【4年】6/8 インタビュー

国語の時間にインタビューをしました。インタビューしたことをもとに、あとで新聞にまとめるようです。
校長室にもインタビューが来ました。内容は、どんな仕事をしているのですか?といったものが多かったです。インタビュー後に、机に向かって座って雰囲気をぜひ味わってくださいということで、記念写真をパチリ。


画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】6/8 アサガオ

アサガオが伸びてきました。支柱を立てました。そして一度教室に戻ってタブレットを持ってきました。
カシャッ、カシャッと写真を撮ります。生活科の学習です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/8 ママゾンとゾアゾン

カタカナの書き取りです。
マとアは似ているということに注目です。
アマゾンと書いたつもりが、ママゾンやアアゾンと読み間違いしてしまうことがあります。この間違いは、マとアの区別を意識して書くことによって避けられます。
ということで、今日はマとアの違いに注意して書く練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/8 都道府県

社会科の時間、自分で選んだ都道府県を調べて新聞にまとめています。
調べるツールはここでもタブレット。よつぎ小学校ではタブレットを日常的によく活用しています。
新聞、まずは下書きをしました。先生にそれを見てもらってから清書にうつります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/8 50m走

体力テストが始まりました。
今日は校庭で2年生が50mの記録を計っていました。
日差しは夏を思わせる中、力いっぱいの姿が見られました。
画像1 画像1

【3年】6/7 チョウ

理科の時間です。モンシロチョウやアゲハチョウの成長の様子を、一人一人が動画を使って調べワークシートにまとめました。
教室で育ててきたアゲハチョウが羽化しました。今日の昼休み、元気に飛び立てと子供たちと空に放ちましたが、名残惜しいのか、1年生のアサガオの鉢に止まって休んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/4 小筆

毛筆書写です。今日は小筆を使って書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/4 ミライシード

理科の時間です。メダカの卵がどのように変化していくのかを予想します。タブレットのミライシードを使って学んでいました。
まずは一人一人が卵の写真を変化していく順番を予想して並べます。理由も付け加えました。理由を言葉でサラサラと入力する姿に、さすが5年生だと感心します。
一人一人のシートをみんなに共有することができます。大型提示装置に書きあがった
人からのシートが次々に映し出されます。
タブレットを有効に活用した学習となり、子供たちも生き生きと活動していました。サポートしてくださるICT支援員さんもびっくりしていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】6/4 ・・・2羽飛んでいきました

算数の時間です。3羽の鳥がいました。2羽飛んでいきました。残りは何羽でしょう。
一人一人ブロックを使って考えます。黒板で説明します。式の書き方を教わります。ノートのマス目を上手に使って書きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】6/2 へんしんメガネ

図工の時間、すてきなメガネができました。
折りたたむ工夫もあります。
みんな自分のできばえに満足そうです。そこで記念写真を1枚です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【そよかぜ教室】6/3 そよかぜ教室

そよかぜ教室で大切なことをいくつも学んでいます。
そよかぜ教室では先生との1対1の個別や数名のグループでの学びがあります。

今日のこの時間は個別の時間です。
計画を立てて活動することの大切さを、実際に作業を通して学んでいました。
こうした学びが日常の生活の中で生きていきます。学んでいる子供たちの自信となっていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/3 友達の意見を聞こう

国語の時間です。単元名は「友達の意見を聞いて考えよう」です。
友達の意見を聞いて自分の考えを深めます。実際に友達と話し合ってテーマについて考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【昼休み】6/3 なかよしタイム

今日の昼休みは
なかよしタイム。
6年生がリーダーとなり、班ごとに遊びます。ある教室ではフルーツバスケットの準備でしょうか。椅子が丸く並べられています。
屋上ではだるまさんがころんだ。
だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!
はじめのい〜っぽと、鬼が大股で追いかけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】6/3 実習生の先生

体育の時間。教育実習の先生と学んでいます。
授業はタグラグビー。ゲームの前のタグ取り鬼でタグととられない動きを磨きます。
さあ、準備が整いました。いよいよタグラグビーのゲーム開始です。両チームの挨拶から始まります。「よろしくお願いします!」
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/3 トマトの写真

昨日タブレットで写真を写すことを学びましたが、今日はいよいよ自分たちが育ててきたミニトマトの撮影となりました。
撮影しやすいようにと日陰にミニトマトを持ってきました。
満足の1枚をと、撮り直しが簡単にできるのがタブレットのいいところです。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/3 主語述語

国語の時間です。文の中から、主語と述語を見つけます。
主語って何だろうかと辞書を使って調べます。
二つの文から主語と述語を見つけることを続けていくと、あまった言葉があることに気が付きました。
つなぎ言葉です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【お楽しみ集会】6/3 クイズ

朝の時間、今日は集会委員会によるお楽しみ集会です。登校してきたときに「今日はお楽しみ集会があるんだよね」と楽しみにしている声が聞こえました。
みんなで体育館に集まれないので動画を使ってクイズを出すことになりました。
各教室で動画を見ます。
次に放送室から全校放送で問題が伝えられます。
第1問目は、”ボールを持っていた人は何人でしょう?”
正解を告げられると、合っていたと喜びを表していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】6/1 とびだすハッピーカード

図工の時間です。開くととび出す仕掛けがあるカード作りです。
カッターを使います。けがをしないようにとの具体的な使い方をまずは教わりました。
上手にできています。
仕掛け、色、自分で用意したシールなどを盛り込み、渡す相手を頭に浮かべながらカードを作っていきます。
うまくいったりうまくいかなかったりを重ねていきます。
やっていて新しいことを発見もします。先生もびっくりの発見がありました。


画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/3 写真を撮ります

ICT支援員さんから写真の撮り方を教えてもらいました。
これからの学習で、教えてもらったことを生かしていきます。
授業の中で、自分で写真を撮って学習に役立てていくということは、これからの学校で当たり前のこととなっていくのですね。
タブレットを手にした子供たちはわくわくした目をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【健康診断】 今日は眼科検診でした

今日は眼科検診でした。
保健室で検診を受けます。廊下で静かに間をあけて待っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30