国語「漢字辞典の使い方」(4年)
それぞれの漢字について、どんなことが載っているのか、調べるにはどうすればよいのか(部首索引・総画索引・音訓索引を使って調べる)を学び、いろいろな漢字を調べました。 ほんの2回ほどの学習となりますが、それぞれの調べ方のよいところと、調べにくかったり、漢字を見つけづらかったりするところについてを感じながら、子供たちは意欲的に学習していました。 今はスマートフォンやタブレットを使い、“調べる”より“選ぶ”方が多くなっているように感じます。大人になってから漢字辞典を使う機会は滅多にないかもしれませんが、だからこそ、昔から使われている「漢字辞典」について学べる、いい機会になったと思います。 ティーボール
5月7日(金)の給食
・めばるのねぎみそ焼き ・ゆかり和え ・にらたま汁 ・ジョア(プレーン) 今日は、和食の献立です。 淡白な白身魚のめばるに、しょうゆやみそ、ねぎなどを加えた 特製ねぎみそだれを漬け込んで焼きました。 5月6日(木)の給食
・春雨スープ ・バナナ ・牛乳 今日は、「こどもの日献立」です。 こどもの日には、ちまきを食べる風習があります。 今日のおこわは、ちまきの中身をイメージし、 たけのこやにんじん、豚肉だけでなく、 大豆やとうもろこし、グリンピースを加えて色鮮やかに、 栄養たっぷりに仕上げました。 1立方センチメートルがいくつ分
4月30日(金)の給食
・野菜のジャコ和え ・ピュアスペクト(オレンジ) ・牛乳 開化丼は、文明開化の時代、外国から日本に初めて入ってきた、豚肉や玉ねぎを使った丼のことです。 暑くなってきたので、お酢が入ったさっぱりとした味付けの 野菜のジャコ和えが美味しかったですね。 4月28日(水)の給食
・ししゃもの磯辺揚げ ・小松菜のごま和え ・呉汁 ・牛乳 今日は、旬のたけのこを使った「春の息吹給食」です。 たけのこの香りや歯ざわりを楽しんで、 春を感じながら食べました。 ふるさと
あなたのおすすめは?
リレー(4年)
一人ずつのタイムの合計が同じくらいになるようにチームを編成しました。合計タイムから、どれだけ短くすることができるかを考えながら、チームごとにバトンパスの練習を行っています。 1回目は、リードすることができずに、ぶつかりながらバトンを渡していました。しかし、たった数時間の練習ですが、どのチームもリードしながら、スムーズなバトンパスができるようになってきました。 また、計測の後には、よかったところや改善点について話し合い、次回に向けて考えることができていたので、さすが4年生だなと感心しました。 これからは、さらにタイムを縮めるにはどうしたらよいかを考えながら、チームごとに、そしてクラスや学年で共有し、全員で楽しく競い合っていければと思います! 4月27日(火)の給食
・いももち ・黄桃缶 ・牛乳 いももちは、じゃがいもを蒸してつぶし、丸めて焼き、 たれをぬって食べる、北海道の郷土料理のひとつです。 かつお節や昆布でだしをとったおいしいつゆで、 うどんが進みます! 4月26日(月)の給食
・とり肉と野菜のスープ ・桜のマドレーヌ ・牛乳 今日は、4月のお誕生日給食です♪ 4月生まれの児童をお祝いして、 桜のマドレーヌを焼きました。 蓋を開けた瞬間に「かわいい〜!きれい!」と とても喜んでくれていました🌸 4月23日(金)の給食
・ひじきのふりかけ ・銀さわらの香味焼き ・つぼん汁 ・牛乳 つぼん汁は、とり肉、豆腐、ごぼうや大根などの野菜が入った しょうゆ味の汁で、熊本県の郷土料理のひとつです。 旬のさわらは、身がふっくらとしていておいしかったですね。 4月22日(木)の給食
・スパニッシュオムレツ ・ひよこ豆のスープ ・カルピスゼリー ・牛乳 今日は、スペイン料理の献立です。 スパニッシュオムレツは、 たまごに玉ねぎやじゃがいもが入っています。 フライパンの丸い形のまま焼いて、ケーキのようにカットして食べます♪ 天気の変化を1枚に
お米はどこから
ボイスメモ
避難訓練
4月21日(水)の給食
・とり肉と野菜のみそ煮 ・野菜と油揚げのおひたし ・牛乳 今日の主食は、リクエスト給食でどの学年からも名前があがる 大人気のわかめご飯です♪ 1年生も好きな人が多く、ほとんど残りがありませんでした! とり肉や野菜をうまみたっぷりなだしとみそで煮た煮物も とても美味しかったですね。 タブレットPCの使い方(4年)
子供たちは、スマートフォンやタブレット端末を家でも触る機会も多い様子なので、操作の仕方もすぐに分かり、慣れていくのもとても早いです。 だからこそ、写真を撮るときに友達が写り込んでしまわないか、画面を見ながらや操作しながら歩いていないかなど、使用する際の注意点についても指導を行いました。御家庭でも、使い方の確認、安全に使用するための約束事などを子供たちと話してみていただければと思います。 さて、各学級では、授業や家庭学習で活用できるように、GoogleやMicrosoft、ミライシードなどにログインしました。アカウントやパスワードは、アルファベットで表示されているので、四苦八苦…。たった一文字抜けていたり、dがbになっていたりするだけでログインできません。正しく入力したはずなのに!と、思っていると、サーバーのエラーでWi-Fiが切れてしまっていたり…。大人でも戸惑ってしまうような状況に陥ります。そんな中でも、丁寧にもう一度やり直したり、困っている友達に優しく声をかけて助け合ったりし、全員でなんとかログインすることができました。 ミライシードでは、学習の予習・復習をゲーム感覚で行うことができるため、黙々と問題に取り組んでいました。問題も少し難しく、また、ポイントを貯めていくのがおもしろいようです。ぜひ、家庭学習にも活用していただければと思います。 |
|
|||||