給食が始まりました。
今日のメニューは、夏野菜の中華丼、チンゲン菜としめじのスープ、バナナ。牛乳でした。久しぶりの給食は、とてもおいしかったです。 夏休みの自由研究
9月7日(火)から11日(土)にかけて、校内の作品展としています。当ホームページでも、それぞれ紹介していきますので、楽しみにしていてください。 2学期始業式
代表児童の言葉は、5年生が担当しました。1組の代表児童は、好きな算数のうっかりミスをなくすこと、国語の分をきちんと読み取ることが2学期の目標だ、と発表しました。 2組の代表児童は、小さい時から体を動かすことが好きなので体育の学習で友達にアドバイスができるようになること、苦手な算数で分からないことはそのままにしないようにすること、高学年として低学年の手本になるように過ごすことを目標にしているとのことでした。全校の皆と協力して「笑顔いっぱいの中青戸小学校」にしていきたいとも話していました。 3組の代表児童は、いろいろな人に挨拶をすることを目標としたそうです。校内の人や地域の人、自分とかかわりのある人に挨拶をしていくとの決意を話していました。 3人とも立派に言えました。3人は、始業式が終わった後、、校長先生とこっそりグータッチをしていました。 5年生の代表児童だけでなく、全ての児童が2学期の新たな目標をもって、学校生活を始めています。 2学期が始まりました。
今日は、葛飾区教育委員会の指導主事の先生が、本校の子供たちの様子の視察に来てくださいました。「中青戸の子は、元気よくあいさつができていて立派です。」とほめてくださいました。 中青戸小まめ知識(6)
2学期の本校の教育活動について【補足】
8月31日(火)に、本ホームページ「学校からのお知らせ」及び「配付文書 副校長」に掲載し、各家庭にC4th Home&Schoolで配信した「2学期の本校の教育活動について」の補足です。
1(1) について、児童登校時に、校長、副校長または専科教員が、正門・アーケードで、アルコールをスプレーして、子供たちの手を消毒します。皮膚がアルコールに弱いなどのお子さんには、「手洗いをきちんとします」とその時に言わせるよう、お子さんによく話をしてください。 新学期の準備
中青戸小まめ知識(5)
中青戸小まめ知識(4)
中青戸小まめ知識(3)
一番東側には、校歌のパネルがあります。このパネルのもとは、校長室にあります。その隣には、青戸小、清和小から分離して開校された、昭和32年当時の学校の様子の写真のパネルがあります。 校庭の植物
20日にフラワーレーンプロジェクトで本校を旅立ったアサガオは、どうなっていることでしょう。本校のアサガオは、お台場海浜公園・潮風に並べられているはずです。 ブルーインパルス
にわか雨
見る見るうちに空が曇ってきて、あっという間に土砂降りです。ちょうど子供たちが学童に来る時間だったようで、土砂降りに巻き込まれた子が何人かいたようです。とても怖がっている子もいました。ほんの20分くらいの出来事でした。 体育館舞台背面の窓から見た風景
夏が戻ってきたようです。
中青戸小まめ知識(2)
校庭の砂埃が入りやすい昇降口なので、用務主事さんにすす払いをしてもらいました。 防災備蓄倉庫
図書室(学校図書館)の紹介
図書室は2階にあり、1〜4年生は週1回の図書の時間として、5〜6年生も随時、活用しています。月に16回(16日)程度、学校司書の先生が来て、図書の管理をしています。蔵書の配置等は、3枚目の写真を参照してください。 図書室は読書をするだけでなく、調べ学習等での学習センターとしての役割ももっています。昨年度は時機を見ながら放課後の学習のために開放していたのですが、今年度、1学期終了時現在で、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開放はしていません。2学期もしばらくはできそうにありません。時機を見て、そのときに最もよい方法で、可能な範囲での開放を検討していきます。 校舎内をピカピカに(5)
用務主事さんが、アーケードの天井や壁、職員室等の窓の掃除をしています。水圧でほこりを落とし、さらにモップで汚れを落としています。9月1日(水)の始業式で登校する際、子供たちが気付いてくれると嬉しいです。 閉庁日中の水やり
閉庁日中は、学校地域応援団の方々が、学校の花壇や鉢植えの植物の水やりをしてくださいました。特に、12日までは大変暑い中、時間を見計らっての水やりに感謝しています。閉庁日明けの今日も、植物は生き生きとしていました。いつも中青戸小学校の応援をしてくださって、ありがたい限りです。 それにしても、フラワーレーンプロジェクトのアサガオは、盛りを過ぎる時期なので、心配です…。 |
|