2年生の様子図工の時間に、「くっつきマスコット」を作っていました。粘土を混ぜ合わせて新しい色を作ったり、ねじねじやマーブルの模様を作ったりしています。事前にどんなものを作るのか構想を練ったようで、いろいろなイラストがありました。どんなものができたでしょうか。 2年生の様子外国語活動で、ALTと「数」と「野菜・果物」の言い方を合わせて練習していました。「6本のニンジン」「7本のバナナ」などを英語で言います。皆、喜んで活動しているようです。 国語の時間は、物語文の学習です。本文から登場人物の様子を読み取り、音読で表す活動です。場面分けや学習の進め方などの指導を受け、本文を根拠に表現します。 音楽の時間には、リズム遊びができる「ちいさなはたけ」の歌を歌っていました。楽しくなって動作を付ける子もいました。 1年生の様子図工「チョッキンパでかざろう!」で折り紙を切っている様子です。四つ折りにして、鉛筆で模様を描き、それに沿って切っています。「できた!」「せんせいみてください!」の声が飛び交う教室でした。 スポーツテスト及び体育時等のマスクについてスポーツテストを含めた体育の学習では、激しい運動をする場合はマスクを外し、集合して話を聞く・話合いをするときにはマスクを付けるよう指示しています。マスクを外している場合は2m程度の十分な距離をとる、マスクを付けて集合の場合も密集しないようにするなど、基本的な事項はきちんと指導し、継続して声掛けをします。 また、休み時間も行程・体育館での遊びの際はマスクを外す、校舎内に入るときはマスクを付け、手洗いを十分にするることを徹底して指導します。 1年生の作品給食時、教室を回っていたら、黒板がきれいに飾られているのが目に入りました。図工「チョッキンパでかざろう!」で作ったものだそうです。作っているところを撮影できればよかったのですが…。残念です。きれいな作品ができました。今日、持ち帰るそうです。 6年生の様子外国語の時間に、国の名前を当てる3ヒントクイズをしていました。クイズは先週の宿題で、子供が自分で考えたそうです。適切なヒントを用意してクイズを作る力と外国語の力が備わってきているようです。 社会科の時間は、政治の学習です。新しい教科書では、政治歴史を先に、歴史を後に扱います。今日は政治の働きで災害から私たちを守ることについて学んでいました。 6年生の教室を見ると、隙間の時間に実によく本を読んでいます。これまでの積み重ねで、本をよく読む子が多いようです。 【図工】3年生 「カップ キャップ 図工室」4人がけの大きな机に、背もたれのない木のイス、たくさんの水場に棚。 そんな図工室をいつもとちがう楽しい場所に、大量のカップやキャップを使って変身させました。 ソーシャルディスタンスを保つために、自分が楽しく変えたい場所にイスを持っていき、そこから活動スタート!! いつもは気付かない壁のでっぱりや、机の下の空間などなどを使って活動しました。 *材料や場所などの特徴を見つけ、働きかけることで造形的なものの見方考え方を培う活動です。 ごみ置き場の見学5年生の様子iPadで「ミライシード」というドリルに取り組んでいました。子供が自分の力に合った内容に取り組むことができるようになっています。算数の筆算は、現状指で入力です…。 体育の時間には、50m走をしていました。高学年になると、走り方もだんだん力強くなってきますね。 お楽しみ集会集会委員会児童による放送に合わせ、各学級でのプレゼンテーションソフトの画像でクイズが出されました。先生の好きなものや好きなこと、中青戸小学校の印象などが分かり、楽しい集会となりました。 全校児童が集っての集会でなくても、各学級で皆が一緒に楽しめる集会の運営ができるようになりました。 初めての毛筆
3年生から書写の時間に、習字道具を使った「毛筆」の学習が始まりました。
