| 6年1組:外国語の学習            大型提示装置のデジタル教科書の画像と音声をもとに、チャンツで生き物の名前、住んでいる場所、食べる物を英語で言います。子供たちは皆、絵とリズムがあれば元気に英語で言うことができます。小学校で英語に触れてきた成果です。 次に、友達とジャンケン(Rock,Scissors,Paper,123!)をして動物の絵カードを引き、その動物が住んでいる場所と食べる物について尋ね、答えるゲームをしました。皆、進んで友達と関わっています。最終的に、最も多い子で15人の友達と交流したとのことでした。マスクをしているのに、どの子もしっかりとした発音・大きな声で話せていることにびっくりしました。 4年3組:国語の学習            先生が全文を範読した後、子供たちは、まず、自分の暮らしの中にある「和」と「洋」について考えました。これから本文をしっかりと読み取り、理解していきます。読み取ったことをもとに、自分の暮らしの中の「和」と「洋」をひとつづつ取り上げて比較する文を書き、プレゼンテーションをするとのことです。 4年2組:体育の学習            今日は、「開脚前転」をしました。大きな前転の後半に、脚が頭の上を越すあたりで開きながら起き上がります。iPadを使って、自分たちの動きを確認していました。 5年3組:国語の学習            6年2組:社会科の学習            1年1組:算数の学習            6年3組:国語の学習            2年1組:国語の学習            体育学習発表会に向けて4            本番は最高の仕上がりになると信じています。 ご家庭でも励ましてあげてください。 体育学習発表会の隊形【4・5・6年】            1枚目:4年生 2枚目:5年生 3枚目:6年生 です。 体育学習発表会の隊形【1・2・3年】            1枚目:1年生 2枚目:2年生 3枚目:3年生 です。 2年2組:算数の学習            子供たちはマスクをしていても教室中の人にきちんと聞こえる声で発表ができます。発表をする友達に「がんばれ!」の声をかけたり、称賛の拍手をしたりすることが自然にできています。 4年1組:国語の学習            「江戸川区の小学校の4年生に、中青戸小学校のことを紹介する」という設定で、話したり聞いたりすることの学習をしています。今日は、子供たちが各自で考えた中青戸小学校で紹介したい場所、人、活動について話し合いをするグループとその話合いの様子を観察するグループとに分かれ、学習をしていました。グループで話し合ったことをもとに動画をつくり、江戸川区の小学校と交流をする予定です。 3年2組:社会科の学習            皆、とてもきれいな字でノートをとっており、立派です。 体育学習発表会に向けて3
今回の体育学習発表会の表現は、今までの体育の授業がベースになっていて、行進、気を付けの姿勢、回れ右などの基本の動きも取り込んであります。 隊形移動は基本、クラスごとにある程度の場所を決めてあるのですが、小学校最後に「みんなで作り上げる」という意識を高めたいので、最後だけ大きな円がつくられます。 参観される保護者の方は、事前に、お子さんがどのあたりで表現するのかを隊形ごとにリサーチしていただき、お子さんの成長を見ていただくと共に、全体の様子も見ていただけると嬉しいです。             体育学習発表会に向けて2            暑い中、みんなよくがんばって練習に取り組みました。 素晴らしいことに、休憩時間になると「先生、ここは〜ですか」と再確認に来たり、「先生、ここはどうしてもカウントが難しいから動きを〜にはできませんか」などと話しに来たり、意欲的な姿が見られます。 本番まであと少し。今日もしっかりと練習しました。 体育学習発表会に向けて1            幼かった自分たちが多くのことを学び、多くの経験を積み、成長してきた姿、そして未来に向かっていく様子を表現しています。今までお世話になった方たちに感謝の思いをしっかりと届けられるよう『躍進』と題して練習している最中です。 生まれる前の様子、バランスを取り一歩踏み出した様子、成長するにしたがって芽生える喜怒哀楽という感情などを、自分たちで表現を工夫し、動きを考えました。 短い練習期間でしたが、見ている方々にも堪能していただけたら幸いです。 6年生:算数の学習            6年生の算数の学習「角柱と円柱の体積」です。子供たちは、前の時間に「四角柱(立方体・直方体)」の体積の求め方を学習しています。この時間は、四角柱の体積の求め方を活用して、「三角柱」の体積の求め方を考えます。 算数は、どの学年でも、その時間までに学習したことをもとにして考えることが、とても大切です。 1年生の様子            体育館で、体育学習発表会で披露する表現の「いけ!いけ!ぴっかぴか」に取り組んでいました。手を挙げるタイミングや立ったり座ったりするタイミングを確認しているようです。 しょう油のひみつ!【3年生出前授業】            諸味から滴るしょう油を見せながら、「しょう油はかせ」が、しょう油の種類や原料、製造過程について教えてくださいました。しょう油はかせの名刺は、しょう油を絞った諸味のかすからできていると聞き、名刺のにおいをかいでいる子がたくさんいました。会場のランチルームの中はしょう油の香りでいっぱいだったので、よくわからなかったようですが、しょう油はかせによると、名刺はしょう油のにおいはしないそうです。子供たちは、3枚目の写真のものの味見をしてそれぞれの味を比べるなど、楽しんで学習をしていました。「テキスト」と「全国しょうゆ工場見学ガイド」をいただきました。 |  |