「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

6年1組:外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(月)の、6年1組の外国語の学習です。今日は、「地球の生き物たちについて伝えよう」というめあてで、学習をしていました。
 大型提示装置のデジタル教科書の画像と音声をもとに、チャンツで生き物の名前、住んでいる場所、食べる物を英語で言います。子供たちは皆、絵とリズムがあれば元気に英語で言うことができます。小学校で英語に触れてきた成果です。
 次に、友達とジャンケン(Rock,Scissors,Paper,123!)をして動物の絵カードを引き、その動物が住んでいる場所と食べる物について尋ね、答えるゲームをしました。皆、進んで友達と関わっています。最終的に、最も多い子で15人の友達と交流したとのことでした。マスクをしているのに、どの子もしっかりとした発音・大きな声で話せていることにびっくりしました。

4年3組:国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(月)の、4年3組の国語の学習です。「くらしの中の和と洋」という読み物です。今日は、「これまでの学んできたことを振り返り、学習の見通しを立てる」ことがめあてです。
 先生が全文を範読した後、子供たちは、まず、自分の暮らしの中にある「和」と「洋」について考えました。これから本文をしっかりと読み取り、理解していきます。読み取ったことをもとに、自分の暮らしの中の「和」と「洋」をひとつづつ取り上げて比較する文を書き、プレゼンテーションをするとのことです。

4年2組:体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(月)の、4年2組の体育の学習です。マット運動で前転系の技に取り組んでいます。初めに皆で「Dynamite」に合わせて準備運動をした後、マットの上で「ゆりかご運動」をしました。尻 → 腰 → 背中 → 頭 → 背中 → 腰 → 尻とマットに着くのを意識して転がり、前転や後転の感覚づくりをします。
 今日は、「開脚前転」をしました。大きな前転の後半に、脚が頭の上を越すあたりで開きながら起き上がります。iPadを使って、自分たちの動きを確認していました。

5年3組:国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(木)の5年3組の国語の学習です。「問題を解決するために話し合おう」という学習です。話合いの目的は「クラスをよりよくする」ことです。計画に沿ってグループで話し合い、実現が可能で効果的な解決方法をまとめます。昨年度1年間、そして今年度半年間、対面で話し合う活動に制限をかけてきましたが、少しずつ、各学年・学級での取り組みを始めています。グループで話し合った内容は、学級会で提案するそうです。

6年2組:社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(木)の6年2組の社会科の学習です。江戸時代の「新しい学問と文化」について学ぶ、初めの時間です。今日は、江戸幕府の基本的な政策を確認した後、江戸のまちの様子を描いた絵を見て、これまで学んできた時代のまちの様子と比べてみます。途中、iPadを使って資料検索をして、教科書にはない資料も確認しました。今日の学習をもとに、江戸時代の文化は、どのような人たちがどのような文化を生んだのか、調べ、学んでいきます。

1年1組:算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(水)の1年1組の算数の学習です。「どちらがおおい」という学習で、中の見えない形が違う2つの容器に入っている水の量を比べるための、比べ方を考えます。前の時間までには、同じ大きさのペットボトルにはいいている水の量を比べたり、違う形のペットボトルに入っている水の量を計量カップで比べたりする学習をしています。子供たちは、席が近くの友達と話し合い、比べ方を考えました。今回は、小カップいくつ分で比べることとなりました。先生が実際に子供たちの目の前で容器から小カップに水を注いで、それぞれ何ばいになるか示し、それをもとに比べました。

6年3組:国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(火)の6年3組の国語の学習です。「場面に応じた言葉づかい」という学習で、敬語について学んでいます。デジタル教科書の例文を見て、「敬語」と「敬語の種類」について考えました。敬語は尊敬語と謙譲語、丁寧語に分類されることについて知った後、尊敬語と謙譲語の言い換えに取り組みました。普段遣っている言葉を、いざ分類しようとすると、なかなか難しいようです。語彙がどれくらいあるかによっても違ってきます。いろいろ出し合った後、先生から、「主語」に着目することで尊敬語と謙譲語が分かるということを知らされ、皆、納得していました。

2年1組:国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(月)の2年1組の国語の学習です。「にたいみのことば」を見付けて、使えるようになるための時間です。初めに、先生が黒板にびっくり箱の絵を提示して、それを見た子がどんな言葉を言うかについて、質問しました。「びっくりした」「おどろいた」などいくつかの言葉が出てきた後、「似た意味の言葉を見付ける」という今日の学習のめあてを出しました。子どもたちは、友達の発言に対して「同じです」「ほかにもあります」などのサインを出しています。

体育学習発表会に向けて4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は体育学習発表会です。今日はリハーサルでした。とても暑い日でしたが、子供たちはとってもがんばり、最後の表現の仕上げをしました。

