5月14日(金) 図工
ただ単色で塗るのではなく、 違う色を重ねて描くことで深い色を表現出来、 味わいのある絵を描くことができます。 指を使ってこすってみたり ティッシュを使ってぼかしてみたり クレパスの腹の部分で色を淡く塗ってみたり 先の細い部分でしっかり線を引いたり 様々な工夫をしながら、 皆とても集中し真剣に取り組んでいました。 白い画用紙の上にみるみる色鮮やかな世界が広がっていきました。 5月14日(金) 野菜の苗を植えました
2年生が野菜の苗を植えていました。 ・ピーマン ・とうもろこし ・枝豆 ・なす それぞれ形も色も違います。 苗を植えたあと、水やりも行いました。 「今日は暑いし、たっぷりお水をあげないとね」 「土曜日や日曜日はお水どうするの」 と早速苗を気遣う言葉が聞かれました。 登校するたびに、野菜が成長する様子を楽しめそうです。 5月14日(金) 観察日記〜発芽しました
葉の色や茎の色も部位によって微妙に違います。 細かい毛のようなものも見えました。 じっくりと観察して観察日記を書きました。 色鉛筆で絵を描いて 成長する様子を文章にまとめました。 5月12日(木) 5年音楽
楽譜は使いません。 木琴で、5つの音を使い自由な発想で音を奏でます。 はじめは先生がたたく音とリズムを真似してみます。 たたいていくうちに音もリズムも合ってきました。 最後にリレー形式で1人4拍を順に繋げていきました。 1拍の中に音を4つ刻む人やうまく休符を入れる人など、 工夫して曲を作ることが出来ました。 最後の曲も綺麗な終わり方が出来、みんな拍手で終わりました。 5月13日(木) 4年生 蝉の俳句をつくろう
大型モニターで、蝉の羽化する様子を動画で見たり 色んな種類の蝉の鳴き声を聞いたりして 湧きあがった蝉のイメージを書き出し、俳句作りの材料としました。 五・七・五の三句の中で世界観を表現するというのは とても難しい作業ですが皆次々に俳句を書き上げていました。 5月13日(木) 1年生
消防車が、しっかりとした赤色で描かれていて どの作品からも力強さが感じられます。 4年生 清掃の時間
教室がきれいになると気持ちがいいですね。 5月10日(月)図工 4年
紙バンドという材料を使って、すてきな形を作りました。 ホッチキスやペンチなどとの道具をつかいながら、楽しそうに作品ができました。 4月27日(火)働く消防写生会 1,2年生
とても天気の良い校庭にて 働く消防写生会が行われました。 1,2年生の皆さんが頑張って描いていました。 皆さんの作品が教室や廊下に並ぶのが楽しみです。 5月6日(木) 20分休み
20分休みの時間には雨もあがり元気な声が校庭に響いていました。 校庭も使用できる学年を分けていますので 密にならないようになっています。 4月30日(金) 1年生学校探検
上級生の授業の様子や学校図書館などを見て回りました。 写真は保健室を訪れている様子です。 保健の先生に保健室の役割や先生のお仕事のお話を聞いて、 その内容を各自ワークシートに書き込んでいます。 皆さんしっかりとお話を聞いて書くことができました。 |
|