9月27日 給食![]() ![]() 大豆とさつまいものごはん 豚肉と白菜の卵とじ 小松菜とじゃこのおひたし 豚汁 牛乳 今日のごはんに入っている大豆は、一度素揚げしてから甘辛いたれに絡め、子供達が食べやすいように工夫をしています。 また、卵とじにはお肉や野菜が入っていて、一品で色々な栄養が摂れる献立です。食べた子の中にはすごく美味しかった!と言ってくれた子も数人いましたが、何が入っているのか分からないからか、全く口をつけずに残ってきたものも多くあり、少し残念な気持ちになりました。 初めて食べるものでも、一口食べてみれば世界が広がります。チャレンジ精神を大事にしながら、楽しい給食時間にしてほしいと願っています。 9月24日 給食![]() ![]() けんちんうどん とり天 和風ポテトサラダ りんごゼリー 牛乳 今日は大分県の郷土料理、とり天を出しました。唐揚げと区別がつかなかった子もいたようですが、天ぷらの生地で揚げているところが少し違います。 だんだんと涼しくなってきて、温かい麺類が嬉しい時期になってきました。子供達もよく食べていました。 9月22日 給食![]() ![]() きのこおこわ ひじきと蓮根の和風ハンバーグ 糸寒天と野菜の和え物 すまし汁 牛乳 今日は旬のきのこを使ったおこわに、蓮根のサクサクとした食感が楽しいハンバーグでした。 今日の献立はひじきや寒天、わかめなど海藻類が多く使われ、カルシウムたっぷりです。ぐんぐんと背が伸びる子供達に、たくさん食べてほしい食材です。 3年生音楽鑑賞教室
9月28日4時間目には、音楽鑑賞教室がありました。
様々な打楽器を目の前にし「凄い!こんなにきれいな音が出るんだ」、 「この曲知ってる」と最後まで生の演奏を楽しんで聞いていました。 ![]() ![]() 3年生体育
水泳指導が終わり、
久しぶりに校庭で体育の授業をしました。 体育発表会の準備にも力を入れていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車が作られる流れや運ばれるまで、新しい自動車の開発についてなどを学習しました。 最後は、タブレットで自動車ができるまでの流れを動画で確認しました。 1年生 音楽鑑賞教室9月28日(火)の3時間目に、音楽鑑賞教室があり、 素敵な打楽器の演奏を聴きました。 子どもたちの知っている曲も数多くあり、 体を揺らしたり、手を叩いたりしながら 音楽を楽しんでいました。 教室に戻り、感想を書きました。 「ドラムの音が大きかったなあ。」 「マリンバってきれいな音だね。」 と友達と笑顔で話している様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 音楽鑑賞教室
今日は、音楽鑑賞教室がありました。
初めての楽器を目の前にし「凄い!こんなにきれいな音が出るんだ」、 「この曲知ってる」と最後まで生の演奏を楽しんで聞いていました。 ![]() ![]() 落ち着いた時間も大切に(5年生)
今日は、習字の時間がありました。一切しゃべらず自分の心と向き合う時間を大切にしました。集中して一画一画丁寧に筆をすすめました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生音楽 「いつだって!」
11月の音楽会に向けて、練習が始まっています!
今日は合唱曲「いつだって!」を 手拍子でリズムを取りながら練習しました。 感染症対策を取りながら、、 楽しんで歌っていました! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 給食![]() ![]() スパゲティミートソース コールスローサラダ さつまいものブラウニー 牛乳 今日は旬のさつまいもを甘く煮てから、ブラウニーの生地に混ぜ込んでいます。さつまいもの甘さが際立つおいしいケーキになりました。 ミートソースはどのクラスもほぼ完食でした。 2年 花火をえがこう
今回の図工では、筆をふって白い大きな画用紙に花火を描く学習でした。
筆をふって偶然できあがる形や 混ざり合う色のバリエーションを楽しんでいました。 また完成後は互いに称賛しあっていました。 ![]() ![]() 家庭科裁縫に挑戦中(5年生)
習った技を活かして裁縫に挑戦中です。まだまだ不慣れだけれど、出来上がるのが楽しみです。
![]() ![]() 【5年生】 プール納め![]() ![]() 令和3年度の水泳が今日で終わりとなり、5年生が児童代表の言葉を担当しました。 事故などなく、無事に終えることができてよかったです。 来年は感染対策などを気にせず、入ることができるようになることを願っています。 1年生 生活科 「みずであそぼう」
生活科の時間に、身の回りのものを生かし
水でっぽうで遊びました。 学習したことを、教室で「見つけたよカード」に まとめました。 絵や文字をかくのが上手になってきました。 ![]() ![]() 1年生 生活科 「みずであそぼう」
友達と水でっぽうで、水のかけ合いをしている様子です。
「ボトルの真ん中をギュって押すと水がよく飛んだよ。」 「出てきた水は虹みたい。」など様々な発見もありました。 子どもたちは、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 「みずであそぼう」
生活科の時間に、身の回りのものを生かし
水でっぽうで遊びました。 お皿に当てたり、ぶら下がっている鈴を 鳴らしたりする「的当てゾーン」、 遠くまでとばす「遠くへゾーン」、 友達と水をかけ合う「びしょ濡れゾーン」という名の 場所をつくり、子どもたちはそれぞれ場所を選んで遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会 「本物の消防団員、登場!!!」
社会科「火事からまちを守る」の学習で、消防団について学習しました。消防団は、火事や災害のときに、消防署と協力して消火や救助にあたっています。ふだんは、別の仕事をしていますが、いざというときに出動たり、防火のよびかけをしたりして、まちの安全を守ってくれています。
授業では、動画や資料で消防団の活動について調べたあと、本物の消防団の方に来ていただきました。 登場したのは、まさかの・・・ 子どもたちにとって、驚きがたくさんある授業となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 給食![]() ![]() ごはん ししゃものごまフライ 韓国風肉じゃが 小松菜と春雨のサラダ 牛乳 今日はいつもの肉じゃがと一味違う、韓国風の肉じゃがを出しました。コチュジャンやごま油、ごまなどが入って、甘辛い味になっています。 また、ししゃもは骨も丸ごと一匹食べるので、カルシウムがとても豊富です。成長期の子供たちにとってにカルシウムはとても重要な栄養素なので、ぜひお家でも取り入れてほしい食材です。 9月14日 給食![]() ![]() チョコチップパン マカロニグラタン ポパイサラダ 巨峰 牛乳 今日は子供達が食べやすいメニューで、残菜も少なかったです。 今が旬の巨峰は「ぶどうの王様」ともいわれ、強い甘みや芳醇な香りが特徴です。実りの秋、旬の食材が毎日のように給食に登場します。ぜひ子供達にも楽しんで食べてほしいと思います。 |
|