今日は、純和風の給食です!![]() ![]() 和食は、栄養バランスもよく、健康にも役立ちます。 ただし、しょっぱいものも多いので、塩分の採りすぎにには注意です! おいしくいただきましょう! 朝顔が成長中!![]() ![]() ![]() ![]() とってもうれしそうに観察する2年生でした。 お花が咲くのがたのしみですね(^_^) 夏と言えばスイカ!![]() ![]() 夏のデザートと言えば、「スイカ」です。 今日、今年の初物として、出されました。 水分が、90%も含まれていて、みずみずしく、さっぱりとしています。 しっかり食べて、元気に夏を過ごしましょう! プール開き!![]() ![]() ![]() ![]() 本校は、幸いなことにプールも大きく、プールサイドも広く、クラスごとに実施するため、一人一人の間隔もしっかりととれます。 回数的には少なくなってしまいますが、子供たちいとって、よい体験になるよう努めていきます。 きなこトースト!![]() ![]() 大豆には、タンパク質が豊富に含まれていて、おなかのよい謹を増やしたり、骨を丈夫にしてくれたりするなど、いいことがたくさんあります。 今日もしっかり食べましょう! 6月は、虫歯予防月間!![]() ![]() ![]() ![]() 給食でのかみかみ献立などで歯の大切さを伝えています。 また、保健室前にも掲示物があります。 一生涯、健康であるためには、歯を大切にすることは大事です。 虫歯にならないように。そして、万が一虫歯になったら早めの治療を心がけましょう! 1000とは?![]() ![]() ![]() ![]() 1000は、500と500とか、100を10コ集めた数とか、700より300多い数とか、色々な考え方で、1000という数を表して、理解を深めていました。 次は、10000に挑戦だね! アジサイゼリー!![]() ![]() ナタデココを使い、見た目(色や形)をアジサイに似せて作ってくれました。 関東地方も梅雨入り。季節にあったデザート。おいしくいただきました。 みなおくタイム再開!![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は、一切やりませんでしたが、今年度は、接触しないような種目に限定し、人数も半分にし、取り組みを開始しました。 ひさしぶりの「みなおくタイム」。楽しく運動遊びができたようです! 6月のお誕生日給食!![]() ![]() 人参と言えば、子供の嫌いな食材で、5本の指に入る有名な野菜です。 ただし、ビタミンの宝庫とも言われ、カロテンを豊富に含んでいます。 しっかりとすりつぶして混ぜてくれていて、甘くてとってもおいしかったです。 誕生日おめでとう! 書くカを育てる!![]() ![]() ![]() ![]() 表現力といっても様々な視点がありますが、南奥戸小学校では、「書くカ」を中心に、子供たちの表現力の育成を図っています。 5年では、ある事柄について、みんなに伝える取り組みをする前に、ある5年生が書いた文章を読み、より伝わりやすい工夫を、見つける学習をしていました。 どんな文章が、書けるようになるか楽しみですね! かみかみ佃煮!![]() ![]() よく噛んで食べることは、とっても大事ですよ! ソフトボール投げ!![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、数年前から、この時期だけでなく、年間3回計測し意欲を高めながら、投カ向上に努めています。以前に比べ記録も上ってきています! 自己記録更新目指してがんばろう(^_^) 白インゲン豆のポタージュ!![]() ![]() 日本では、とろみがついたものをポタージュと言いますね。 みなおくの定番スープです。栄養満点、おいしいですよ! 虫が大好き!![]() ![]() ![]() ![]() 大人になると、虫はきらい!という人が多いですが、どういうわけか、この位の時は虫が大好き! ダンゴムシを、みつけては手のひらでコロコロと! 下校の時も、地面を凝視して、蟻を観察。 おしもろいですね(^_^;) 豚丼!![]() ![]() 日本の食事の代表のひとつ、どんぶりものです。 日本の肉食文化は、そんなに古くはありません。 また、色々な事情で、肉文化に差があります。 関西地方は、どちらかと言えば牛肉文化、関東地方は豚肉文化がしみついていますね。 なせでしょう?調べてみてね! 葛飾郷土かるた!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その一環として、葛飾の特色をかるたにした「葛飾郷土かるた」に、取り組んでいました。 この中に、奥戸の町にちなんだカードが2枚あります。 「鬼塚は、歴史伝える玉手箱」と、 「中川は右に左に七曲がり」です。 これをきっかけに、葛飾を愛する心が育つことを願っています。 万能やさいのもやし!![]() ![]() とても安いということもありますが、タンパク質を始め、ビタミンВやС、鉄分やカルシウムなど、成長期に必要な栄養が入っていることも、理由かもしれません。 たくさん食べて風邪に負けない元気な体をつくりましょう! 長さを測ろう!![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、長い幅のものを測るので、1メートルの物差しではできません。 巻き尺を使って測ります。 初めて触る子も多く、興味津々で、楽しそうに学習していました。 (今日は、とりあえず廊下を測ってみました) 「交換法則」と「分配法則」![]() ![]() 6年生の算数では、まさにこの「交換法則」「分配法則」を使った学習をしていました。 それも、分数でも成り立つか?という検証をしていました。 最後に、この法則を使うと、とっても計算が楽にできることも発見! みんな、6年生らしく成長してますね! |
|