学力アップウィーク【6月21日(月)から6月25日(金)】令和3年度 中青戸小学校 家庭学習の手引き 家庭学習の進め方として、ご家庭には、以下のようなことをお願いしています。 (1) 時間や 内容 を決めて 、毎日 計画的に 学習する。 (2) テレビを消したり、机の上をきれいにしたりするなど、学習環境を整える。 (3) 学校からの課題 宿題 を最初にする。 (4) 時間が余ったら、自主学習や読書をする。 (5) 次の日の学習の準備をする。 今週の各学年の学習時間の目安は、「学年×10分+10分」です。各自で今週の学習のめあてを記した「チェックカード」をお子さんに持たせています。日々の記録を毎日見ていただけるとありがたく存じます。週末にはお子さんに家庭学習の振り返りを差せるとともに、ご家庭からのお言葉をお書きいただくようお願いいたします。 写真は、5年生がチェックカードにめあてなどを記入している様子です。 4年生の様子音楽の時間に、「まきばの朝」を歌っていました。1番から3番を3グループに分かれて歌っています。姿勢よく、マスクをしているのにきれいな発声で歌っているのが印象的でした。4年生になって3か月近くが経ち、子供たちも成長しています。 算数の時間には、少人数で小数の足し算の学習をしていました。答えの予想をし、どのくらいの大きさの数になるかの見通しを立ててから計算に取り組んでいました。 図工の時間には、板をのこぎりで切ることに挑戦し提案した。まっすぐ切ることは難しいようで、都有でのこぎりが動かなくなってしまう子がいました。使ううちに道具に慣れて、最後までまっすぐ切れるようになることでしょう。 水道キャラバンポプラ出前授業
6月12日(土)葛飾教育の日。
ポプラ教室の先生たちから、「授業の約束」「お話つみ木」「協力じゃんけん」についての授業をしていただきました。 授業の約束は6つありましたが、一つ一つ伝えるとすぐに反応する姿は、とても立派でした。お話つみ木は、2文で好きなお菓子について話をしました。協力じゃんけんは、ペアの友達と、先生が出すものに勝てるように、何を出すか相談して1つに決める活動をしました。今日、学んだことを学級でも実践し、良い学習習慣が身に付くよう指導していきます。 3年生の様子理科の時間に、ヒマワリとホウセンカの根の様子の観察をしていました。写真はホウセンカです。子供たちは、茎・根まで赤いことに気付き、観察カードに記録していました。 国語の時間には、ローマ字の学習をしていました。3年生は年間35時間の外国語活動があります。ここではアルファベットを書くことよりも、「聞くこと」「話すこと」の言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる力を育成することが目標です。そのため、アルファベットを使ったローマ字表記は、国語で扱っています。ローマ字ができないと、iPadのキーボードを打つことも手間が多くなってしまいます。しっかり描き、読むことができるように練習です。 iPadnを活用していくためのスキルアップにも取り組んでいます。今日は、Zoomにログインし、iPad上でのやり取りにチャレンジしていました。現状、区の回線が細いため、Zoomの動作も不安定なのですが、2学期初めまでには回線を増強するとのことなので、日常的に活用できるように子供たちのスキルも上げていきます。大型提示装置にも子供たちのiPadにも、同じ画像が映し出されています。 2年生の様子音楽の時間、鍵盤ハーモニカで「たなばたさま」の曲の演奏をしていました。大型提示装置で、子供たちの鍵盤の運指の様子を映し、皆で褒めあっていました。2人でそろえて演奏するのも、なかなか大変なようです。 1年生の様子図工の時間に持ち寄った箱を使って「うきうきぼっくす」を作っていました。集めた箱を仲間分けし、出来上がりのイメージをもって、飾りつけをしていきます。 学級会の時間には、係活動の話合いをしていました。どんな仕事ができるか、皆で考えています。1年生も2か月が過ぎると、自分たちでこんなこともできるようになります。 国語の時間には、平仮名の「あ」の練習をしていました。3画で丸めwるところもある「あ」の字は、形よく書くことがなかなか難しいです。先生は、赤ペンをもって直して回っていました。 緑の募金
6月11日・12日に緑の募金を行いました。
