たね(種)から種子へ!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の朝顔の観察から始まり、色々な植物を育ててきた経験がありますが、本当に水は必要なのか?太陽光は?など、考えてこなかったことを、改めて考え実験で明らかにしていきます。 学習内容がどんどん深まり、意欲的に学ぶ5年生でした。 とりごぼう汁!![]() ![]() ごぼうといえば、野菜の中でも、食物繊維がたくさん含まれていることで 有名です。 しっかり食べて、お腹の調子を整えましょう! 朝顔を育てよう!![]() ![]() ![]() ![]() あれ?朝顔は、一年生が学習するのでは?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか? そうです、本来なら一年生が学習するのですが、昨年度の今頃は、学校は休校中、再開は朝顔の種まきの時期も過ぎ、できませんでした。 ということで、2年生になった今、取り組んでいます。 しっかりお世話して、可愛いお花を咲かせましょう( ^^)/ マセドリアンスープ!![]() ![]() 「マセドリアン」???、少し前の給食で、あったような気が・・・・ そうです。「マセドリアンサラダ」というサラダが出されました。 食材(野菜)を角切りにしている、という意味です。 そして、みんなの好きなスパゲティとチョコチップケーキ。 大満足の「お誕生日献立」でした( ^o^) なわとび週間です!![]() ![]() ![]() ![]() なかなかイベント事はできない状況ですが、校庭に出る人数を減らして、やっています。 1年生も楽しそうに取り組んでいました! 野菜チップス!![]() ![]() 揚げ物は、みんな、大好き!そして、給食でお菓子?が出るのもまずありませんから、子どもたちは、とってもうれしそうに食べていました! いつもの、ジャガイモだけでなく、さつまいも、そしてレンコンの3種類のチップスでした。 歯応もあっておいしかったです。 1年生を迎える会をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 一堂に会しての会は、できませんでしたが、上級生たちが、ビデオにまとめ、工夫して、お迎えする思いを伝えました。 みんな、みなおくの仲間です。心をひとつに、学校のルールを守り、絆を深めましょう! おめでとう( ^^)/ 桃太郎ごはん!![]() ![]() なぜ、桃太郎?今日のご飯には、昔話の桃太郎に出てくる「きびだんご」の材料と同じ、きびが入っています。 1mmのとても黄色くて小さい粒ですが、もちもちとしていてとてもおいしいんです。 しっかり食べて桃太郎みたいに、元気になりましょう! 「にいかっぷ」って、どこにある?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地名から、場所を見つける「地図帳ゲーム」をしていました。 「にいかっぷ」??? キラキラネーム?という子もいましたが、北海道にあるとわかって、みんなびっくり! 楽しみながら学んでいました。 昆布の佃煮!![]() ![]() お家の食事で、出てくる家庭はどの位あるでしょうか? 昭和の食卓には、佃煮はよく出ていましたが・・・ 昆布は、体の調子を整えるミネラルたっぷり! よく噛んで食べましょう( ^o^) 離任式をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、新型コロナウイルスの感染予防のため全員集まっての式はできないので、離任された先生方には、あらかじめビデオメッセージを撮っておいてもらい、それを放送する形で、行いました。 また、代表の児童も、間接的ではありますが、感謝の言葉を述べました。 ちょっぴり寂しい中でも、離任された先生方に、しっかりと思いを伝えていました! シーフードピラフ!![]() ![]() ある意味、混ぜご飯ですが、混ぜご飯の代表選手である、チャーハンと何が違うのか? 作り方に違いがありますね・・・ チャーハンは、炊いたご飯を炒めて作ります。 それに対し、ピラフは、生の米に具を入れて、炊いて作るんです。 発祥は、トルコと言われていて、そこから、広まりました。 おいしくいただきましょう! 校庭でのびのびと!![]() ![]() 幼稚園や保育園の園庭とは、比べものにならないほど広い校庭です。 のびのびと元気一杯走っていました。 たくさん運動して、給食もモリモリ食べれますね。( ^^)/ 今日の魚は、ししゃも!![]() ![]() ![]() ![]() ししゃもは、カルシウムだけでなく、血液をつくる鉄分や、脳のはたらきをするDHAが豊富に含まれています。 「ししゃもは、しっぽから食べると、足が速くなる。頭から食べると頭がよくなる」なんて、言われることもあります。 苦手な人も、しっかり食べて健康な体をつくりましょう! 区の学力調査がありました。![]() ![]() ![]() ![]() これは、一人一人が自分の今のカをつかみ、自ら進んで学ぶことに、役立てる取り組みです。 どの子も、自分の力を出そうと、がんばっていました。 マセドリアンサラダとジュリアンスープ??![]() ![]() 特に、昭和人には、何が何だか?(ご存意の昭和人の方、スイマセンm(__)m) この言葉を理解するために、キーとなる視点は? どちらも、食材の切り方の言葉が入っているということです。 マセドリアンは、角切り。 ジュリアンは、千切り。という意味です。 野菜の苦手な子もいるかと思いますが、調理師さんたちが一生懸命作ってくれまあした。 感謝して、おいしくいただきましょう! 葛飾区を知ろう!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、写真を見たり、地図を見たり・・・・ そして、地図の中にある地図記号も学んでいました。 4年生では、東京都。5年生では、日本の産業や地理、と、世界が広がっていきます。 まずは、地域のことを学ぶことからスタートですね! 4月のお誕生日献立です!![]() ![]() 甘さ控えめなケーキに、時折顔尾をのぞかせる甘納豆が、ほどよいアクセントになっています。 おししかったです( ^)o(^ ) クラスの絆を深める!![]() ![]() 聞くところによると、クラスの係からの発案で、みんなの絆を深めるために、企画したものだそうです! 先生から言われて行動するのではなく、自分たちで考えて行動できるところがすばらしいですね! きっと仲の良い楽しいクラスになることでしょう! 骨を強くするにはカルシウム!![]() ![]() 小魚は、骨ごと食べられるので、骨を作るのに大切なカルシウムがとれます! また、よくかむことで、味覚の発達・言葉の発音。脳の発達・葉の病気予防・・・につながります。 よくかんで食べましょうね! |
|