★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

5月19日(水)うめのみ教室個別指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個別学習で写真のような学習を行いました。
「ビジョントレーニング」や「ゲーム」にも取り組みました。
今日も楽しく学習に取り組むことができました!

5/18 季節と生物(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業では「季節と生物」の授業をしています。春の初めの頃と比べて、生き物の様子がどのように変わっているのかを観察しました。校庭で植物や動物を見つけて細かく観察していた子供たち。モンシロチョウの卵を見て、あまりの小ささにびっくりしていました。生き物と気温との関係を観察を通して学ぶことができました。

5月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ごはん・銀ざわらの味噌焼き・きんぴらごぼう・むらくも汁・牛乳>です。 
 今日も5年生の児童が、家庭科で皮むき(包丁)をしてくれました。誰一人ケガをすることなく、終えられたそうです。家庭科の先生から聞いてほっとしました。
 先週は個人面談がありましたが、その中で5月11日に提供した小松菜ケーキのレシピを教えてほしいというリクエストがありましたので、こちらでも紹介したいと思います。
〜作り方〜
1.Aを合わせて振るっておきます。
2.小松菜をやわらかくゆで、少量の牛乳とミキサーにかけてペーストにします。
3.常温に戻したバターとさとうをよく混ぜ、ねりごま、2のペーストを少量ずつまぜます。Bすべてをまぜあわせます。(卵が入らないレシピなので、チーズ以外のBをよく混ぜることがポイントです。)
4.3に1を少しずつあわせ、全体がまざったら型に流します。180度に予熱したオーブンで30〜40分焼いて完成です。
小麦粉の1割ほどをコーンスターチにすると、卵なしでもふんわり仕上がるようです。
どうぞお試しください。

5/12 カブトムシが教室に来ました!!(3年)

子どもたちが楽しみにしていた「カブトムシ」の幼虫が各学級に来ました!
校長先生がカブトムシの成長の仕方や育て方について説明し、一人一人に手渡しで幼虫を渡してくれました。幼虫が苦手な子もいましたが、班で2匹の幼虫を協力して育てています。
元気な成虫になって土から出てくるカブトムシの姿をみんな楽しみに育てています。
カブトムシのお世話をしながら、命の大切さを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 朝会の話「かわいそうなゆでカエルの話」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、3.4年生の子たちが、理科の学習で、校庭で生き物探しをしていました。
4年生の子が、学校である生き物を見つけて、校長室に持ってきました。ヒキガエルです。生き物探しは、普通に歩いていても見つかりません。しゃがんでみたり、石をどけてみたり、草むらをかき分けたりしないと見つからないのです。よく見つけたと思います。4月始業式の頃、学校の池にオタマジャクシを見た子もたくさんいると思います。

今日は、アメリカのベイトソンという学者のカエルの話をします。  
クイズを出します。
「熱いお湯の中にカエルを入れるとさてどうなるでしょう」
そう、答えは熱くて「飛び出す」です。
ではもう一問。「今度はぬるま湯の中にカエルを入れ、徐々に熱く熱して行くとどうなるでしょう。」
「何とゆであがって死んでしまう。」のです。死ぬほどの熱さになっていることに気付かずに飛び出すきっかけを失ってしまうからです。

 理科の実験の話でなく、 人間の心 心理学の話です。
 実はこのお話は、「いたずらをする」「ものを隠す」「いじめる」「人のものを盗る」「そのくらいいいじゃない。小さな事だよ。」と言って平気で悪いことをしてしまうお話と同じなのです。

 小さな事だから少しぐらい悪いことをしてもいいじゃないかという考えは、ぬるま湯につけて少しずつ熱していくのと同じなのです。気がついたら悪い大人になっていたと言うことなのです。

「ちょっと困らせたい」だけなのかもしれません。でもそういう気持ちがどんどん自分の心の中で膨らむと、大人になっても、相手が嫌がることや、傷つくことを平気でおこなうようになってしまします。このような人達は犯罪を繰り返し、警察に捕まるまで目が覚めません。

 「かなしいゆでかえる」にならないように、些細な事、小さなことと思わずやってはいいけないことは、しないという気持ちをもってほしいと思います。
 そして、みんなを先生方が注意するのは、かなしいゆでかえるにならないためです。しっかり注意を受け止めてほしいです。


