「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

【図画工作】6年生 粘土の板から生まれた形

土粘土をのべ棒でのばし、粘土の板をつくりました。その板を粘土針を使っていろいろな形に切りわけ、そこからひらめいた表したい形や物を、思い思いにつくりました。
出来た粘土作品が乾いたら、素焼きを行い、楽焼用絵具で色をつけ本焼きをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図画工作】5年生 コロがる君夢の旅(1)

粘土を丸めたコロがる君が、「スタートからゴールまで面白い動きをしながら転がるコースター」を、段ボールと紙、そして身の回りの材料を使って工夫してつくりました。
面白い動きって何だろう?
ゆっくり転がる?
早く転がる?
がたがた道を転がる?
くるくる回りながら落ちながら転がる?
コロがる君を何度も転がして、試しながらたくさん考えてつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図画工作】5年生 コロがる君夢の旅(2)

出来上がったコロがる君コースターの鑑賞会を楽しみましました。
転がしてみて、「よかったところ」「面白く転がったところ」「自分も真似してみたいところ」などを付箋に書いて友達に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の給食は今日で終わりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(月)で、1学期の給食は終了です。毎日おいしい給食を食べられるということは、本当にありがたいことです。今日のメニューは、
・ 夏野菜のカレーライス
・ イタリアンサラダ
・ シャーベット(ブドウ・ソーダのどちらか)
・ 牛乳
でした。シャーベットは冷たいまま食べられるよう、配膳が一通り終わってから、当番が給食室に取りに行くことになっていました(副校長の検食用のものは先に出されるので、溶け始めていました…)。そういった細かい配慮が本当にうれしいです。夏休み中に給食が食べられないのが残念です。2学期の給食を皆、楽しみにしています。

高学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(月)の高学年の様子です。

 5年生で、水泳の授業がありました。昨年度水泳指導はありませんでしたが、5年生はこれまでの積み上げがあり、しっかりと泳げる子が多くいました。屋上のプールから見える空は、夏そのものです。
 4年生と6年生で、4月に行われた区の学力調査の振り返りをしたり、やそれに基づいたドリルの説明を受けたりしていました。今年度から、区の総合学力調査の結果から児童一人一人の課題に応じた個別カリキュラムが作成されるシステムが導入されました。4から6年生は、夏季学習教室で、iPadを使ってそのドリルに取り組むことにしています。ですから、今日の取組は、夏季学習教室に向けての重要な時間なのです。

水泳の授業

今年度の水泳の授業は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年とは違う形で行っています。
各クラスごとの授業ですので、プールの中はゆとりがあります。

今年は、「浮く」ことに重点をおいて指導しています。
いろいろな浮き方にチャレンジし、みんな上手に浮いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(金)の6年生の様子です。

 「被爆講話」と題して、葛友会の方から、長崎での被爆体験の話をうかがいました。葛友会会長さんから、被爆された状況、戦時中のこと、核兵器のことなどを話していただきました。子供たちは身じろぎもせず、真剣に聞き入っていました。
 3点目の写真は、6年生の子供たちが平和を祈念して折った、千羽鶴です。

5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(木)の5年生の様子です。
 
 図工の時間は、「名画のかけら」という作品に取り組んでいました。名画の一部を切り取って画用紙にその周囲に絵の具で描いていきます。
 音楽の時間には、iPadを使って作ったリズムに声や手拍子を重ねて音楽を作っていました。BPM80から、90、95と上げていきましたが、子供たちはしっかり対応していました。いろいろ工夫して、音楽に親しませることができるようにしています。
 国語の時間には、環境問題について報告することをめあてにして書いた文章を、友達同士で読み合い、先生が示した観点に沿ってチェックしていました。

シャボン玉飛んだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(水)に、1年生が生活科でシャボン玉を作っていました。自分が作ったシャボン玉が舞い上がっていくのを、嬉しそうに見ていました。

