【6年】5/28 What is your treasure ?

まずは先生がマイクをもってインタビュー、What is your treasure?
子供たちの答えは、家族、友達、犬、ゲームなどなどでした。
もちろん英語の時間ですから、それぞれ英語で答えていました。
先生からのインタビューの後は、友達同士でインタビューし合います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】5/28 習字

今日のめあては、「部分の組み立て方に気をつけて書こう」です。「原」という字を書きます。
筆は立てて書きます。始筆と終筆にも気を付けるとよい字になっていきます。そして今日のめあて、組み立て方を意識して書き上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】5/28 学級目標

学級目標をみんなで考えます。みんなのクラス、みんなのためにと、みんなで考える学級目標です。
画像1 画像1

【3年】5/28 テスト直し

テストが返されます。点数が気になるところですが、合っていたところ、合っていなかったところを確認し、理解を深めることが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】5/28 けん玉

図工の時間にけん玉を作りました。作ったけん玉でもちろん遊びます。うまく入ったら、わあ〜っと喜びの声。さあ、どうでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】5/27 全国学力調査

今日は日本全国の6年生が学力調査に取り組んでいます。
よつぎ小学校の6年生もご覧の通り。そっと廊下からの取材といたします。
画像1 画像1

【4年】5/27 角度

算数の時間です。角の学習です。今日は180°より大きな角の大きさの測り方を考えます。いろいろな考えが出てきました。前に出てきて求め方を説明します。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】5/27 スワイプ

1年生もiPadを使っています。今日もICT支援員さんにたくさん教えてもらいました。今日はスワイプ。とった写真をもとに操作を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【行事】5/27 健康診断

4月から6月まで、健康診断が続きます。今日は歯の検診でした。どの校医の先生方からも、子供たちの診察を受ける態度をほめられます。よつぎの子供たちはいい子たちですよねと、笑顔で話されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】5/27 野菜

生活科の学習です。2年生は野菜を育てるようです。何を育てようかな。どうやって育てるのかなと、ペアになった友達と相談です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】5/24 確かめる方法を

理科室で6年生がグループで話し合っています。
呼吸で人が取り入れるもの、出しているものはなんだろうか、調べる方法を考えるのが今日の課題です。
みんな取り入れるものは酸素で、吐き出すものは二酸化炭素だと考えているようですが、それを確かめるにはどうしたらよいかと知恵をしぼり合います。
ホワイトボードに書き、黒板にはりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】5/26 研究授業

今日の5時間目は、5年生の研究授業です。
講師の先生にも来ていただいて、道徳の授業の進め方について先生たちが指導を受けます。
子供たちの学ぶ姿を講師の先生はほめてくださいました。
発言もよくしていました。聞き方もよかったです。今日の時間に考えたことも授業の終わりに書きました。
今日は、誠実・正直について、考えを深める時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】5/26 虹

校庭で体育をしていた5年生ですが、何やら空を見上げて不思議そうな顔、驚きの声。うすい雲をキャンパスにして日輪が見えたのです。
今日の夜には皆既月食もあります。自然の不思議を感じ、心の中に何かが生まれるきっかけの一つとなってほしいです。。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】5/25 ひらがな

国語の時間です。
“ほ”の書き方を学びました。
くるんと最後に丸く書くところがポイントです。子供たちにとっては、やや難しいと感じる部分です。
みんな丁寧に書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】5/25 iPad

1年生一人一人の手にiPad。今日はICT支援員さんから“メモ”を教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】5/25 自転車安全教室

葛飾警察署の皆さんの協力を得て自転車安全教室を実施しました。
“豚はしゃべる”の注意も教えてもらいました。
ブ ブレーキ
タ タイヤ
ハ ハンドル
しゃ しゃたい
ベル ベル
自転車を乗る時の安全確認です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】5/24 タグラグビー

紡錘形のボールを使ってゲーム開始です。
ボールを持ってる相手を追います。そして、タックルの代わりにタグを捕ります。ボールを持っている子は逃げきれないときには味方にパスを出します。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】5/24 タグラグビー

チームごとに準備運動。
タグを捕る動き、捕られないようにと逃げる動きを互いに楽しみながら高め合います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】5/24 もっと速くもっと明るく

まずは簡易検流計の復習です。電流の向きや大きさが分かります。
さて今日は、プロペラをより速く回したり豆電球をより明るくつけたりする、2つの乾電池のつなぎ方を考えます。
ワークシートを使って思考実験が始まりました。
そして実際に確かめます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】5/24 ・・・図鑑

図工の時間に、5年生が何やら活動しています。何かを探しているようにも見えます。
どうやら“・・・図鑑”を作るようです。何ができるのか来週の図工の時間が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31