7月9日 給食今日は銀ざわらを使い、一度オーブンで素焼きした後みそマヨソースをかけて焼きました。500食を提供する給食とは思えないほど手のこんだ、とても美味しい料理でした。マヨネーズに関しては、好き嫌いもあるのかもしれません。それでも、一口も手を付けていない、という児童がでないよう、指導していきたいと感じました。 ココアパンもとてもよく食べていたのですが、残菜の重量は昨日の豚丼(ご飯+具)の方が少なく、豚丼人気をより強く感じ驚きました。 7月9日(金) クラブ活動振り返りシートには「楽しかった」とたくさん書かれていました。 充実したクラブ活動になったようです。 クラブが初めての4年生も4回のクラブを通して上級生に相談しながら、楽しく活動している姿がたくさん見られました。 5年生は、4年生を助けたり、6年生の姿を見習ったりしながら、自分の興味のある活動に楽しく取り組んでいます。 6年生はさすが、最高学年。3学年いるクラブを上手にまとめてくれています。2学期も小学校生活最後のクラブを楽しんでほしいと思います。 保護者会・岩井臨海学校説明会等の変更について記 1.全学年の保護者会を書面開催とします。後日、各学年より資料等を配付します。 2.区の判断により、岩井臨海学校は中止となりました。併せて、岩井臨海学校説明会を中止とします。 3.学校公開は参観時刻と人数を制限し、保護者(各家庭1名、参観時間の制限あり)と学校評議員のみに公開とします。参観できる時刻につきましては、7月2日付で配付済の「学校公開(葛飾教育の日)のお知らせ」をご覧ください。 学校公開につきましては、マスク着用、来校時の体温記入、私語自粛をお願いします。また、体調がすぐれないときは、来校をご遠慮ください。 ご理解、ご協力をお願いいたします。 7月8日 給食先日、PTAの方よりレシピを質問される機会がありました。今はブログだけでなく様々なSNSから、ありとあらゆるレシピを入手することができます。保護者方の中にも料理研究家に勝るような、料理上手な方もたくさんいらっしゃることでしょう。そんな中、給食から紹介できるレシピって何だろう…と考えたときに、出てきた答えのひとつは『豆』でした。 給食は、栄養摂取基準の他に食品摂取基準も定められています。1ヶ月単位をベースに計算するのです。一般的なレシピとを比較すると、給食で求められている肉の摂取量は驚くほど低いのです。その分として、豆類、豆製品、魚介類を多く摂取するように作られています。そして最も学校栄養士を悩ませるのが『豆』です。一日当たりに換算すると、一人5gの豆の摂取を求められています。肉の摂取量(g)を豆に置き換えると、18倍のカルシウム、4.4倍のマグネシウム、7倍の鉄分を摂れるのです。今日の呉汁は、やわらかく煮た大豆をミキサーにかけ、味噌汁と合わせました。今日は少し減塩の味付けにしましたが、おいしく食べられる豆料理のひとつです。 北野っ子が毎日元気に過ごせることを願っています。 7月7日 給食今日は七夕(たなばた)ですね。五目ずしには奮発してあなごをのせました。汁には米粉マカロニと黄色い星型かまぼこ、ゼリーには星型のナタデココと月に見立てたみかんをのせ、アラザンをちりばめました。 学校には様々な短冊や七夕かざりが吊るされています。子どもたちの願いが叶いますように…☆ 7月6日 給食(3−3)今日は沖縄県の郷土料理でした。主食のジューシーは沖縄風炊き込みご飯です。本場では豚肉を煮たチャーシューのようなものを添えて食べますが、今日は豚バラ肉と切り昆布を使った具材で混ぜご飯にしました。もち米も使っています。スープは沖縄もずくを入れました。モズク酢でスーパーに売っているものよりも黒っぽい色をしているのですが、野菜の苦手な1年生の子たちもスルスルっと食べていました。ケーキにはパインとりんごの缶詰の果物を入れました。生地にも果物の味が染みて、普段のケーキと目先が変わりおいしいという声をいただきました。 各クラスに給食一口メモを配布するのに、どんな写真を載せようかと沖縄の写真を調べていたら、それだけで南国に行ったような気分になれました。子どもたちも、少しでも給食から沖縄の雰囲気を感じ取ってくれたらいいなと思います。 (写真のクラスは3の3) 7/6 GIGAスクール特別講座〜君も宇宙へ!〜JAXA油井亀美也宇宙飛行士や現在国際宇宙ステーションで船長を務める星出彰彦飛行士とともに「宇宙での水や食べ物の動き方と食事の仕方」について学びましょう! 以下のYouTubeチャンネルにて視聴できます。 放送日時 2021年7月6日(火) 17:35-18:20 7/5 朝会の話「七夕の話〜宇宙はとてつもなく広い〜」出逢えて生活を共にしているのは,すごい奇跡です 7月2日(金)委員会
今日は、1学期最後の委員会です。1学期に頑張ったことを振り返り、2学期にどうすれば更に良くなるかを各々考えました。どの委員会も、たくさん意見を出し合い、相談することができた1学期!2学期も、期待しています!
|
|