【1年生】5/18 いただきます

今日の給食はうどんです。コシがあってもちもちのおいしいうどんです。うどん好きという声も聞こえます。
給食当番さん上手にできました。みんなも静かに座って待てました。
「いただきます。」
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】5/18 電流

今日のめあては「かん電池の向きを変えると電流の向きは変わるのだろうか」です。
一人一人の実験器具が机の上にあります。予想を立てて確かめます。実験後、分かったことをノートにまとめています。4年生になってまもなく2ヶ月です。ノートを自分の言葉で上手にでまとめています。
授業の終わりに分かったことを発表しました。
「電池の向きを変えると電流の向きが変わることが、はじめて分かりました。」
自分で実験したことで、実験結果を驚きをもって覚えることができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】5/18 リレー

体育の時間、学年合同でリレーをしていました。
一生懸命走った後は、顔がほてっていました。
全力を尽くしたいい顔で教室に戻っていきました。
画像1 画像1

【2年生】4/28 1年生へ学校案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(水)に1年生へ学校案内をしました。案内をするにあたり、それぞれの教室について1年生に教えることができるように、先生方にインタビューをしました。また、1年生に楽しみながら学校のことを知ってもらえるよう知恵を出し合い、旗を作ったり、教室に関するクイズを作ったりするなど、準備も一生懸命取り組んでいました。
 本番当日も、1年生に優しく接し、教室のことを熱心に教えている姿がたくさん見られました。

5/12  PTAによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(水)にPTAの皆さんによる朝の「読み聞かせ」がありました。感染症対策に十分に配慮するため、従来の保護者の方と子供たちが向き合い、本の周りに集まって聴くスタイルではなく、大型提示装置を利用してテレビ画面に本を写し、工夫した「読み聞かせ」を実施することができました。
 学年に合わせた本を選んで読んでいただき、子供たちはお話に聞き入っていました。学校生活の1日のスタートを、素敵なお話を聴くことから始めることができて、穏やかで贅沢な時間を過ごすことができました。

【5年生】5/17 道徳

よつぎ小学校は、校内研究として道徳科の指導方法の工夫改善に取り組んでいます。今日は5年生のクラスで道徳の授業がありました。今日の主題は「正直」。先生がお話を読みます。みんなよく聞いていました。意見交換の場面では、周りの人と考えを伝え合ったり、クラス全体へ考えを伝えたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】5/17 季節を感じて

図工「季節を感じて」です。ipadを使って写真を撮り、その写真を作品制作に活用しています。撮りためた春をもとに、自分の春をイメージし、画材も自分で選んで制作に取り組みました。写実的な部分の多い作品、抽象的な作品と、一人一人違う個性あふれるものとなりました。技能的な面では、絵の具で彩色する際には塗るではなく色を置くようにしました。
画像1 画像1

【6年生】5/17 思いを形に

針と糸を使って、ミシンも使って家庭科の実習です。今年の展覧会に展示する作品です。一人一人の思いが、それぞれ個性あふれる作品に仕上がっていくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】5/17 音楽〜速度〜

音楽を聴いてその速度を感じることがめあてです。曲の速さが変わることに気が付いたり、〜みたいとの発言が続きました。速度を比喩を使って表現し、より納得していました。

画像1 画像1

【6年生】5/17 理科の実験

6年生の花壇にはジャガイモがすくすくと育っています。先日その葉にアルミホイルをまいて何やら調べていました。
今日はその葉っぱに何が起こったのか起こらなかったのかを、大型提示装置に映して確認しているようです。
画像1 画像1

【5年生】5/14 ベースボール型ゲーム

体育の時間にベースボール型ゲームをしています。
攻めるチームは打つのではなくて投げます。投げたら走ります。ベースをたくさん回れるほど得点が増えます。
今回は丸いボールではなく、ジャベボールを使います。
守るチームは投げられたボールを拾い、そして一定の場所に集まります。
集まるのが早いか、ベースを回るのが早いかの競争となります。
画像1 画像1

【6年生】5/14 ソフトバレーボール

体育館では6年生がソフトバレーボールの試合中でした。
ボールをキャッチして投げるのではなく、弾くという動きを求められるバレーボール。
ゲームを通してその技能を高めていきます。


画像1 画像1

【4年生】5/14 進め!SDGs探検隊!

