6年生の様子外国語の時間に、ジェスチャーを英語で当てるゲームをしていました。8枚のジェスチャーカードの中から1つ選択して、皆の前でそのジェスチャーをします。似たようなジェスチャーがあるせいか、なかなか当たりません。見ている者には不思議です。 音楽の時間は、「つばさをください」を歌っていました。フレーズを意識して歌うために、1フレーズで手を1振りするよう、先生から指示がありました。「曲のまとまりがわかった」という子がたくさんいました。 社会科の時間は、いよいよ歴史の学習に突入です。今日は「米作り」の学習でした。 【図画工作】6年生「墨から生まれる世界」(1)
墨の黒と紙の白。2つの世界が出会って、美しい新たな世界が広がっていきます。
身近にある描画材の使い方を工夫し、様々な表現を見付けました。 そんな表現方法を使って、自分らしい作品作りをしました。 【図画工作】6年生「墨から生まれる世界」(2)
体育館前に展示してあります。
【図工】 4年生 エリックさんにチャレンジ(1)
子供たちもよく知る「はらぺこあおむし」の絵本作家エリックカールさんの作品を鑑賞しました。そこで、エリックさんの絵の描き方について知りました。
今回の学習では、エリックさんのようにオリジナルの画用紙をつくり、お話を考えながら絵を描きました。 生き物たちがどんな場所で、何をしているか?などなど考えながら、オリジナル画用紙の模様を生かし工夫して描きました。 【図工】 4年生 エリックさんにチャレンジ(2)
3名のお友達の作品を紹介します。
≪上段≫ 題名「大好物のミツいっぱい」 ハチのミツハニー君は花畑で大好物のミツをとって、とてもうれしい気分になりました。 ≪中段≫ 題名「仲良しな3羽」 鳥のピッピと友達のピコがきれいな空の下で、体操をしています。すると、友達のリーンが来て、チョウチョを捕まえてくれるといいました。2羽はうれしい気持ちでいっぱいになりました。 ≪下段≫ 題名「小魚とサメのはくねつレース」 ある日サメご散歩をしていました。すると小魚たちが「競争をしようよ!」といいました。タコやイカが審判をしてくれます。サメはうれしい気持ちでいっぱいでした。 【図工】 4年生 エリックさんにチャレンジ(3)
1階廊下に作品を展示しました。
作品カードに絵にまつわるお話を書きました。 授業の最後には、グループ内で紹介しあいました。 4年生は、他学年のお友達に見てもらえるのを楽しみしていました。 ミニ音楽鑑賞教室
6月11日(金)に「エバリー」さんを招いて、1〜3年生が音楽鑑賞をしました。
ピアノの森夏野さんと、ユーフォニアムの正木剛徳さんは、トルコ行進曲やテキーラ、ディズニーメドレーなど子供たちが楽しめる曲を演奏してくれました。音楽に合わせて、身体を動かしながら聴く子供がたくさんいて、とても楽しんでいる様子でした。 あいさつ運動・あいさついっぱい週間今年度も、中青戸小学校は「あいさつ」に重点的に取り組んでいます。校舎内でも昨年度以上に元気なあいさつの声が聞こえるようになってきています。朝、正門と昇降口付近には代表委員が立ち、登校してくるこの目を見て、元気にあいさつをしています。返ってくるあいさつもとても元気です。今週は、6年生もあいさつに重点的に取り組んでいます。 5年生の様子家庭科の時間に、ボタン付けの実習をしていました。2ツ穴、4ツ穴、足つきそれぞれ異なる形のボタンを布に付けます。初めに動画と先生用の大きなボタン・針でやり方を知りました。その後、糸を2本どり西、玉結びをしてからボタン付けの始まりです。先生が1工程ごとに時間をおいて進めているので、皆が大体同じスピードで進んでいました。 参観に来ていた校長先生も、子供たちの支援に入っていました。家庭科専科、校長先生、副校長と手厚い支援です…。子供たちは楽しそうにボタン付けをしていました。実生活に役立つとよいです。 4年生の様子理科の時間に、室内で大きく育ったゴーヤの苗を、プランターに移植する作業をしていました。