【6年生】5/14 ソフトバレーボール

体育館では6年生がソフトバレーボールの試合中でした。
ボールをキャッチして投げるのではなく、弾くという動きを求められるバレーボール。
ゲームを通してその技能を高めていきます。


画像1 画像1

【4年生】5/14 進め!SDGs探検隊!

総合的な学習の時間です。
SDGsについてタブレットを使って調べ学習をしました。
ICT支援員さんにも調べ方のアドバイスをもらいます。
いつも丁寧にタブレットの操作の仕方などを教えてくれます。
貧困など、地球で今問題になっていることにも着目していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】5/14 鉄棒

4年生の校庭での体育は鉄棒です。
つばめはピンと真っすぐ体を伸ばして保持するのが見た目より難しいです。
なかなかうまくできていますね。
だるま回りも簡単そうに見えて難易度が高い技です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】5/14 学校図書館

3階にある学校図書館に、今日は1年生がやってきました。
学校司書の先生に本の貸し出しをお願いします。
また、読んだ本の記録もしていました。
もう、何冊も読んで記録している子がいました。
これからも本を読む時間をたくさんつくっていきます。
お家でも読んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】5/14 鉄棒

体育の時間です。
逆上がりに挑戦です。
ひざかけ振り上がりや抱え込み前回りができた子もいました。
なかなか難しい技です。
ペアを組んで学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/14 給食の時間

給食の時間です。
2年生も上手に給食当番をしています。
いただきますの後は黙食です。みんな前を向いて黙って食べます。お昼の放送を聞きながら食べます。
後片付けも上手にできました。
1年生が先生と一緒に給食のワゴンを給食室に運んでいきます。
調理師さんたちに、「ごちそうさまでした。おいしかったです。」
と言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】 5/7 あさがおのたねまき

 5月8日(土)に、生活科の学習であさがおの種まきをしました。一人一人、自分の鉢植えに種をまき、お世話をして育てていきます。
 土にひとさし指で穴を5つ開け、その中に1粒ずつ種を入れていきます。小さい種なので、見失わないように真剣に、慎重に作業をしていました。種を入れたら軽く土をかけ、肥料をまきます。そして、ペットボトルじょうろで水をあげました。「おおきくな〜れ。」と言いながら水やりをする姿がとてもかわいらしかったです。
 あさがおの花がきれいに咲くように、これからしっかりお世話をしていきいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 4/15 1年生を迎える会

画像1 画像1
4月15日(木)に「1年生を迎える会」がありました。
例年は全校で行う行事ですが、今年度は1年生と6年生での実施でした。
温かい拍手で1年生を迎え入れ、代表の言葉やクイズでおもてなししました。
かわいい1年生の笑顔が見られ、6年生のみんなも満足気でした☆
朝や休み時間のお手伝い、1年生の教室掃除も引き続き頑張っています。


【3年生】 4/30 算数少人数教育スタート

 算数の時間は、各クラスで授業をしていた2年生までと違い、3年生からは習熟度別に分かれての授業となりました。クラスは3つに分かれ、それぞれ「オリオン」「カシオペア」「スバル」という名前がついています。
 各クラスごとに授業スタイルが異なってきます。例えば、「オリオン」では、自分の考えを発表する機会を多くもったり、発展的な問題に取り組んだりします。「カシオペア」では、教科書の内容を確実に理解できるように授業を展開していきます。「スバル」は、一つ一つの問題に自信をもって取り組めるように、より多くの練習問題に取り組みながら授業を展開するクラスです。単元ごとにクラス変更の機会があり、子供たちはこれまでの授業への取組やこれから行う単元の内容を考えてクラス希望を出すことができます。
 本日から実施している新しい単元は「わり算」。算数の中でも子供たちが難しいと感じる分野でもあります。それぞれのクラスで子供たちの実態を把握し、子供たちに合った指導方法を工夫して授業を行ってまいります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 4/30 自学ノートの取り組み・国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が始まり3週間が経ちました。子供たちは、仲良く元気に過ごしています。
 4年生からは、毎日自学ノートに取り組んでいます。都道府県について調べたり、新聞の切り抜きをして詳しく調べたり、様々なことに興味をもって取り組んでいます。進んで学習する姿勢を身に付けてほしいと思います。
 国語の授業「図書館に行こう」では、日本十進分類法を知り、分類番号を見ながら本を探す活動をしました。今後、図書館を利用する際に役立ててほしいと思います。

