7/10(土) 葛飾教育の日 7月(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は 1校時国語 2校時算数 3校時音楽(マーチングバンド活動)の授業を行いました。 3校時のマーチングは4月以来の体育館での演奏。 久しぶりの合奏に、ドキドキしていました。 〇今回は久しぶりの学年マーチング合わせで、さらに土曜日の学校公開で家の人が見に来ていて、すごく緊張しました。1回目に合わせた「こんにちはトランペット」はもう楽譜もあまり覚えていなくて、ずれがすごく気になってしまって私自身バラバラで、指揮者もあまり見ることができなかったからあとの3回はそれを意識したらきれいにそろえることができました。今は「パイレーツオブカリビアン」を練習しているので、「こんトラ」や「校歌」は最初はすごく難しかったけれど、だんだんみんなと心が一つになっていくように感じました。これはみんなと「こんトラ」ですごくがんばってそろえようと思った証だと思いました。みんなが1回目に反省点を見付けられたから2回目はそれを生かして取り組めたのかなと思いました。 〇だいぶ音が安定してきて「こんにちはトランペット」は音の強弱も意識できるようになりました。今回は久しぶりに合わせて練習してみましたが、久しぶりとは思えないほどあっていたし、補いあえていてびっくりしました。前よりもレベルが上がっていました。かっこうよくするためにいろいろな工夫ができたと思うので、これを継続できるようにいっぱい練習していきたいと思います。みんなで協力してがんばりたいと思います。 次回のマーチングバンド活動は、19日(月)。今、休み時間や授業で一生懸命パート練習をしている「パイレーツオブカリビアン」を初めて全員で合わせます。 7/15 体育朝会(コオーディネーショントレーニング)
今年度初めての体育朝会は、あらかじめ撮影していた動画を見ながら「コオーディネーショントレーニング」を行いました。
コオーディネーショントレーニングを行うことで、 1.身体の使い方が上手くなること 2.体力テストの記録が向上すること 3.運動を通して考える力が身に付くこと を伝えると、子どもたちは驚きながらも、やる気に満ちていました。 実際に動画を見ながら運動を行い、子どもたちはよく考えながら運動していました。 今後も取り入れていき、子どもたちの体をつくっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 給食(5−2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食一口メモでは、砂糖について話をしました。中毒性のある砂糖。白砂糖を摂らないようにすると、どんないいことがあるかみなさんはご存じですか? 1.疲れにくくなる 2.イライラしなくなる 3.肌がきれいになる 4.よく眠れるようになる 児童には選択問題をだしましたが、答えはすべてです。白砂糖は他にも視力低下、ビタミンB1の欠乏、集中力の低下なども引き起こします。夏休み中どのようなおやつをどんな頻度、量で摂るか、気を付けてほしいと思います。 (写真のクラスは5の2 給食一口メモを読んでいるところです。) 7月13日 給食(4−2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月13日は『一汁三菜の日』です。学校給食では三枚のお皿しかないことから一汁三菜を叶えることは困難なのですが、ふりかけを副々菜とカウントして一汁三菜献立にしてみました。そして今日も大豆を使った献立です。ナゲットと汁物の両方に豆を使っています。 ナゲットは大豆の形が見えず、子どもたちも見慣れている、食べなれているのか、非常に好評でした。豆、きのこ、魚、野菜…学校給食では、それぞれの食材に、一日あたり〇g以上摂りましょう、という基準が設定されています。中には児童が苦手とする食材もあります。基準値を満たしつつ、児童が美味しく喜んで食べられる給食づくりをしてきたいです。 (写真のクラスは4の2) 7月12日 給食(4−1)![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に引き続き、今日はとても暑い一日になりました。