5月17日 給食(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<山菜おこわ・野菜のごま和え・みそ汁・はちみつレモンゼリー・牛乳>です。
 山菜はぜんまいを使いました。見慣れない色・形だったので、少し警戒していた児童もいました。でももし普段全く食べないのなら、いいチャンスだったのではないかなと思います。ゼリーにはレモンの果肉とレモンの皮もすりおろして加え、濾して寒天液を作りました。はちみつも効いており、濃い味わいのゼリーでした。
 おこわの鶏肉、味噌汁の豆腐、油揚げでタンパク質は必要量の80%は摂れていますが、ぜひ夕食はタンパク質を意識したものにしていただけたらと思います。

委員会活動(飼育栽培)

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員5月の活動は、チューリップの球根の堀上げを行いました。
3月から4月、北野の花壇やプランターには色とりどりのチューリップが咲いていました。5月の活動では土の中で大きくなった球根を掘り上げました。また来年も鮮やかな花を咲かせてくれるでしょう。

今年度は新しい取り組みも考えています。6年生を中心に学校が植物でいっぱいになるように企画しています。

5/11 5/12 たてわり班活動に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次回のたてわり班遊びに向けて、6年生は計画を立てています。
遊びの計画は初めてです。
1〜5年生の同じ班の仲間の顔を思い浮かべ「楽しんでくれるかな」
「短い時間だからせりふも考えておこう」と工夫をして計画を立てています。

さらに、これからたてわり班活動で使う、ゼッケンを作っています。
昨年度学習したアイロンやミシンの使い方を思い出し、頑張っています。

委員会活動(給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会では、お昼の放送で献立と豆知識やクイズの放送、ワゴンカバーの回収を当番活動として行っています。6年生が中心となり、5・6年生は自分の仕事に責任をもって取り組む姿が見られています。さすが北野小の高学年、頼りになります!
1階、東側の廊下に「給食委員会掲示板」があるのを知っていますか?給食委員会で考え、作成した「野菜のお花クイズ」が掲示されました。何問正解できるかな?ぜひ挑戦してみてください。

5月14日 給食(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<黒砂糖コッペパン・とり肉のハーブパン粉焼き・お豆のサラダ・しめじとベーコンのスープ・牛乳>です。
 今日は個付けのお肉の日でした。給食室の写真は一枚一枚下味をつけて、鉄板に並べていっているところです。肉・魚・卵など生の動物性たんぱく質を扱うときは赤のエプロンをつけています。
 5年生は今家庭科でじゃがいもの調理の学習を行っています。昨日のカレーのじゃがいも、そして今日のスープに入っているじゃがいもは、5年生の児童が皮むきをしてくれました。それも、包丁で、です。調理員も、上手にむけていると、感心していました。

5月13日 給食(2−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<カレーライス・海藻サラダ・フルーツポンチ・牛乳>です。
 調理写真は、ルウを作っているところです。玉ねぎを炒めるのに30分、ルウづくりも焦げないように20分以上腕を動かし続けます。火を止めた後も加熱は進むので、香り、状態、時間を鑑みながらの調理です。
 立夏を迎え、各学年で花や野菜を植える準備が進められています。今日もとあるクラスで野菜の苗との出会いがあったようです。野菜に興味を持ってほしいと、担任の先生からサラダの残菜量を聞かれたことがありました。実際にその残菜の重さを体感した子どもたち。いろいろ感じるところがあったようです。
(写真のクラスは2の3)

5/13 3ヒント先生あてクイズ集会

今日の集会は集会委員会の子供達が目的や内容を考えたものでした。

今年度から新しく来た先生の名前や好きなことを知ってもらうこと、また1年生に色んな先生がいることを知ってほしいと思い考えた内容です。

子供達それぞれが休み時間に練習をして今日の本番を迎えました。
中には緊張している子もいましたが、終わるととても良い表情を浮かべていました。

集会委員会としてまだまだ活躍する場があります。
これからの活躍にも期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 給食(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<赤米ごはん・焼きししゃも・肉じゃが・野菜のおかかあえ・牛乳>です。
 北野小に来て驚いたのは、子どもたちが『おかかあえ』が大好きだということ。赤ちゃんが生まれて最初に食べる離乳食には、かつおなどのだしをベースに食事を作ることを思い出しました。離乳期にだしの味を学べば、成長してからもだしの味を好むようになるそうです。北野っ子も、赤ちゃんのときにはおいしい離乳食を食べてきたのかなぁと、微笑ましく思いました。
(写真のクラスは2の2)