4/30 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月30日(金)に、離任式がありました。3月で学校を去られた教職員の皆さんとの久々の再開です。お世話になった教職員の皆さんに会えて、2年生から6年生の児童は懐かしさと嬉しさ、そして少し寂し気な表情で離任された皆さんを見つめていました。
 本日いらっしゃった教職員の皆さんがよつぎ小学校を去ったときには桜の花が咲いていましたが、桜の木はすっかり葉が茂り、初夏を思わせる陽気でした。たった1か月なのに、すごく時間が経ったような、不思議な感覚です。
 離任された皆さんと短い時間でしたが、感謝の思いを伝え、お別れをする時間を過ごせてよかったです。よつぎ小学校の子供たちはこれまで教えていただいたことやお世話になったことを胸に、これからも元気に精一杯、毎日を過ごしていきます。

4/19 1・2年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(月)に1・2年生の「交通安全教室」がありました。葛飾警察署の方にお越しいただき、道の歩き方、横断歩道や歩道橋の渡り方の注意などをお話していただきました。お話の後には、交通安全の動画を視聴し、1年生は実際に学校を出て歩道橋や横断歩道の渡り方を練習しました。
「自分の命を守る」ための授業でした。交通事故に遭わないように、今回学習したことをしっかり守って、行動してほしいと思います。交通安全については、今後も折に触れて指導をしていきます。

4/15 1年生をむかえる会

画像1 画像1
 1年生と6年生で、「1年生をむかえる会」を行いました。本来は全学年で1年生を迎えたことをお祝いしたかったのですが、このような状況を考慮し、6年生が代表でお祝いをしてくれました。
 花のアーチとピアノの演奏で入場する1年生を、6年生が優しく温かい拍手で迎えてくれます。ひな壇に66名の1年生が並ぶと、6年生がお祝いの言葉やよつぎ小クイズで楽しませてくれました。1年生はクイズの正解に一喜一憂して盛り上がっていました。
 2年生から5年生の思いも汲んだ6年生が、1年生のために用意してくれた時間に、入学して間もない緊張感のあった1年生の心もほぐれ、よつぎ小学校の一員になった喜びを感じることができました。

4/6 令和3年度入学式

画像1 画像1
前日からの雨も無事上がり、令和3年度入学式が行われました。
今年度は66名の新入生を迎えることになりました。
きちんと座り、校長先生の話を聞き、元気よく返事をする姿は、とても立派でした。どの子の顔にもこれから始まる小学校生活に対する期待が見られました。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
まずは小学校6年間のスタート。長いようで短い小学校生活が楽しく実りあるものとなるように、教員一同全力で支援していきます。

4/6 令和3年度 新年度スタート

画像1 画像1
 校庭の葉桜が進級した子供たちをお祝いするように迎えています。よつぎ小学校令和3年度のスタートです。
 進級して少しお兄さん、お姉さんの表情を見せる子供たち。その胸の内は、クラス替えや担任の先生について考えてドキドキしているのでしょう。期待と不安の表情で登校してきました。しかし、2週間ぶりに会う友達に出会うと、いつものように元気いっぱいの笑顔で嬉しそうにしていました。
 始業式では、この春によつぎ小学校を去られた先生、よつぎ小学校に新しく来られた先生の紹介があり、子供たちが心待ちにしている担任発表がありました。目を輝かせる子供たちを前に、その気持ちに応えたいと強く思った先生たちです。
 この後の入学式で新1年生を迎え、よつぎ小学校347名の児童の学校生活が始まります。

【1年生】 4/28 ドキドキわくわくの1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して3週間程経ち、1年生の子供たちも学校生活に少しずつ慣れてきました。
朝や休み時間には、6年生のお兄さんやお姉さんが優しくお世話をしてくれているおかげです。自分達でできることも増え、教科書を使って学習したり、給食当番をしたりする練習をしています。できることが増えてくると、友達も増え、学校生活の楽しみも増えました。
1年生にとっては毎日が新鮮で、きらきらと目を輝かせています。「明日はどんなことをするのだろう?」ドキドキとわくわくの毎日です。

重要 就学援助の申請についてのお知らせ

 就学援助の申請について、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、生活が困窮していることを理由とした申請が可能です。
 詳しくは、学校から配布されるお知らせをご確認ください。

 就学援助は随時申請を受け付けていますが、申請月からの支給対象になりますので、お早めのご提出をお願いいたします。
 ご不明な点については、葛飾区教育委員会事務局学務課(03−5654−8460)にお問い合わせください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31