総合的な学習の時間です。
SDGsについてタブレットを使って調べ学習をしました。
ICT支援員さんにも調べ方のアドバイスをもらいます。
いつも丁寧にタブレットの操作の仕方などを教えてくれます。
貧困など、地球で今問題になっていることにも着目していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】5/14 鉄棒

4年生の校庭での体育は鉄棒です。
つばめはピンと真っすぐ体を伸ばして保持するのが見た目より難しいです。
なかなかうまくできていますね。
だるま回りも簡単そうに見えて難易度が高い技です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】5/14 学校図書館

3階にある学校図書館に、今日は1年生がやってきました。
学校司書の先生に本の貸し出しをお願いします。
また、読んだ本の記録もしていました。
もう、何冊も読んで記録している子がいました。
これからも本を読む時間をたくさんつくっていきます。
お家でも読んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】5/14 鉄棒

体育の時間です。
逆上がりに挑戦です。
ひざかけ振り上がりや抱え込み前回りができた子もいました。
なかなか難しい技です。
ペアを組んで学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/14 給食の時間

給食の時間です。
2年生も上手に給食当番をしています。
いただきますの後は黙食です。みんな前を向いて黙って食べます。お昼の放送を聞きながら食べます。
後片付けも上手にできました。
1年生が先生と一緒に給食のワゴンを給食室に運んでいきます。
調理師さんたちに、「ごちそうさまでした。おいしかったです。」
と言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】 5/7 あさがおのたねまき

 5月8日(土)に、生活科の学習であさがおの種まきをしました。一人一人、自分の鉢植えに種をまき、お世話をして育てていきます。
 土にひとさし指で穴を5つ開け、その中に1粒ずつ種を入れていきます。小さい種なので、見失わないように真剣に、慎重に作業をしていました。種を入れたら軽く土をかけ、肥料をまきます。そして、ペットボトルじょうろで水をあげました。「おおきくな〜れ。」と言いながら水やりをする姿がとてもかわいらしかったです。
 あさがおの花がきれいに咲くように、これからしっかりお世話をしていきいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 4/15 1年生を迎える会

画像1 画像1
4月15日(木)に「1年生を迎える会」がありました。
例年は全校で行う行事ですが、今年度は1年生と6年生での実施でした。
温かい拍手で1年生を迎え入れ、代表の言葉やクイズでおもてなししました。
かわいい1年生の笑顔が見られ、6年生のみんなも満足気でした☆
朝や休み時間のお手伝い、1年生の教室掃除も引き続き頑張っています。


【3年生】 4/30 算数少人数教育スタート

 算数の時間は、各クラスで授業をしていた2年生までと違い、3年生からは習熟度別に分かれての授業となりました。クラスは3つに分かれ、それぞれ「オリオン」「カシオペア」「スバル」という名前がついています。
 各クラスごとに授業スタイルが異なってきます。例えば、「オリオン」では、自分の考えを発表する機会を多くもったり、発展的な問題に取り組んだりします。「カシオペア」では、教科書の内容を確実に理解できるように授業を展開していきます。「スバル」は、一つ一つの問題に自信をもって取り組めるように、より多くの練習問題に取り組みながら授業を展開するクラスです。単元ごとにクラス変更の機会があり、子供たちはこれまでの授業への取組やこれから行う単元の内容を考えてクラス希望を出すことができます。
 本日から実施している新しい単元は「わり算」。算数の中でも子供たちが難しいと感じる分野でもあります。それぞれのクラスで子供たちの実態を把握し、子供たちに合った指導方法を工夫して授業を行ってまいります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30