5/8 セーフティー教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/8(土)写真を投稿するとき気を付けることを考えました(6年)

日常からSNS等で動画や写真を楽しんでいる6年生。
昨年度、インターネットの使い過ぎることで起きる影響やSNSで個人情報が流出してしまう危険性について学びました。その学習も思い出し、「軽はずみに映像を投稿するとどのようなことが起きるか」について話し合いました。

ご家庭でも北野小学校SNSルールや、配布した資料を活用して話し合いをしてみてください。

5月11日 給食(2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<肉みそごはん・かきたま汁・こまつなケーキ・牛乳>です。
 今日のケーキは、アレルギーのある児童もみんな食べられるように卵除去のレシピでした。牛乳、生クリーム、ゆでた小松菜をミキサーによくかけ、ダイスチーズも入れました。
 また、牛乳あり、なしによってどのくらい摂取できる栄養量が変わるかというグラフを作成し、子供たちに話しました。グラフの外側、10角形すべての部分が中学年1食分を食べたときに得られる栄養、内側の黒い線が牛乳を飲まなかったときの栄養量です。給食1食の中に、牛乳の栄養がこんなに占めていることに児童は驚いていました。
(写真のクラスは2の1)

5月10日 給食(1−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<チャプチェパプ・コムタンスープ・もものヨーグルトかけ・牛乳>です。
 今日は韓国メニューの日でした。チャプチェパプは春雨炒めをご飯の上にかけた丼物料理です。はちみつ、しょうが、にんにくが効いており食欲をそそる味付けでした。コムタンスープにはキムチとトック(韓国のおもち)が入っていました。
 給食委員会では、その日の献立について豆知識等を調べて児童が原稿を作成し、給食時間に放送で発表します。栄養士の私でも感心してしまうようなことも多々あり、児童にとって自分で調べて発表する、ということはものすごい財産になるのだろうなと日々感動しています。
(写真のクラスは1の3)

5/8 セーフティ教室の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾教育の日、2時間目に5年生各クラスでセーフティ教室を行いました。ネットを使う上でのリスクなどを挙げ、自分たちでルールを考えました。各クラスとも、真剣に取り組むことができました。

5/7(金)委員会活動(運動・集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
第二回の委員会活動がありました。
日頃の委員会当番活動も積極的に行っている姿がとても立派です。

運動委員会では、みんなが使うビブスを畳んだり、ボールの空気入れをしたりと、環境整備を行いました。全校のみんなのために、仕事をする姿はとても立派です。

集会委員会では、次回の集会に向けて打ち合わせと練習を行いました。司会の練習では、お互い声の大きさを聞き合い、アドバイスし合う姿がありました。より良い集会にしようという気持ちがよく伝わってきます。

5月7日 給食(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は<ごましおごはん・豆腐のうま煮・大根サラダ・みたらし団子・牛乳>です。
給食室には、大きな野菜切機があります。今日は27kg、20本弱程の大根を千切りにしました。でも機械で切るのと、手切りとでは舌ざわりが変わってくるので、必要に応じて使い分けています。
1年生は今、苦手な食べ物も一口は食べよう、とチャレンジし続けています。今日は一口、明日はもう一口・・・と先生に励まされながら食べています。
(写真のクラスは1の2)

5月6日 給食(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は<中華おこわ・初がつおのカレーあげ・具だくさん汁・牛乳>です。
5日間のゴールデンウィークは、ゆっくり過ごせたでしょうか。昨日は子どもの日でしたので、今日は端午の節句メニューにしました。
主菜に使ったのはカツオ!カツオは、『勝男』と書くこともできますね。元気な北野っ子にぴったりの縁起物の魚です。初鰹は江戸時代に多くの俳句で読まれるほど好まれており、初物ということも相まって寿命がのびるとも言われています。見た目にかわいい一口から揚げだったので、子供たちもよく食べていました。汁物のかまぼこは、かぶと型です。(みなさん気づきましたか?)
1年生は給食で様々な味を体験していっているようです。
(写真のクラスは1の1)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

移行> 学校いじめ防止基本方針

トップページ

配布文書(令和2年度)

学校だより(令和3年度)

給食だより(令和3年度)

献立表(令和3年度)

配布文書(令和3年度)