学校日記をその都度更新していますのでご覧ください。
TOP

【6月10日の給食】時の記念日

画像1 画像1
↑今日は時の記念日です。「時」にちなんで、給食では「とけいごはん」を出しました!



『時の記念日』
・とけいごはん
・煮びたし
・のっぺい汁
・牛乳


 調理員の方々が、時計をイメージして、各クラスの食缶ごとに盛り付けてくださいました。そぼろの茶色、卵の黄色、枝豆の緑色が入って、鮮やかでとても可愛いとけいごはんができあがりました!
 また、今日の放送では、給食「時間」についてお話しました!ぜひご家庭でも、食事の時間を大切にしてくださると嬉しいです!

見た目も可愛いとけいごはんを、みんなで楽しくおいしくいただきました!

【6月8日】音楽鑑賞教室(Everly)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都小金井市観光大使でもある音楽グループ「エバリー」をゲストティーチャーとしてお迎えして音楽鑑賞教室が行われました。2学年ずつが体育館に集まって、3回公演の鑑賞教室でした。モーツァルトの曲で始まり、みんながよく知っている曲もあり、手拍子、ダンスなどもしながら楽しいひと時を過ごすことができました。バイオリンの体験コーナーでは選ばれた子が前に出て実際にバイオリンの音を鳴らして曲を演奏するという場面もありました。改めて音楽の楽しさと目の前で演奏している音楽を鑑賞することの素晴らしさを実感することができました。コロナ対策のためにみんなで歌うことはできませんでしたが、花の木小学校の校歌の演奏で締めくくっていただいて、楽しい音楽鑑賞教室になりました。

【5月20日の給食】 味めぐり★埼玉

画像1 画像1
↑今日は、『給食で日本一周★味めぐり』の日です!今回は、埼玉県で昔から食べられている料理を紹介しました。


『味めぐり★埼玉』
・鉄骨いなりごはん
・みそポテト
・こう物汁
・牛乳

 埼玉県川口市は、金属の街として知られており、市内には今でも工場があります。川口市で有名な「鉄骨いなり」には、工場にまつられているお稲荷様の油揚げと、「鉄」のイメージから鉄分を多く含むひじき・桜エビが使われています。給食でも鉄骨いなりを参考にして、お腹いっぱい食べたくなるような混ぜご飯にしました!
 みそポテトは、調理員さんが一度蒸してから大きな釜でじっくりと揚げてくれました。ほんのり甘いみそだれが絡んでいて、くせになる味に仕上がりました。
 こう物汁は、仕上げに入れるごま油が溶かした鉄を連想させることから、この名前がついたと言われています。埼玉のおいしい料理を、みんなで楽しくおいしくいただきました!

【4月20日】 1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
亀有警察署から2名の警察官の方に来ていただいて、1年生が交通安全教室を行いました。実際に校庭に線を引いて、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などについて学習しました。みんな真剣に説明を聞いて、きちんと歩くことができました。これから登下校の際には子供たちだけで道路を歩くことになりますので、交通事故に合わないように気を付けてほしいと思います。

【4月19日】5年生 タブレットを使った体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一台のタブレットが配布されて、授業の中でも様々な使い方が期待されています。今日の5年生の体育の授業では、陸上競技の学習の中で、自分の走り方をタブレットで撮影してより速く走るためにはどうしたらいいかを考える授業でした。それぞれが自分が走るフォームを見て、「もっと足を上げたらいい。」「胸を張って走る方がいい」などに気が付いて、次の練習に生かそうとしていました。タブレットの使い方としてもとても効果的な使い方です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30