11月15日 給食![]() ![]() 小松菜とじゃこのごはん 鮭ザンギ 野菜のごま酢かけ なめこのみそ汁 牛乳 今日は北海道の定番、鮭のザンギを出しました。ザンギとはどういう意味でしょう?というクイズを出しましたが、中〜高学年はほとんどの子達が「からあげ!」と答えられていました。 揚げているので食べやすく、残菜もほとんどありませんでした。 11月12日 給食![]() ![]() 和風スパゲティ パリパリサラダ さつま芋とゴマの蒸しケーキ 牛乳 給食室のオーブンは引き続き故障中、修理対応中です。本日も、予定していたさつま芋とゴマのケーキの調理方法を変更し、蒸しケーキにして提供いたしました。 ケーキ生地を一つ一つカップに入れて全校児童分窯で蒸すので、給食室は大忙し。給食室総出の作業でしたが、調理員さんがきれいに仕上げてくれました。 子供達もよく食べてくれていて、一安心でした。 11月11日 給食![]() ![]() わかめとじゃこのごはん 鶏とひじきのつくね揚げ おかか和え みちのく汁 牛乳 お知らせも出しましたが、給食室のオーブンが故障してしまい、本日出す予定だった鶏とひじきのつくね焼きの調理方法を変更し、つくね揚げとして提供いたしました。 今日のつくねには鶏ひき肉や野菜の他に、ひじきや大豆も入っていてカルシウムを強化しています。 急遽の変更でしたが、子供達はよく食べてくれていました。 11月10日 給食
★本日の献立★
高野豆腐のそぼろ丼 ひっつみ汁 りんご 牛乳 今日はカルシウムたっぷりの高野豆腐をみじん切りにして、ひき肉や野菜と炒めた具をごはんにのせるそぼろ丼でした。 また、ひっつみ汁は岩手県などで食べられる、小麦粉を練った生地をひっつんで入れる汁物です。同じような小麦粉を使った汁物は、すいとんやはっと汁、だご汁などと名前を変えて全国各地で食べられています。給食放送でも紹介しましたが、そのような地域で名前の変わる食べ物を調べてみるのも面白いですね。 11月9日 給食![]() ![]() フィッシュバーガー ミネストラスープ 枝豆とコーンのサラダ 牛乳 今日はメルルーサという魚をフライにして、パンにはさんでバーガーにしました。メルルーサはくせのない淡白な白身魚で、給食にはよく登場します。あっさりしているので、フライなどがぴったりです。 ボリュームのあるバーガーでしたが、子供達はよく食べてくれました。 3年生図画工作 「音やリズムを線で色で。」
図画工作では、音楽会の招待状をつくっています。
「テキーラ」と「いつだって」を聴いたり歌ったりして、 感じたことを、線と色で表しました。 子供たちは、一生懸命作った招待状を、 お家の人へ届けることを楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 休み時間
休み時間に新しい遊具で遊びました。
ジャングルジム以外にもたくさんの 遊具が一緒になった複合遊具のため どの場所も人気があり、順番待ちをしながら 楽しく過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語「絵を見てお話を書こう」
国語の学習では、前後の絵を見てお話を考える学習をしました。
自分で考えたお話の絵や文を書いたものを冊子にし、 友達と交換し読んだ感想を伝えあいました。 読んだ後は「もっとお話を考えたい」などの声があがりました。 ![]() ![]() 4年生 ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() 安全に配慮しながら友達とコミュニケーションをとって取り組んでいます。 気持ちよく速く走れるように、ふみ込み位置や、体の向きなどに気を付けながら、ハードルを走り超えています。 自己ベストを目指して頑張っています。 4年生 中休み![]() ![]() ロープがついていたり、ねじれた棒がついていたり、面白い形をしているジャングルジムです。 子供たちはとても喜んで、友達と譲り合いながら楽しそうに遊んでいました。 【5年生】 起震車体験
雨で延期になった起震車体験をしました。
震度7の揺れを実際に体験し、いきなり揺れる怖さや揺れの大きさにびっくりしていました。 いつ・どんなときに地震がくるかわからないので、日ごろから備えておくことが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽会に向けて
音楽会に向けた練習が本格的になってきました。
今日は初めて、本番と同じような並び方で演奏しました。 音楽会を盛り上げるだけでなく、 お家の人に学校での頑張りを見てもらうためにも 心を一つにして一生懸命練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 避難訓練
今日は地震を想定とした避難訓練を行いました。
あいにくのお天気でしたが、学校で地震が起こった際に 自分の身を守る行動を改めて確認しました。 その後は廊下へ避難し安否確認、校長先生のお話を聞きました。 ![]() ![]() 2年 おめでとう花火
2年生は上小松小学校50周年式典に向けて
花火をえがきお祝いしました。 花火が映えるよう黒い画用紙を背景にし 絵の具とクレパスを使って作品を仕上げましたて。 各クラスの廊下に掲示しておりますので 学校公開の際はぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 音楽会の練習
音楽会まで残り2週間。
全体で音を合わせる難しさを日々感じながらも 一人一人がめあてをもって一生懸命練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() 2年 体育 なわとび
体育の授業では、なわとびを行いました。
前とび、後ろとび、あやとび、こうさとび 二重とびに挑戦しました。 これからたくさんの技に挑戦していきます。 ![]() ![]() 4年生 音楽会の練習![]() ![]() 音楽室での練習とは違い、体育館で学年合同で練習に励んでいます。 4年生らしく演奏ができるように一人一人がめあてをもって頑張っています。 11月8日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜11.8(いいは)の日・かみかみメニュー〜 ごはん かみかみ佃煮 がめ煮 カリポリ揚げ 牛乳 今日は、11.8(いいは)の日で、かみかみメニューを出しました。いい歯の日は、11.8(いいは)の語呂合わせから、健康な歯を目指す取り組みとして日本歯科医師会が制定しました。 今日はかみかみメニューとして、噛みごたえのあるこんぶや小魚、根菜類、豆類などが含まれた献立です。いつもより沢山噛まなくてはいけない献立内容でしたが、みんなとてもよく食べてくれていました。よく噛んで、健康な歯を目指しましょう。 11月5日 給食
★本日の献立★
キャロットライスきのこソース ころころポテトサラダ バナナ 牛乳 今日はごはんにすりおろしたにんじんを混ぜ込み、ほんのりオレンジのきれいなにキャロットライスに仕上がりました。そこに、今が旬のきのこをふんだんに使ったホワイトソースをかけていただきます。 子供達もよく食べていました。 11月4日 給食![]() ![]() カレーうどん チーズポテトの包み揚げ 野菜の甘酢かけ 牛乳 今日は食欲をそそるカレーうどんでした。また、チーズのきいたジューシーなポテト揚げや、甘酢かけなど、一食で様々な味の変化を楽しめる献立でした。 ボリュームがあったせいか低〜中学年では少し残りもありましたが、よく食べてくれました。 |
|