夏休み自由研究作品展(5年)9/11〜14 あいさつ運動(4年)
4年生があいさつ運動に取り組みました。4つの場所に分かれて、あいさつを行いました。「挨拶が返ってくるとうれしい。」「あいさつをなかなかしてくれなくて悲しい。」とそれぞれが挨拶について考えるよいきっかけとなりました。
9月14日 給食(3-1)今日はALTのエイミー先生が来られている日でした。なので、給食も英語名の献立にしてみました。本当はmilk bread…と英語表記にしたいところですが、さすがにそれだと児童が読めないので致し方なくカタカナ表記に。なんでcorn flake“s”なんだろう?と疑問に思う子が一人でもいるといいなと思いながら給食時間に教室をまわっていました。 (写真のクラスは3の1) 9/13 運動会スローガン発表(代表委員)10月2日の運動会まであと2週間半。 今日からどの学年も本格的に練習をスタートしました。 その中、代表委員がスローガンを作成し、全校朝会で発表しました。 これは各クラスがスローガンに入れたい言葉を1つ選び、集まった言葉を代表委員が整理し、つなぎつくりあげたものです。 緊急事態宣言で今月の委員会活動がなくなってしまいましたが、6年生の代表委員が知恵を出し合い話し合ったスローガンです。このスローガンのもと、練習をがんばっていきます!! 9/9 雨にも負けず 元気にあいさつ(6年)2日めは雨の中のあいさつ運動になりました。 かさをさしながらも、元気に声を出しました。 昨日よりもたくさんあいさつが返ってきたような気がする、との感想でした。 9月13日 給食(2-3)写真の2枚目、こちらはどの料理の材料かわかりますか? ・ ・ ・ 手前のものはまるで切り干し大根のように見えますが、こちらはキムタクチャーハンの材料です。左から干ししいたけ、奥がキムチ、そして手前は大根のたくあん漬けでした。給食では着色料を使用していないたくあん漬けを使用しています。そして『キムチ』と『たくあん』でキムタクチャーハンというわけです。 今日から運動会練習がスタートしました。毎日教室に給食一口メモを渡していますが、今日は『夜は早く寝よう』という内容を伝えました。アメリカのとある大学で、こんな研究があったそうです。バスケットボールチームの選手に、夜10時間以上寝てもらい、睡眠時間が短いときと長いときで身体能力の差を比べました。結果はなんと、10時間以上寝たときの方がフリースローのシュート率、ダッシュ時のタイムが上がったそうなのです!集中力が上がって命中率が上がるのは予想がつくのですが、まさか身体能力まで向上しているとは驚きでした。他にも、駅伝選手は夜の長時間睡眠の他に、一日に数回お昼寝を挟んでいるのだそうです。眠ることで体力が回復するだけでなく、分解された筋肉は自己回復・増強され、さらにはトレーニングで得たスキルが脳に定着します。よく眠ることはこんなにいい効果があったのです。運動会練習で疲れもでてくるかと思いますので、夜は早めに休み、明日からまた元気に登校してほしいなと思います。 (写真のクラスは2の3) 9/13 朝会の話「ワインが水になった話」世界中の多くの国で作られています。日本でも山梨県がブドウ作りがさかんで、ワインも作られています。世界では、ブドウがたくさんとれるフランスという国で特にたくさん作られています。 そのフランスのある村の話です。お世話になった学校の先生が学校の仕事を辞めて自分の田舎に帰ることになったので、村の人たちは、お礼に自分の家のブドウ畑から作られたワインを一人一本ずつ持ってきて、村の公園に置いた大きな樽にそのワインを樽いっぱいに入れて渡すことにしました。 その先生は、いっぱいに入ったワインの樽をもらい、とても喜びました。そして、田舎に帰った日、楽しみにしていた樽の中のワインを飲んでみました。そうすると、どうでしょう。なんと入っていたのはワインではなく、水だったのです。 では、どうしてワインが水になってしまったのでしょう。 「だれかが、別の樽と取り替えたんじゃないか。」「ワインが自然に水になってしまったのでは…。」そう思った人もいるかもしれません。 実は、みんながワインを持ち寄って樽に入れる約束をしていたのに、村の人たちは「どうせ、自分一人くらい水を入れても、樽いっぱいのワインの味は変わらないだろうから、自分だけ内緒でワインの代わりに水を入れちゃおう…。」と考えたのです。 つまり、ワインが水になったのは、誰かが樽を取り替えたわけでもなく、ワインが自然に水になったわけでもなく、「自分一人だけが約束を守らなくても大丈夫」…。 みんながそう考えて、誰もワインを入れなかったことが原因だったのです。 今、たくさんの人がコロナの約束事をしっかり守っているのに、残念ながらマスクをつけていない子がいます。手をしっかり洗わない子もいるようです。 「自分だけはしなくてもいいや…」そう考えていませんか。 みんなが楽しく学校生活を過ごすためには、全員が守らないと大変なことになってしまいますね。この「ワインが水になった話」は、校長先生が、昔、中学生で卒業するころ、先生の先生が話してくれた話です。なので、1・2年生にはすこしむずかしかったかもしれません。あとで、担任の先生からくわしく話してもらってください。 今週から、本格的に運動会の練習が始まります。 「自分一人ぐらいしなくても大丈夫…」「自分一人くらいさぼっても大丈夫」と思うのではなく、全員がしっかりとルールやマナーを守って生活していきましょう。 (ジャンケン) これで、話を終わります。 朝会の話の動画です。(いろいろな事情で学校をお休みした子は、ぜひ見てください) 9/ 6 オリンピック・パラリンピック観戦代替取り組み内容としては、葛飾ゆかりのアスリートの方を中心として各学級で動画を視聴し、ワークシートに感想を書く活動でした。 子供達はたくさんオリンピック・パラリンピックの競技を見ているようで、様々な競技や選手について教えてくれました。 これからもスポーツに興味をもってくれる子が増え、ミライの選手が誕生してくれるといいですね。 9月6日(月)全校朝会の校長先生の話「パラリンピックについて」 9/11 マーチングドリル練習 その2(6年)昨日に引き続き、校庭でマーチングの動きの練習をしました。 今日は「ななめに動く」など、昨日よりも難易度の高い動きに挑戦しました。 以下、感想です。 〇今日は校庭でドリル練習をうぃました。今日はとちゅうから最後まで練習しました。昨日は最後の1,2回を用紙を見ないでできましたが、今日は最初から最後まで全部見ないでできるようになりました。次は演奏もいっしょにできるようにしたいです。 〇ななめに動くところが見ていてずれている感じがしました。でも昨日よりずっとよいと思いました。 来週に向けて 〇表現、マーチング、ドリル練習・・・といろいろ覚えなければいけなく、リーダーの仕事もあるけれど、みんなで協力して頑張っていきたい。 夏休み作品展 (2年)
9月11日(土)自由研究作品展開催中!!
