5年生の様子体育学習発表会:表現の演目である「ソーラン節」の踊りに熱が入ってきています。担任の先生方からは腰を落として踊ることを念入りに指導されていました。 4年生の様子社会科の時間の災害対策に関する学習で、東京マイ・タイムラインを活用していました。これは、風水害からの避難に必要な知識を習得しながら、家族で話し合って、マイ・タイムラインシートを作成することにより、適切な避難行動を事前に整理できるようになっているものです。子供たちは、時系列で避難行動について考えていました。 国語の時間には、これまで新型コロナウイルス感染症対策であまり実施してこなかった「話合い」の学習を、少しずつ始めています。「中青戸小学校を紹介する」のに、どんなところを紹介したらよいか、考えを出し合っているところです。 音楽の時間は、多目的ホールで歌を歌っていました。マスク・距離・換気の3点を徹底して、取り組んでいます。 学校地域応援団この花は、学校地域応援団の方々が青戸平和公園側の植栽の空きスペースに植えてくださったものです。子供たちが花を植えてくださったことをとても喜んでいることが分かる、一場面でした。 学校地域応援団の皆様、いつも学校のために、本当にありがとうございます。 3年生の様子外国語活動の時間に、「友だちに好きなものを聞く」言い方の学習をしていました。好きな果物、色、スポーツの例をそれぞれALTから教わって、尋ねる活動をしています。 音楽の時間は、音楽室で先生のピアノを聞きながら楽譜を見て、「旋律をおぼえる」活動をしていました。子供たちはピアノの音を聞きながら、歌を口ずさんでいます。この後、多目的ホールに移動して歌うとのことでした。 全校朝会2年生の様子国語の時間に、先生が教員用端末で先生の手元を映し大型提示装置に転送して子供が確認できるようにして、漢字の書き順を教えていました。iPadのドリルでも漢字練習がありますが、鉛筆を正しく握って紙に書くことは大切なことです。また、この方法だと、オンラインでの漢字の指導もできます。 図工の時間に、iPadのムーブノートというアプリケーションを使って、作品の写真を共有する取組をしていました。 算数の時間には、三角定規を使って、身の回りにある正方形・長方形を探していました。いろいろなものの角が90度であることを確認し、20近く見つけた、という子がいました。 1年生の様子学級活動の時間に、「今よりもっと良いクラスにするにはどうしたらよいか考える」取組をしていました。iPadで自分のクラスの良いところを打ち込み、話合いの前に全員が閲覧できるようにしています。打込むときは、ソフトキーボードで「あいうえお」入力です。手を挙げて発表した子だけでなく、全ての子の考えを共有できるところがよいところです。 算数の時間には、「12+3」の計算のやり方を、ブロックを使って説明する学習をしていました。10のかたまりと2と3とで計算します。 生活の時間に撮影した写真で、観察記録をしああげていました。時期がずれても、自分で撮った写真を改めて見直すことができるので、便利です。 6年生の様子国語の時間に、物語文を読み進めていくための学習課題をグループごとに考えていました。初めの感想をiPadに打ち込んであり、共有できるようにしているので、友達がどんな感想をもっているのか、作者がこの文を通して読者に伝えたいことは何かなどを考えながら、意見を交わしていました。 体育の時間には、体育学習発表会の表現に取り組んでいました。グループごとに自分たちで考えた動きを入れるとのこと。先生のアドバイスをもとに、話し合いながら動きを作っていました。 音楽の時間は、音楽会を念頭に置いて、歌の練習をしていました。今日は歌詞と旋律を合わせているようです。音楽室の隣の多目的ホールで、距離を取ってマスクをしたまま歌っています。 落語体験【4年生】たけ平師匠からは、挨拶や所作、落語の表現方法や日本語について教えていただきました。もちろん落語でも、子供たちをたっぷりと笑わせてくださいました。たけ平師匠、ありがとうございました。 中国雑伎団の演技を鑑賞しました。
9月17日に、6年生は中国雑伎団の演技を鑑賞しました。
