7月13日の給食

画像1 画像1
7月13日 火曜日

献立  ご飯
    魚のごまマヨネーズ焼き
    じゃがいもの甘辛炒め
    もずくスープ

 今日は「もずくスープ」に着目します。
 「もずく」は他の海藻に付着して生育することから「藻付」と書くようですが、その姿から「雲」の字をあてて「水雲」「海雲」と書くこともあるようです。
 沖縄のシェアが最も大きいですが、北は青森でも取れる海藻です。
 海藻のぬめりであるフコダインが豊富な食品ですが、このフコダインにはどのような効用があるでしょうか。今注目の成分のようです。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

7月の葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日 土曜日

 1年4か月ぶりに、葛飾教育の日で学校公開となりました。
 来週からは緊急事態宣言となるという時期ですので、制限がございましたが、ご協力ありがとうございました。
  1時間目 2年生保護者対象 2年生授業公開
  2時間目 1年生保護者対象 1年生授業公開
  3時間目 学校評議員対象授業公開
 また、夏休み明け早々に予定されている修学旅行と移動教室のための説明会もそれぞれ実施しました。
  2時間目 2年生保護者対象 移動教室説明会
  3時間目 3年生保護者対象 進路説明会・修学旅行説明会
 なお、3年生は、1・2時間目に6校の高校の先生をお招きしての「高校説明会」を実施しました。そのため、保護者公開は致しませんでした。3時間目の進路説明会は、体育館で保護者の皆様が受けている説明を、ZOOOMで各教室に配信し、各教室で視聴しました。

高校説明会2

7月10日 土曜日
 
 3年生の進路学習の一環で行った高校説明会。都立高校からは、区内の葛飾商業高等学校、葛飾野高等学校、小松川高等学校から、説明に来てくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高校説明会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日 土曜日

 3年生生徒対象に高校説明会を実施しました。1時間目と2時間目で別の学校の先生のお話を伺いました。
 私立からは、(写真左から)区内の共栄学園高等学校、近隣区から関東第一高等学校、保田学園高等学校の先生方が来てくださいました。

7月7日の給食

画像1 画像1
7月7日 水曜日

献立  七夕豚しゃぶそうめん
    枝豆
    さくべい
    牛乳

 今日は「七夕給食」です。「さくべい」が気になりますよね。
 「さくべい」は、平安時代の貴族が、七夕に食べていたと言われる揚げ菓子(もちろん今回混ぜているチョコチップは入っていません)で、漢字では索餅と書くそうです。 索は「なわ」や「つな」といった意味がある言葉です。 後にそうめんを食べる習慣になりますが、このそうめんの先祖こそが索餅だと言われています。「索麺」とも呼ばれ、のちにその「さくめん」が「そうめん」に変化したとも言われているそうです。
索餅が日本に伝わったのは奈良時代だとか。そういえば中国料理の揚げ菓子「麻花(兒)」にも似ているような気もします。「麻花(兒)」は歯ごたえがあってかりっとした食感、「さくべい」はもう少し柔らかい食感のようです。
  伝統行事にまつわる行事食には興味深いものがたくさんありますね。

画像2 画像2

7月の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日 月曜日

 7月の朝礼は、2,3年生が体育館、1年生が教室で配信を見ました。「校長先生のお話」は「自律」と「自立」についてです。「生活指導主任の話」では、1学期を振り返って、夏休み中の注意など、終業式が放送となってしまう(来週から9月末まで体育館床工事)ため、ちょっと早めに総括をしました。
 表彰は、葛飾区総合体育大会で6位となりブロック大会に出場したサッカー部、葛飾区陸上競技選手権大会 女子中学校共通 走高跳 第5位の選手、葛飾区総合体育大会 第3位の野球部でした。

6月29日の給食

画像1 画像1
6月29日 火曜日

献立  ビビンバ風混ぜご飯
    トック入りピリカラスープ
    マンゴーパイ
    牛乳

 今日は、韓国風料理が中心の献立です。「トック入りピリカラスープ」のトックが気になって調べてみました。
 まず、一番日本と違う点は、原料となる米の種類のようです。日本の餅は「もち米」で作りますが、韓国では、「粉にしたうるち米」を原料にして作られているそうです。そのため、日本の餅と比べ、粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴だそうです。
 主に、円柱形の餅を斜めに薄く切ったものや、細長い円柱状のものが、袋に詰められて売られています。「トッ」が餅全般を意味し、トックは「汁物の餅」、トッポギは「炒めた餅」といった意味になるのだそうです。
 あれ?もち米は中国から伝わったものではなかったのだろうか、朝鮮半島を経由して伝わったものではないのだろうか…。疑問に思って調べていくと、中国では小麦粉でお餅をつくり、韓国ではうるち米で作っている…、そして、もち米はその他の料理に使われている…。もち米を「餅」に使ったのは、日本人だったのでしょうか。奥が深そうです。皆さんも調べてみてください。



画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ホーム

給食

給食>献立表

学年>2年生

部活動