ほとんどの子どもたちが初めて筆を使って書くので「緊張するなぁ」と、とてもドキドキしながら筆に墨をつけていました。 初めての作品は「二」でした。これから筆と墨のよさを感じながら、毛筆に取り組んでほしいと思います。 6年生 令和3年度全国学力・学習状況調査4年生の様子国語の時間に、図書室でiPadを使って本の紹介カードを作成しました。本の表紙の写真を撮り、本のあらすじや好きなところなどを打ち込んで、カードの完成です。その後、グループでiPadを見せながら、交流会をしました。 理科の時間には、「電池のはたらき」の学習で、モーターを速く回すための方法について、予想を立てていました。先生が、子供たちが予想を書いたワークシートをiPadで撮影して回り、大型提示装置を使って皆に見せ、それを見ながら子供が予想を発表していました。 3年生の様子校庭では、花壇に植えてあるホウセンカとヒマワリの観察をしていました。ホウセンカは日差しを浴びて、すくすくと育っています。ヒマワリはまだふたばが出たばかりです。 社会科の時間は、葛飾区についての学習です。白地図に地図記号や地名、駅名など自分で調べたことを書き込んでいました。 ランチルーム前では、モンシロチョウの幼虫が育てられています。幼虫は卵からかえってすぐの目に見えないくらい小さい時からキャベツの葉をモリモリ食べて、大きく育っています。苦手な方、申し訳ありません…。 2年生の様子算数の時間に、「長さの比べ方を考えよう」というめあてで、長さの単位の学習の導入をしていました。先生は、子供に長さに注目させ、長さを測りたくなる展開の工夫や長さを比べるための用具の工夫をして、これからの学習に興味関心を持って取り組めるようにしていました。 1年生の様子体育の学習では、校庭でボールの投げ方を学んでいました。紅白帽を使って投げる手の腕の振りを身に付けるとともに、投げる手と逆の足を踏み出す動きを体に覚えさせます。今後、ボール投げゲームやスポーツテストのソフトボール投げに生きてくる動きです。 音楽の時間は、CDに合わせて手拍子でリズムをとりながら、歌を歌っていました。 外国語活動の時間は、「RAINBOW」の歌で、英語での色の言い方を知った後、皆でリズムに乗って好きな色を尋ねたり、答えたりする活動をしていました。家で「What color do you like?」と聞いたら好きな色を英語で答える子がいるかもしれません。 模擬選挙の授業
5月21日に、学年で、模擬選挙の授業を行いました。
すでに社会の学習で選挙については学んでいましたが、さらに知らなかった知識を学び、18歳になって実際に選挙権を得た時に役立つ内容でした。 選挙の体験では、投票用紙の秘密や、投票した後の集計までの流れがわかりました。 どんな秘密があったのか、聞いてみてください。 葛飾区選挙管理委員会出前授業(6年生)昼休みに選挙管理委員会の方が、体育館を「投票所」にしてくださいました。6年生の子供たちは、選挙に関するレクチャーを受けた後、模擬投票をします。事前に用紙交付や立会といった役割分担もしており、様々な体験ができるようです。 校長先生からは、6年後には選挙権が与えられること、そのためには政治にも興味をもつ必要があることなどの話がありました。 6年生は、とても姿勢よく話を聞くことができています。立派です。 6年生の様子国語の時間に、三文字熟語について学習をしていました。非(未、不など)+二字熟語を見つけたいのですが、非(未、不など)がつく二字熟語+漢字一文字の三文字熟語も見つかり、子供たちはその区別に苦労しているようでした。 音楽の時間は、「おぼろ月夜」を何を意識して歌うかを考えていました。「強弱に触れて具体的に書くこと」が先生からの指示です。写真では歌声を届けられなくて残念です。 図工の時間は、「墨による表現の面白さを味わい作品をつくろう」をめあてに、{墨から生まれる世界」に取り組んでいました。和紙に、筆・刷毛・ブラシ・段ボールなど様々な道具を使ったり濃淡をつけたりして墨で表現をしていました。出来上がった作品はまた今度。 はじめての消防写生会 |
|