中国獅子の演技、皿まわし、お面を使った演技、椅子を高く積み上げた演技に、子供たちも拍手喝采したり、成功するかどうかとドキドキしたり、どうなってるの?と疑問に思ったり、あっという間の1時間でした。 最後に感想を述べた各クラスの代表者は、さすが6年生という思いを話してくれました。 5年生の様子総合的な学習の時間で、「embot」を使ったプログラミングをしています。図工の時間にembotの外側をつくり、総合的な学習の時間でギミックをつくって合体させたとのこと。いよいよiPadでプログラミングです。早くできた子が、embotに手を振らせてくれました。 体育の時間には、体育学習発表会に向けた学習をしていました。グループで、iPadを使ってソーラン節を覚えています。動画を見たり、自分たちの動きを撮影し確認したりして、より良い動きを身に付けようとしていました。 オリンピック・パラリンピック教育 〜文化プログラム・学校連携事業〜オリンピック・パラリンピック教育の一環として、国際理解の学習、異文化に触れる体験ができました。 図画工作科模範授業4年生の様子理科の時間に、校庭で「流れる水のはたらき」の実験をしていました。教室でiPadに張り付けられた雨の日の校庭の写真を見たり教材の動画を見たりした後、グループで一台iPadを持って校庭に出て、実験の様子を撮影します。校庭にビニールを敷き、どのような場所だと水が流れるのか場所を変えて確かめ、その様子を動画で撮影をしていました。 国語の時間には、物語文のまとめの感想をiPadに打ち込み、皆で共有するための準備をしていました。 社会の時間には、インターネットで検索して見付けた「水害を防ぐための取組」に関する資料をClassroomの機能を使って共有し、皆で確認をしていました。 各学年・学級で、様々な場面でタブレット端末(iPad)の活用が進んでいます。 蒲の穂3年生の様子理科の時間の様子です。前回の理科の時間に青戸平和公園に出かけ、各自のiPadで虫の様子と住処を撮影してきました。コオロギやカマキリ、カメムシなどを見付けたようです。今日は、その結果をiPadを見ながらまとめています。自分が見付けた昆虫を手元で確認し、観察記録を撮影できるのは、タブレット端末の強みです。タブレット端末の良さを生かした活動が、少しずつ進んでいます。 音楽の時間は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。音楽室の隣の多目的ホールに移動し、換気をよくしたうえで、友達とも背中合わせで演奏の練習をしています。 2年生の様子図工の時間に色画用紙と折り紙等を使った「あいぼう」の2代目を作っていました。色画用紙をくしゃくしゃにして柔らかさを出したうえで、別に折り紙等で作成した体のパーツを付けていきます。初代の「あいぼう」をつくった時の振返りを生かして、さらに工夫を加えて作っていました。 iPadを使った学習を進めるために、タイピングの練習をしています。ローマ字は3年生で学習するのですが、iPadでの文字入力は、すでにローマ字入力をしているとのこと。すごいですね、 国語の時間には、物語文の学習をしていました。初めの感想と場面絵をもとに、学習の見通しを立てています。 1年生の様子生活の時間に、花壇の花の観察をしていました。マリーゴールド、オシロイバナ、ホウセンカ、フウセンカズラなどの写真が教科書に載っています。教室で花の写真と名前を確認した後、iPadを持って花壇に行き、それぞれ写真を撮っています。1年生も、iPadを文房具と同様に使いこなせるようになってきています。 体育の時間には、体育学習発表会の表現・リズムの練習を始めていました。まずは動画で見て、イメージ作りです。 全校朝会夏季休業中に、校内の通信環境が改善されたので、今回から、全学級でオンラインの全校朝会としました。校長先生の話の後、1・2年生の「はたらく消防写生会」の表彰がありました。表彰の様子を全校に届けられるのが、オンライン全校朝会の強みです。先生方の評判も上々です。 ボランティア実習の大学生の方の紹介もできて、よかったです。 自由研究【1年3組】これで、全ての学級の作品の紹介が終わりました。内容を細かくお見せすることができず残念ですが、雰囲気だけでも感じていただければ幸いです。 13日(月)からは、1日1学年+特別な出来事を掲載してまいります。 |
|