのことを学んでいることが分かります。         【6年】 9/17 敬語
国語の時間、6年生は、自分の身内について相手に放す場合、どう言ったらよいか?ということも学んでいました。 「うちの母がおっしゃっていました。」は〇か×か?などテレビのクイズ番組の問題にも出てくるような、間違えやすい問題です。         【今日の給食】 9/16 きなこまめ
砂糖衣を作ります。砂糖と水を合わせて火にかけて溶かしたものです。 入り大豆を焼いておき、砂糖衣に加えてざっと混ぜます。 きなこを入れてパラパラになるように混ぜ、広げて冷まします。 お代わりがしたいという子がたくさんいました。 メニュー ・鶏五目ごはん ・魚の香味焼き ・アーモンド入り海藻サラダ ・きなこまめ ・牛乳     【2年】 9/16 ニャーゴ
国語の物語の学習です。 文章の中の言葉にこだわって読み取ります。 先生が特にこだわってほしい言葉が隠されています。 その言葉を考えることで、読み取りを深めていきます。 読み取った後音読をすると、強弱を自然とつけて上手にできていました。             |  |