【5年生】 ころがるちゃんの大冒険![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのように転がるか試しながら作ろうというめあてのもと、家から持ってきた空き箱や芯などを使って思い思いの作品を作り始めていました。 1年生 体育発表会に向けて その2
今週は、体育発表会に向けてたくさんの練習を
行いました。 表現では、踊りがだんだんと上手になってきました。 一生懸命頑張る姿がとっても素敵です。 また、隊形移動もできるようになってきました。 いよいよ本番! 可愛らしい低学年の発表、どうぞ楽しみにしていてください。 ![]() ![]() 【5年生】 ミシンに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() 糸はなしの空縫いで、直線縫いと返し縫いに取り組みました。 ミシンの使い方を覚えられるように頑張っていました。 10月15日 給食![]() ![]() ごはん のりの佃煮 高野豆腐とじゃがいものそぼろあんかけ ほうれん草の乾物あえ 牛乳 今日は、板のりを甘辛く煮詰め、佃煮をつくりました。子供達からも、「この佃煮作ったの?すごい!」という声が聞こえて、嬉しかったです。その分今日は白いごはんがよく進んでいました。 今日のそぼろあんかけは、子供達に食べやすくするために、高野豆腐とじゃがいもを一度揚げるという一手間を加えています。手間をかけた分、美味しく仕上がりました。 10月14日 給食![]() ![]() 二色サンド さつまいもシチュー 小松菜とツナのサラダ りんご 牛乳 今日は、ブルーベリージャムとクリームチーズをはさんだ、二色サンドです。それぞれの味が楽しめるサンドイッチに、子供達は「こっちのほうが好き!」「両方好き!」と楽しんで食べてくれていました。 りんごもだんだんと甘くなってきて、好評でした。 10月13日 給食![]() ![]() きのこごはん ひき肉入り卵焼き 海藻サラダ じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳 今日は今が旬のきのこを使ったごはんと、野菜やお肉など色々な具が入った卵焼きです。卵焼きは、それだけで色々な栄養が摂れる一品です。サラダや汁には海藻が入っていて、カルシウムたっぷりです。 給食では、子供達に必要な様々な栄養素がとれるように日々工夫しています。 10月12日 給食
★本日の献立★
みそラーメン 糸寒天と野菜の和え物 さつまいもと大豆の絡め煮 牛乳 今日はみんなの大好きなラーメンでした。だんだん気温が下がってきて、温かい麺がうれしい季節ですね。 みんなよく食べていました。 10月11日 給食![]() ![]() 五穀ごはん 鶏ねぎ南蛮 磯香あえ さつま汁 牛乳 今日は岩手県の新しい郷土料理、鶏ねぎ南蛮を出しました。揚げた鶏肉に甘辛い南蛮だれをかけた、食欲をそそる一品です。 汁には今が旬のさつまいもがたっぷり入っています。今年のさつまいもは豊作らしいので、2年生のお芋ほりも楽しみですね。 出前授業をして頂きました。(5年生)
親子で話し合い語り継ぐ大雨時の避難についての出前授業をして頂きました。最近、大きな地震がありました。また、台風もあり、災害が続いています。そんな時に備えて心構えをしようと学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科見学2![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもを掘り当てる喜びや収穫する楽しさを実感していました。 昼食は広々とした場所をお借りし前を向いて静かに食べました。 2年 生活科見学1
10月13日(水)千葉の八千代農業交流センターへ
生活科見学に行きました。 バスに乗っての遠出や小雨の中でのおいもほりを とても楽しんでいました。 ![]() ![]() 3年生社会 「交番見学」
社会科の学習で、火事や事故からまちの安全を守る取り組みについて調べています。
そこで10月7日から11日にかけて、 クラスごとに奥戸交番に見学に行きました。 グループごとに交番の中に入り、警察官の方からお話を伺いました。 パトロールや巡回連絡など、 地域の安全を守るために活動していることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 体育発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの技を振り返り、本番に向けて一つ一つ確認しながら練習を頑張りました。 1年生 体育発表会に向けて
体育発表会に向けて、練習を行っています。
表現のダンスでは、音楽に合わせてノリノリで踊る子どもたち。 本番まであと少し。 タブレットにはお手本動画も配信しておりますので、 是非お家でも沢山練習してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 「たのしい あき いっぱい」
1年1組は、先週、校内研究授業がありました。
秋の面白さを感じようというめあてのもと、木の実が落ちてくる様子を、 画用紙など身近なものを用いて作りました。 子どもたちの一生懸命授業に取り組む姿が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 「たのしい あき いっぱい」
生活科の時間、校庭へ秋を探しに行きました。
「落ち葉が増えた!」「ちょっと涼しい。空もきれいだなあ。」 「いろんな実があるよ。」と、子どもたちは秋を見つけることが できたようです。 見つけた秋は、タブレットで写真を撮り、いつでも見られるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日 給食![]() ![]() マーボー丼 中華スープ なし 牛乳 今日はピリ辛が食欲をそそる、マーボー丼でした。 体育発表会の練習も本格的になってきているこの頃、子供達はよく外で体を動かしています。そんな中今日の給食は食べやすかったのか、とてもよく食べていて、「美味しかった!」という声もたくさんもらいました。 たくさん食べて、元気に活動できる力になればと思います。 10月7日 給食![]() ![]() あげパン(白ごま) ポトフ ミモザサラダ 牛乳 今日はみんなの大好きなあげパンでした。今日のあげパンには砂糖だけではなく、白すりごまを混ぜたものをまぶしています。ごまに含まれるセサミンには、身体の中の老廃物をきれいにしてくれる効果があります。ごはんやサラダなど、給食ではよく登場する食材なので、ぜひ意識して食べてほしいと思います。 10月6日 給食![]() ![]() 五目ごはん さばの七味焼き 大根サラダ 小松菜ときのこのみそ汁 牛乳 今日は魚や小魚、海藻類をふんだんに使った、カルシウムたっぷりの献立です。給食では和食に触れる機会も多いですが、年度の最初のころよりもよく食べてくれるようになった気がしています。 魚や野菜を多く使った和食は、食物繊維や鉄分など、積極的にとりたい栄養が多く含まれています。これからもぜひ親しみをもって食べてほしいと思います。 10月5日 給食![]() ![]() ごはん いわしのさんが焼き 切り干し大根の卵とじ みぞれ汁 牛乳 今日はお隣千葉県の郷土料理、いわしのさんが焼きを出しました。少しいわしが苦手な子も多かったようで、残りが多かったです。しかし、伝統的な郷土料理の経験も大事かなと思います。給食委員会の放送でも紹介してもらいました。 給食では色々な食体験も積んでほしいと願っています。 |
|