| 大掃除
明日が2学期の終業式となります。 本日の6時間目は新年を迎えるにあたって、 全校で大掃除を行いました。 みんな、真剣に普段使用している学校をきれいにしようと、 頑張ってくれました。             12月23日の給食            立派な鶏モモ肉を調味料にしっかりと漬け込んで、 オーブンで焼き、調味料を塗り重ねながら、焼き上げました。 中ざら糖という茶色い砂糖を使用しているので、 見た目もおいしそうな色と照りがでました。 タルトには手作りのカスタードクリームを入れて、パイナップルとみかんが乗っています。 タルトとカスタードの甘さ、うえにのっているフルーツの酸味のバランスがよかったと 感想をいただきました。 12月22日の給食            一人3個なので800個近く、給食室で作りました。 均等に、効率よく丸めて作っていくために、一度棒状に成形してから包丁で20等分にして丸めています。 音楽の授業(D組)
今日のD組の音楽の授業は、 今まで練習してきた、 トーンチャイムやベルでの演奏会でした。 音楽室が、とても良い響きでいっぱいになりました。         12月21日の給食            八百屋さんからおすすめしていただきました。 皮もとてもきれいな状態で納品していただいて、朝に味見をしたところ、皮ごと食べても嫌な癖もなかったので、皮つきで提供しました。 りんごの皮は「赤」という印象が強いので、ぱっとみただけでは、皮つきと気づかなかった人もいるかもしれませんね。 12月20日の給食        12月17日の給食        12月16日の給食        球技大会    青空の下、3年生は球技大会をしています。     3年次研修
本校の教員が、 3年次研修として、研究授業を行いました。 自分たちで、「惑星」について調べ、 調べた「惑星」をグループごとに発表しあいました。 クイズも取り入れ、興味がわくような内容で、 みんな楽しそうにiPadを活用しながらの授業でした。         12月15日の給食        12月14日の給食        12月13日の給食        12月10日の給食        あいさつボランティア活動        「ボランティア活動の参加へのきっかけづくり」 「あいさつの声を増やす」という二つを目的として考案した、 「あいさつボランティア」活動を開始しました。 今回の募集で、なんと50名の参加者が集まりました。 とても多くの生徒が、学校をより良くしようとしてくれています。 「あいさつのこだまする四ツ木の子」を目指して、 頑張っていきましょう。 みなかみ移動教室体験紹介会    みなかみ移動教室で体験学習をした内容の紹介会を実施しました。 今回発表されたのは、2つのチームに分かれ予選大会を行い、 選ばれた優秀なチームの発表会となりました。     12月9日の給食        12月8日の給食        
 |  |