夏休み中に子どもたちが作った作品を廊下に展示しています。観察日記や絵、工作といった個性あふれる作品でいっぱいです。どの作品も興味をひくもので、色々な学年が見に来てくれます! 夏休み作品展の様子(3年)
夏休み作品展の様子です。
クラス前に展示した作品はどれも素晴らしく、通りがかる子どもたちからも「すごい!」「楽しそう!」という声がよく聞こえてきています。 写真は上から1組、2組、3組の展示です。 9月10日 給食(2-2)今日は農水省の国産農林水産物等販売推進緊急事業により、東京都産のまぐろを使用させていただきました。今は、外食の需要が減り、農畜水産物の流通量も減少していますね。農畜水産物の生産・供給体制の維持を目的として、国が学校給食等への食材提供に係る経費の補助を行い、本日の給食提供に至りました。本当ならば6倍もの価格のまぐろ…そしてこのありがたいまぐろを食べることで、東京都の水産業を応援することができます。カレー揚げは5月依頼でしたが、カツオよりも柔らかく美味しくいただけました。給食委員会の児童は東京都でとれる水産物についてのクイズを考えてくれ、放送で全校児童に話をしてくれました。今、私たちにできることを、させていただきたいと思います。 (写真のクラスは2の2) 4年生 夏休み作品展(4)
4年生の子供たちが夏休みに作った作品です。どれも力作です!!
4年生 夏休み作品展(3)
4年生の子供たちが夏休みに作った作品です。どれも力作です!!
4年生 夏休み作品展(2)
4年生の子供たちが夏休みに作った作品です。どれも力作です!!
4年生 夏休み作品展(1)
現在、夏休み作品展が行われています。子供たちが夏休みに一生懸命に作ったり、実験したり、調べたことをまとめたりした自由課題を廊下に展示しています。「これすごい!」「見ていい」「やってみていい?」など、子供たちは友達の作品に興味津々です!!
9/8 あいさつ運動1日め(6年)前日、代表委員に 「コツ」や「意気込み」を聞いた6年生は、1日めの活動に「北野小をあいさつで変えていく」という気持ちをもって、のぞみました。 朝いつもよりちょっぴり早く登校し自分の場所につきました。「がんばろう!」という気持ちが表情に表れていました。 このあいさつ運動の成果か、授業の始まりや終わりのあいさつも、声がしっかり出ていて気持ちのよいあいさつができています。 夏休み自由研究作品展(6年)夏休みの課題の自由研究を教室前の廊下に展示しています。 夏休み中に調べたい課題を決め、実験したり、作ったり、調べたり、自分で考え学習しました。作品にはその成果が表れています。 残念ながら、保護者の皆様には見ていただけませんが、友達同士で「すごい!」「どうやって作ったの?」「これはどんなこと?」と、作品について会話がはずんでいます。 また、下学年の子が見学に来てたときには、ろうかから「うわー!」「すごいね!」という感想が聞こえてきます。頑張った成果を、友達や下学年の子にじっくりみてもらえ、うれしそうな様子です。 夏休み作品展 【1年】休み時間に、それぞれの作品を見合いながら、お互いの作品について紹介し合っています。 「らいねんはこんなのをつくりたいな!」 「〇〇さんのさくひん、すごいな!」 など、楽しんでいる様子が見られます。 写真は、上から1組、2組、3組の作品です。 9月9日 給食(2-1)今日は9月9日、重陽の節句の日です。日本に伝わる五節句のひとつで、9が重なるこの日は菊の花の料理を食べることで無病息災や長寿を願います。旧暦から新暦に切り替わる前までは盛んにお祝いされていたようです。 みなさんのご家庭で、ちらし寿司はよく召し上がりますか?食べなれていないのか、はたまた椎茸や魚など苦手なものがあるのか、箸が止まっている児童が見受けられました。味覚は年齢や経験と共にどんどん成長していきます。大人になってから食べられるようになる、大人になってから美味しさがわかるものもたくさんあるでしょう。成長段階の1ステップとして、今日の給食が成長の一過程となることを願ってやみません。 写真2枚目の調理写真は、酢水でゆでた菊の花をだまにならないよう少しずつ散らしながら混ぜているところです。茹でたてはカモミールやハーブに似た香りがただよっていました。 (写真のクラスは2の1) |
|