本番は最高の仕上がりになると信じています。
ご家庭でも励ましてあげてください。

体育学習発表会の隊形【4・5・6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、10月9日(土)の体育学習発表会の隊形を、校舎2階から撮影しました。明日の観覧の参考にしてください。
1枚目:4年生
2枚目:5年生
3枚目:6年生  です。

体育学習発表会の隊形【1・2・3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、10月9日(土)の体育学習発表会の隊形を、校舎2階から撮影しました。明日の観覧の参考にしてください。
1枚目:1年生
2枚目:2年生
3枚目:3年生  です。

2年2組:算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(木)の2年2組の算数の学習です。「ひっ算の仕方を考えよう」という学習で、10の位、100の位への繰上りがある2けた+2けたの筆算の仕方を考えています。子供たちは、ブロックを使い、足し算・繰り上がりの仕組みについて、説明をしました。
 子供たちはマスクをしていても教室中の人にきちんと聞こえる声で発表ができます。発表をする友達に「がんばれ!」の声をかけたり、称賛の拍手をしたりすることが自然にできています。

4年1組:国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(火)の4年1組の国語の学習です。「中青戸小学校を紹介しよう」という国語と総合的な学習の時間のコラボレーションです。国語では、「学校についてしょうかいすることを考えよう」という学習をしています。
 「江戸川区の小学校の4年生に、中青戸小学校のことを紹介する」という設定で、話したり聞いたりすることの学習をしています。今日は、子供たちが各自で考えた中青戸小学校で紹介したい場所、人、活動について話し合いをするグループとその話合いの様子を観察するグループとに分かれ、学習をしていました。グループで話し合ったことをもとに動画をつくり、江戸川区の小学校と交流をする予定です。

3年2組:社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(水)の3年2組の社会科の学習です。「まちの安全を守る」ことに関する学習の初めとして、火事について学ぶ時間でした。「のびゆく葛飾」という副読本の資料を基に、葛飾区で起きている火事の被害の状況について調べていました。
 皆、とてもきれいな字でノートをとっており、立派です。

体育学習発表会に向けて3

今回の体育学習発表会の表現は、今までの体育の授業がベースになっていて、行進、気を付けの姿勢、回れ右などの基本の動きも取り込んであります。

隊形移動は基本、クラスごとにある程度の場所を決めてあるのですが、小学校最後に「みんなで作り上げる」という意識を高めたいので、最後だけ大きな円がつくられます。
参観される保護者の方は、事前に、お子さんがどのあたりで表現するのかを隊形ごとにリサーチしていただき、お子さんの成長を見ていただくと共に、全体の様子も見ていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外で、通し練習をしました。
暑い中、みんなよくがんばって練習に取り組みました。
素晴らしいことに、休憩時間になると「先生、ここは〜ですか」と再確認に来たり、「先生、ここはどうしてもカウントが難しいから動きを〜にはできませんか」などと話しに来たり、意欲的な姿が見られます。
本番まであと少し。今日もしっかりと練習しました。

体育学習発表会に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育学習発表会の表現では、6年生は大きなフラッグを使います。

幼かった自分たちが多くのことを学び、多くの経験を積み、成長してきた姿、そして未来に向かっていく様子を表現しています。今までお世話になった方たちに感謝の思いをしっかりと届けられるよう『躍進』と題して練習している最中です。

生まれる前の様子、バランスを取り一歩踏み出した様子、成長するにしたがって芽生える喜怒哀楽という感情などを、自分たちで表現を工夫し、動きを考えました。

短い練習期間でしたが、見ている方々にも堪能していただけたら幸いです。

6年生:算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)からしばらくの間、学年の様子はお休みして、各学級の授業の様子をお伝えします。

 6年生の算数の学習「角柱と円柱の体積」です。子供たちは、前の時間に「四角柱(立方体・直方体)」の体積の求め方を学習しています。この時間は、四角柱の体積の求め方を活用して、「三角柱」の体積の求め方を考えます。
 算数は、どの学年でも、その時間までに学習したことをもとにして考えることが、とても大切です。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(月)の1年生の様子です。

 体育館で、体育学習発表会で披露する表現の「いけ!いけ!ぴっかぴか」に取り組んでいました。手を挙げるタイミングや立ったり座ったりするタイミングを確認しているようです。

しょう油のひみつ!【3年生出前授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(月)に、3年生を対象に、日本醤油協会の方が出前授業をしてくださいました。

 諸味から滴るしょう油を見せながら、「しょう油はかせ」が、しょう油の種類や原料、製造過程について教えてくださいました。しょう油はかせの名刺は、しょう油を絞った諸味のかすからできていると聞き、名刺のにおいをかいでいる子がたくさんいました。会場のランチルームの中はしょう油の香りでいっぱいだったので、よくわからなかったようですが、しょう油はかせによると、名刺はしょう油のにおいはしないそうです。子供たちは、3枚目の写真のものの味見をしてそれぞれの味を比べるなど、楽しんで学習をしていました。「テキスト」と「全国しょうゆ工場見学ガイド」をいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

校長

副校長

給食

その他