理科栽培委委員会の児童が、集会で呼びかけをして、朝の時間に募金活動を行いました。 2日間で多くの児童が協力してくれたため、46,031円も集まりました。集まったお金は国土緑化推進機構に送りました。 たくさんのご協力ありがとうございました。 6年生の様子外国語の時間に、ジェスチャーを英語で当てるゲームをしていました。8枚のジェスチャーカードの中から1つ選択して、皆の前でそのジェスチャーをします。似たようなジェスチャーがあるせいか、なかなか当たりません。見ている者には不思議です。 音楽の時間は、「つばさをください」を歌っていました。フレーズを意識して歌うために、1フレーズで手を1振りするよう、先生から指示がありました。「曲のまとまりがわかった」という子がたくさんいました。 社会科の時間は、いよいよ歴史の学習に突入です。今日は「米作り」の学習でした。 【図画工作】6年生「墨から生まれる世界」(1)
墨の黒と紙の白。2つの世界が出会って、美しい新たな世界が広がっていきます。
身近にある描画材の使い方を工夫し、様々な表現を見付けました。 そんな表現方法を使って、自分らしい作品作りをしました。 【図画工作】6年生「墨から生まれる世界」(2)
体育館前に展示してあります。
【図工】 4年生 エリックさんにチャレンジ(1)
子供たちもよく知る「はらぺこあおむし」の絵本作家エリックカールさんの作品を鑑賞しました。そこで、エリックさんの絵の描き方について知りました。
今回の学習では、エリックさんのようにオリジナルの画用紙をつくり、お話を考えながら絵を描きました。 生き物たちがどんな場所で、何をしているか?などなど考えながら、オリジナル画用紙の模様を生かし工夫して描きました。 【図工】 4年生 エリックさんにチャレンジ(2)
3名のお友達の作品を紹介します。
≪上段≫ 題名「大好物のミツいっぱい」 ハチのミツハニー君は花畑で大好物のミツをとって、とてもうれしい気分になりました。 ≪中段≫ 題名「仲良しな3羽」 鳥のピッピと友達のピコがきれいな空の下で、体操をしています。すると、友達のリーンが来て、チョウチョを捕まえてくれるといいました。2羽はうれしい気持ちでいっぱいになりました。 ≪下段≫ 題名「小魚とサメのはくねつレース」 ある日サメご散歩をしていました。すると小魚たちが「競争をしようよ!」といいました。タコやイカが審判をしてくれます。サメはうれしい気持ちでいっぱいでした。 【図工】 4年生 エリックさんにチャレンジ(3)
1階廊下に作品を展示しました。
作品カードに絵にまつわるお話を書きました。 授業の最後には、グループ内で紹介しあいました。 4年生は、他学年のお友達に見てもらえるのを楽しみしていました。 ミニ音楽鑑賞教室
6月11日(金)に「エバリー」さんを招いて、1〜3年生が音楽鑑賞をしました。
ピアノの森夏野さんと、ユーフォニアムの正木剛徳さんは、トルコ行進曲やテキーラ、ディズニーメドレーなど子供たちが楽しめる曲を演奏してくれました。音楽に合わせて、身体を動かしながら聴く子供がたくさんいて、とても楽しんでいる様子でした。 あいさつ運動・あいさついっぱい週間今年度も、中青戸小学校は「あいさつ」に重点的に取り組んでいます。校舎内でも昨年度以上に元気なあいさつの声が聞こえるようになってきています。朝、正門と昇降口付近には代表委員が立ち、登校してくるこの目を見て、元気にあいさつをしています。返ってくるあいさつもとても元気です。今週は、6年生もあいさつに重点的に取り組んでいます。 5年生の様子家庭科の時間に、ボタン付けの実習をしていました。2ツ穴、4ツ穴、足つきそれぞれ異なる形のボタンを布に付けます。初めに動画と先生用の大きなボタン・針でやり方を知りました。その後、糸を2本どり西、玉結びをしてからボタン付けの始まりです。先生が1工程ごとに時間をおいて進めているので、皆が大体同じスピードで進んでいました。 参観に来ていた校長先生も、子供たちの支援に入っていました。家庭科専科、校長先生、副校長と手厚い支援です…。子供たちは楽しそうにボタン付けをしていました。実生活に役立つとよいです。 4年生の様子理科の時間に、室内で大きく育ったゴーヤの苗を、プランターに移植する作業をしていました。皆、協力して、茎や蔓が傷つかないように丁寧に作業をしていました。今後、2階から下げているネットに蔓を這わせ、ゴーヤ版緑のカーテンにする予定です。 緑の募金理科栽培委員会の児童が、「緑の募金」についての案内をしました。詳細はhttps://school.katsushika.ed.jp/weblog/files/na...です。 11日(金)、12日(土)の朝、募金があります。ご協力をいただける場合は、袋に入れて、お子さんに持たせてください。 4年生の様子図工の「トントンさんとコロコロ君の楽しい生活」という時間です。木片に金槌で釘を打ち込み、顔・手足にしています。この後、図工室の机以外の場所に置いて、写真撮影をしたそうです。 |
|