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(水)の4年生の様子です。

 理科の時間「星の明るさと色」の学習で、星座早見盤を使って、夏の星座探しをしていました。星座早見盤は机上に置くと方角が逆になるので、持ち上げて見るよう先生が指導しています。
 国語の時間には、ローマ字の学習をしていました。子音と母音を組み合わせて書くことや伸ばす音の書き方に注意して、iPadに打ち込んでいました。文字入力のタイピングの練習にもなります。
 音楽の時間には、「野菜の気持ち」という題名のヴォイス・アンサンブルをしていました。音程は関係なく、「バナナ」「キャベツ」「しいたけ」「ポンカン」「ピーナッツ」の短い言葉のパートに分かれ、リズムに合わせて発声します。言葉の響きや重なり、間が、不思議な音楽となって耳に入ってきます。ホームページでは音声をお伝え出来ないので、伝わりにくい文にするしかないのが心苦しいです。

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(火)の3年生の様子です。

 理科の時間、「音の伝わりかた」の学習で、糸電話を使った実験をしていました。糸電話で友達が話をしているとき、糸を触ると、「ブルブル震えている」ことが分かりました。視覚的にも捉えやすいように、糸にはスパンコールが一つ付けてあります。
 3年生も、今日はプールに入りました。3年生は「水泳運動」で、浮いて進んだりもぐったりして、泳ぎにつながる水中での体の使い方を学習します。2年ぶりのプールでの学習ということもあり、子供たによって、水の中でできることは様々です。
 図工の時間には、「旅に行きたい場所」を描いていました。「水」「空」「陸」など、自分が考えた世界をスケッチブックに下描きをし、それを見ながら画用紙に薄い色のクレヨンで、大きくのびのび描いています。

初めてプールに入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(月)の様子です。
 今日は久しぶりに天気が良く、ここ数日晴れている時間が長く水温が上がっていたため、1年生はプールでの「水遊び」の時間がありました。
 子どもたちは、初めて学校のプールに入ります。プールへの入り方の説明からスタートしました。今年度の水泳指導で重要なことは「しゃべらないこと」です。子供たちはきまりを守って、静かに、心の中で喜びながら水に入っています。また、1クラス30人での指導なので、かなり広々した感じです。
 昨年度は水泳指導自体がなかったので、今年度の1年生ばかりでなく、2年生も初めて学校のプールに入ります。学校では、感染症対策を取って、今、できることをしています。

2年生ポプラ出前授業

7月10日(土)葛飾教育の日
 ポプラの先生方に「協力」についての
授業をしていただきました。
 内容は、協力フライングクイズ、協力絵カード合わせ、
お話つみ木の3つです。
 協力フライングクイズは、文字が書かれているボールが、
壁と壁の間を飛んできます。その文字が何かを相談・協力して
当てる活動です。「○だと思うな。」「私もそう思う。」など
の言葉をつかって、協力することができていました。
 協力絵カード合わせは、2枚の動物カードを持ち、友達に
持っているか聞きながら、カードをそろえていく活動です。
「○○を持っていますか。」「持っています、どうぞ。」など
のていねいな言葉をつかい、そろえることができました。
 どのグループも、めあてを意識して協力して取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛飾教育の日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(土)葛飾教育の日の様子です。

 本来であれば、1・2年生の保護者の皆様対象に学校を公開し、感染症対策を徹底したうえで人数を絞ってご参観いただく予定でしたが、緊急事態宣言発令の報により、公開を中止させていただきました。その分、とまではいきませんが、学校ホームページの学校日記には、日々の子供たちの様子をアップロードし、多くの方々に学校を知っていただけるようにしています。
 今日は、2年生は特別支援教室の教員による「ポプラ出前授業」、3年生は亀有警察署交通課の方による「自転車安全教室」、6年生は外部講師による「ヘルスリテラシーの授業」がありました。
 3年生は、校庭で実際に自転車に乗って、警察の方に指導をいただく予定でしたが、校庭のコンディションが悪いため断念し、座学だけになってしまいました。ちなみに、自転車点検のポイントは、
ブ ブレーキ
タ タイヤ
ハ ハンドル
シャ 車体
ベル ベル   だそうです。乗る前に確認しましょう。