本日、PTAより夏の広報誌が発行されました。様々な野菜をたくさん摂れる3品を取り上げさせていただきました。ひとつめの『はしまき』については、だし汁を120ccまで減らすとお好み焼きの生地になります。お好み焼きにすると、同じ100gの小麦粉を使用した生地に対して1/8玉のキャベツを使うことができ、アレンジが幾通りも行えて野菜もよりたくさん摂ることができます。豆については、煮豆を一度に大量に作っておき、冷凍すると手軽に料理に使うことができます。今学期の給食もあと6回となりました。夏休みは、ぜひお子様と親子クッキングを楽しんでみてくださいね。 7/9 コロナに負けるな!5年生へ![]() ![]() ![]() ![]() もらいました) 今、担任の先生からお話があったように、岩井臨海学校が、中止になってしまいましした。 先生や友達と、海で泳いだり民宿に泊まったりすることを 楽しみにしていた人がたくさんいたと思います。 去年4年生の時、校長先生が社会科で、皆さんに島の話の授業をしたとき、「岩井に行くと、東京の島が見えます」と話していたので、皆さんを岩井に連れていくのを楽しみにしていたので、中止は校長先生も残念で、正直悔しい気持ちです。 皆さんに伝えたいことが三つあります。 一つは、臨海学校は残念ながら中止になってしまいましたが、5年生のために、教育委員会の人や全部の小学校の校長先生たち、そして北野小の先生たちが、どうやったら臨海学校ができるか、たくさん話し合いをし、準備をしてきました。だから、中止になったことを残念に思っているのは、皆さんだけでなく、ほかの学校の5年生、そしてたくさん準備をしてきた大人たちもいることを 覚えておいてください。 北野小の山本先生、関根先生、大金先生も、皆さんの楽しい思い出つくりに、夜遅くまで話し合いをし計画を作って準備をしてきました。 二つ目は、中止になって残念だという気持ちを素直に出してほしいことです。もちろん、人やものに八つ当たりすることはいけませんが、。行きたかった、悲しいという気持ちを友達や、先生に言葉に出してください。もし、言えなかったら、今日帰ったら家族の人に その気持ちを伝えてください。おうちの人も、皆さんの気持ちをきっと受け止めてくれると思います。我慢することはありません。 最後に、臨海学校が中止になっても、ショックでずっといじけてしまう北野小の5年生ではないと校長先生は思っています。北野小の今年の5年生なら、臨海ができなくなっても、代わりにみんなで協力して楽しいことはできないか、工夫して考えられる力があると校長先生は信じています。 6年生も去年、臨海学校が中止になったけど、楽しい思い出つくりの活動を考えて、実行しました。 こんなことができないかな〜と、友達とも相談してみてください。担任の先生にも相談してみてください。大きな活動になれば、校長先生にも相談してください。 いつでも、皆さんからの相談、挑戦をまっている校長先生です。 人は、大変なこと、つらいことがあったことがあった時こそ、大きく変わる、成長するチャンスです。 コロナに負けるな。笑顔で元気な5年生に さらにたくましくなろう! 校長先生より 7月9日 給食![]() ![]() 今日は銀ざわらを使い、一度オーブンで素焼きした後みそマヨソースをかけて焼きました。500食を提供する給食とは思えないほど手のこんだ、とても美味しい料理でした。マヨネーズに関しては、好き嫌いもあるのかもしれません。それでも、一口も手を付けていない、という児童がでないよう、指導していきたいと感じました。 ココアパンもとてもよく食べていたのですが、残菜の重量は昨日の豚丼(ご飯+具)の方が少なく、豚丼人気をより強く感じ驚きました。 7月9日(金) クラブ活動![]() ![]() 振り返りシートには「楽しかった」とたくさん書かれていました。 充実したクラブ活動になったようです。 クラブが初めての4年生も4回のクラブを通して上級生に相談しながら、楽しく活動している姿がたくさん見られました。 5年生は、4年生を助けたり、6年生の姿を見習ったりしながら、自分の興味のある活動に楽しく取り組んでいます。 6年生はさすが、最高学年。3学年いるクラブを上手にまとめてくれています。2学期も小学校生活最後のクラブを楽しんでほしいと思います。
|
|