| 全校朝会            今回の校長先生の話は、国際宇宙ステーション・宇宙飛行士についてでした。 11日(土)葛飾教育の日            11日(土)は葛飾教育の日(公開あり)            トークタイム            全校朝会            今回の校長先生の話は、人権週間についてでした。 2年2組:体育の学習            社会科見学            皇居周辺の散策、国会議事堂の見学、江戸東京博物館の見学という学習内容でした。 バスの中でもしっかりとガイドさんの話を聞き、社会の学習ができたと思います。 天気もよく、気温が低いという予報でしたが、それほど寒くなることもなく好条件の社会科見学でした。(車窓から遠くに富士山も見えました。) 1年1組:国語の学習            事前に作った「自分の好きな教科」を発表するための原稿をもとにして、7人グループの友達に話をします。聞き手の6人は感想を言ったり質問をしたりしました。感想や質問をもらった話し手は、きちんと「ありがとうございます」とお礼を言っていました。皆はっきり、しっかりと話すことができました。 全校朝会            はじめに、副校長が「気を付け」「休め」「前へ ならえ」「礼」など集団行動について指導をしました。さすが5・6年生、立派な姿勢で朝会に臨むことができています。この様子は教室にも配信されており、1年生から4年生までの良い手本となりました。教室をのぞくと、5・6年生を見習ってか姿勢に気を付けて校長先生の話に耳を傾けていました。 終りに、代表委員からユニセフ募金の報告がありました。保護者の皆様には、ユニセフ協会からの書類が届き次第お伝えいたします。 学校地域応援団            音楽会後片付け【5年生】            音楽会【金管バンドクラブ・6年生】        音楽会【3年生・5年生】        音楽会【4年生・1年生・2年生】            音楽会本番に向けて
明日から始まる音楽会に向けて、リハーサルが行われました。 今までたくさん練習を重ねてきた子供たちです。 きっと、本番は適度な緊張感の中、力を発揮してくれることでしょう。 楽しみにしていてください。             【図画工作】5年生 音楽会を盛り上げよう!
いよいよ明日は、音楽会の1日目児童鑑賞日です。 コロナ禍ということでなかなか以前のように行事ができませんが、毎日子供たちの奏でる楽器の音が、校舎内を明るくしてくれています。 そんな、音楽会を盛り上げるために、5年生が飾りをつくりました。 「ローラーアートテクニック」の作品づくりの前に、いろいろな技を見付ける時につくった画用紙を使って、体育館前をステキに飾りつけしました。一人一人音符をつくり、グループで画用紙にかっこよくはり合わせました。             音楽会リハーサル【金冠バンドクラブ・6年生】        音楽会リハーサル【3年生・5年生】        音楽会リハーサル【4年生・1年生・2年生】            4年生 ポプラ出前授業
 11月13日、葛飾教育の日にポプラの先生方が授業をしました。 「あったらいいなこんなカサ」についてグループで考え、意見をまとめてプレゼンするという内容です。 意見をまとめる活動は難しいですが、「提案する」「認める」「意見を合わせる」ことが大事と伝えました。すると、意欲的に提案したり、うなずきながら聞いたり、この意見は似ているねと意見を合わせたりと活発な話し合いができました。 プレゼンでは、「相手を見る」「間を取る」「声の工夫」の3つを伝えると、声の大きさを変えたり、金額を発表する前に「間」を取ったりと意欲的な姿が見られました。 授業が終わると、一人の児童が「楽しかった。毎日こんな授業がいい」と発言していました。友達との学び合いを楽しいと感じてくれている発言は嬉しい限りです。この学びを来年度の高学年で生かしてほしいと思っています。             |  |