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(金)の2年生の様子です。

 国語の時間に、「ことばで絵を伝える」学習をしていました。順序を表す言葉、形を正しく表す言葉を遣って、友達に絵をかいてもらう活動です。2年生の友達同士で絵が言葉で正確に伝わるか、相手を換えながら、何度も確かめています。学習の終わりには、1年生に絵をかいてもらう予定だそうです。
 図工の時間には、粘土を使って「夏」を思わせる作品を作っていました。自分の手持ちの粘土をすべて使うことが条件です。うちわ、アイスクリーム、スイカなどを挙げていました。どんな作品ができたでしょうか。
 校庭にある鉢には、トマトが鈴なりです。まだ青いものばかりですが、赤くなったら1家族分のサラダができそうなくらいなっています。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(木)の1年生の様子です。

 図工の時間に絵の具を使っていろいろな色で紙に線を引く活動をしました。その紙を使って、襟付きのシャツの形をつくり、名札を貼る作業をしていました。「名札は左に貼ります」という先生からの指示がありましたが、机上に置いた紙のシャツでは右か左か分かりません。写真は、実際に身に付けたように体に当て、左側を確認しているところです。かわいらしいシャツが出来上がりそうです。
 算数の時間に、ものの長さを比べる学習をしていました。テープを使って長さを取り、それを黒板に貼って比較することで、並べられないものの長さを比べることができます。靴箱の縦と横では、横のほうが長いことが分かりました。
 また、引き算の文章問題を作る学習もしていました。教科書の絵を見て、お話をつくり、差を求める文を入れていきます。算数の学習ではありますが、言語の力が育っていることを感じさせる活動です。

1年生のあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨明け前ですが、1年生のあさがおがの開花が盛りです。

七夕の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は7月7日、七夕です。教室には、給食と一緒に、次のメッセージが書かれた紙が配られました。

 ★今日は七夕です★
 七夕は、1年に1度、天の川をへだててわかれていた、織姫と彦星が出会える日と言われています。七夕には笹の葉に「願いごと」書いた短冊をつけたり、農作物がたくさんとれるよう星にお祈りしたりします。
 天の川ずしや七夕汁は天の川をイメージしています。オーロラゼリーは夜空に輝く星をイメージして、クランベリーカルピスゼリーに黄色のブドウと星形のナタデココが入っています。見た目も楽しんで食べてください。

 天の川ずしの入った食缶のふたを開けた様子が1枚目の写真です。オーロラゼリーの入った食缶のふたを開けた様子が2枚目の写真です。子供たちは大喜びだったようです。
 3枚目の写真の配膳サンプルの天の川ずしのさらには、星形のニンジンが入っています。これも子供たちには大人気だった様子です。皆、いつもに増してうれしい気持ちで「いただきます」をしました。
 給食調理の皆さん、味だけではなく、目でも給食を楽しませていただき、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水)の6年生の様子です。

 外国語の時間は、ALTの先生と一緒です。電子黒板に映し出されるデジタル教科書とスピーカーから流れる曲に合わせて、リズムよく自己紹介の例文を話しています。リズムは速いのに、大きな声ではっきりと発音できていることが、とても印象に残りました。3年生の外国語活動から英語に慣れ親しんできた成果ですね。
 国語の時間には、日光で感じたことを俳句にして、短冊に書いていました。「きれい」とか「たのしい」といった形容詞を使わずに気持ちを表そうという指導があったようで、皆、いろいろ工夫していました。
 理科の時間には、顕微鏡で、水中の微生物の観察をしていました。明るさやピントの調節に苦労していて、近くの友達と教えあっていました。

5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(火)の5年生の様子です。

 社会科の時間に、よりよい米づくりを目指して農家の人々がどのようにはたらいているのかを学習問題として、資料をもとに予想を立てていました。このあと、教科書やその他の資料から、学習問題に対するまとめをそれぞれが導き出します。
 音楽の時間には、「旋律を覚えよう」をめあてに、リコーダーで「アフリカン シンフォニー」という曲の練習をしていました。「シ ファ シ」がポイントのようです。
 岩井臨海学校に向けて、各学級で班編成をしていました。子供たちにとっては、久しぶりの遠出、そして初めての宿泊行事です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長

副校長

給食

その他