【5年】6/22 鑑賞

音楽の時間、鑑賞です。
めあては「お気に入りのひびきを交流しよう」です。
日本で昔から親しまれてきた歌です。混声合唱です。

画像1 画像1

【2年】6/22 けい算のしかたを考えよう

みんないろいろ考えました。ノートに考えを書きました。みんなに発表もしました。自分の考え方と比べてみると新しい発見もあります。
私はこう考えましたとノートを見せてもくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】6/22 カタカナ

今日も新しいカタカナを学びました。
書き順も覚えます。みんなで指を出して空書きをします。
「ネ」は平仮名の「え」に途中まで似てる、ということも発見しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【今日の給食】6/22 長崎チャンポン

豚骨、鶏がらでスープをとりました。一からの手作りです。
たまねぎ、ニンジン、きゃべつ、きくらげ、白ちくわ、かまぼこ、にらと、たくさんの具がのった一品です。

・長崎チャンポン
・チーズポテトの包み揚げ
・大豆入り和風サラダ
・ジョアストロベリー
画像1 画像1

【4年】6/22 明日はテスト

算数の時間です。明日はテストです。3つのグループごとに、復習をしていました。小数の計算、小数のしくみ。復習することで学んだことが定着します。テストをすることで学んだことが定着します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】6/22 ブール開き

4年生は体育館でプール開き。代表児童がめあてを発表しました。
画像1 画像1

【今日の給食】6/21 ガパオライス

ガパオライスです。
肉を醬油と豆板醤で下味をつけ、ごま油で炒めました。
いろいろな国のメニューも給食で出ます。
いろいろな味を、子供たちの味わってもらいたいです。

・ガパオライス
・未ネストラスープ
・オレンジ
・牛乳
画像1 画像1

【6年】6/21 水泳

水泳の学習が始まりました。午後からは日差しも出てプール日和。水は少々冷たいと感じる子もいましたが、元気いっぱい2年ぶりのプールを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/21 鼓笛

緊急事態宣言が明けました。久しぶりに校庭での朝会です。お話連絡が終わった後、6年生の演奏に乗って教室に戻ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/18 なかよし

道徳の時間。なかよしの友達の給食を増やそうと思いました。そうするとみんなの分が足りなくなるかもしれない。いいや、○○君なら怒らないから、○○君のを減らそう。今日のお話はそういうお話でした。お話を先生が読んでいる途中から、それはいけないんじゃないかと、子供たちがつぶやき始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】6/18 音読

国語の時間です。物語の学習です。まずはお話を読むところから。音読が始まりました。
画像1 画像1

【4年】6/18 モーターカー

理科で学習した電気。今日はその学習のまとめとしてのおもちゃ作り。学んだことが詰まっているモーターカーを動かして遊びます。直列つなぎでパワーアップ!遊びを通して学んだことが定着していきます。教科書にも掲載されている理科の学習の一つのパターンです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】6/18 ジェスチャー

外国語の学習です。英語を話すときはジェスチャーも大切。そこで振り返りカードで
それができたかどうかをチェックするようにし、より意識して学習に取り組みました。みんなの生き生きした顔が教室中にあふれました。この次の時間からも、どんどんジェスチャーを取り入れていきますねと、授業の終わりににこにこと先生が言いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/18 テスト中

集中して取り組んでいます。鉛筆の走る音のみが聞こえます。先日、ある6年生が、全国学力調査の結果に自信があるんだと言っていました。頼もしいです。
画像1 画像1

【代表委員会】6/16 あいさつの実

代表委員会によるポスターが掲示されています。
あいさつをもっとふやそうと、「あいさつの実を集めよう週間」が行われています。
明日は開校記念日で学校はお休みですが、ぜひ家で地域でたくさんあいさつを積極的にしてほしいです。
画像1 画像1

【今日の給食】6/16 焼肉サラダ

食欲をそそる風味の焼肉サラダです。ショウガ、ニンニク、豆板醤も調味料として使われています。メインディッシュのスパゲティーとの相性も抜群です。

・ツナとトマトのスパゲティー
・焼肉サラダ
・グレープかん
・牛乳
画像1 画像1

【3年】6/16 役所の仕事

社会の時間です。
動画を視聴し、役所の仕事について学びます。
動画を見て、調べたいことも見つかってきます。
ノートにもたくさん書きます。
みんなと書いたことを交流します。
こうして考えが広がり深まっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/16 もとにする数は?

算数の時間。
もとにする数を求めます。そのためには何がもとになるのかをつかまなくては始まりません。
何がもとにするか分かったら、次は求める式を考えます。
数直線で考えます。
授業後、数直線は分かりやすいですかと尋ねると、はい、分かりやすいですと返ってきました。
今日学んだことをしっかりと理解できましたという自信のある表情でした。
画像1 画像1

【2年】6/16 わかりやすい説明

国語の時間です。「わかりやすくせつめいしよう」と先生が黒板に書きました。今日の学習のめあてです。言葉を使って相手に伝える学習です。
円や直線で描かれた図を、相手に見せずに言葉で伝えます。
今日はグループごとに、言葉を吟味しました。
アドバイスを受けて説明の文に付け加えます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【クラブ】6/15 屋内クラブ・卓球クラブ

体育館では屋内クラブがバスケットボールをしていました。試合の前に、チームごとにリングを使ってシュート練習などをしていました。
2階ホールでは卓球クラブが試合をしていました。並べられた4つの卓球台で熱戦が繰り広げられていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30