皆、協力して、茎や蔓が傷つかないように丁寧に作業をしていました。今後、2階から下げているネットに蔓を這わせ、ゴーヤ版緑のカーテンにする予定です。 緑の募金理科栽培委員会の児童が、「緑の募金」についての案内をしました。詳細はhttps://school.katsushika.ed.jp/weblog/files/na...です。 11日(金)、12日(土)の朝、募金があります。ご協力をいただける場合は、袋に入れて、お子さんに持たせてください。 4年生の様子図工の「トントンさんとコロコロ君の楽しい生活」という時間です。木片に金槌で釘を打ち込み、顔・手足にしています。この後、図工室の机以外の場所に置いて、写真撮影をしたそうです。 あいさついっぱい週間今までは代表委員会が「あいさつ運動」を行ってきましたが、もっと「あいさつであふれる中青戸」にするには、まずは高学年からあいさつに関する意識を高めようとなりました。 高学年として、他学年のお手本になるよう励ましていきたいと思います。 ぜひ、ご家庭でもあいさつを交わす習慣を付けてみてください。 日光移動教室に向けて
6月7日月曜日、学年合同で、日光移動教室に向けての心構えや注意事項について話す機会をつくりました。
行く目的や、集団で気持ちよく生活するためのマナーなど、初めての宿泊行事に向けた準備として、いくつかの話をすると、子供たちは真剣に聞いていました。お風呂へ入るときのルール、5分前行動のこと、自分のことは自分で行うなど、基本的なことではありますが身に付けるべきことばかりです。 ルールを守ることができたら、楽しい一泊二日になります。 良い学びの場になるよう期待しています。 3年生の様子育てていたモンシロチョウが羽化したとの知らせがあり、見に行きました。2匹のモンシロチョウが羽化して、水槽の中を飛んでいました。水槽にさなぎもついています。観察したら外に離します。 全校朝会校内の先生方から、「最近、廊下ですれ違う時に挨拶をする子が多い」「朝の挨拶が以前より元気にできている」などの話を聞きました。「笑顔いっぱい 中青戸」のために、挨拶は欠かせません。保護者、地域の皆様も、挨拶を意識していただけると、子供も喜びます。どうぞよろしくお願いいたします。 5年生の様子家庭科の学習の一環として、「わかめ教室」の出前授業を行いました。テーマは「わかめパワーのひみつについて知ろう」です。 講師の方が、海で取れたままのわかめをもってきてくださいました。茶色っぽい色です。子供たちは、においや手触りを確かめました。家庭科室には、海の匂いが広がっています。手触りは「ぬるぬるしている」とのことでした。今日のわかめは、3mくらいのものだそうです。 今日の給食は、5年生の「わかめ教室」にちなんで、「わかめごはん、わかめの入ったみそ汁、茎わかめの入ったじゃがいものきんぴら」が出ました。今日はわかめいっぱいの中青戸小でした。 2年生の様子図工の時間に、「くっつきマスコット」を作っていました。粘土を混ぜ合わせて新しい色を作ったり、ねじねじやマーブルの模様を作ったりしています。事前にどんなものを作るのか構想を練ったようで、いろいろなイラストがありました。どんなものができたでしょうか。 2年生の様子外国語活動で、ALTと「数」と「野菜・果物」の言い方を合わせて練習していました。「6本のニンジン」「7本のバナナ」などを英語で言います。皆、喜んで活動しているようです。 国語の時間は、物語文の学習です。本文から登場人物の様子を読み取り、音読で表す活動です。場面分けや学習の進め方などの指導を受け、本文を根拠に表現します。 音楽の時間には、リズム遊びができる「ちいさなはたけ」の歌を歌っていました。楽しくなって動作を付ける子もいました。 1年生の様子図工「チョッキンパでかざろう!」で折り紙を切っている様子です。四つ折りにして、鉛筆で模様を描き、それに沿って切っています。「できた!」「せんせいみてください!」の声が飛び交う教室でした。 |
|