【1年生】 5/7 あさがおのたねまき

 5月8日(土)に、生活科の学習であさがおの種まきをしました。一人一人、自分の鉢植えに種をまき、お世話をして育てていきます。
 土にひとさし指で穴を5つ開け、その中に1粒ずつ種を入れていきます。小さい種なので、見失わないように真剣に、慎重に作業をしていました。種を入れたら軽く土をかけ、肥料をまきます。そして、ペットボトルじょうろで水をあげました。「おおきくな〜れ。」と言いながら水やりをする姿がとてもかわいらしかったです。
 あさがおの花がきれいに咲くように、これからしっかりお世話をしていきいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 4/15 1年生を迎える会

画像1 画像1
4月15日(木)に「1年生を迎える会」がありました。
例年は全校で行う行事ですが、今年度は1年生と6年生での実施でした。
温かい拍手で1年生を迎え入れ、代表の言葉やクイズでおもてなししました。
かわいい1年生の笑顔が見られ、6年生のみんなも満足気でした☆
朝や休み時間のお手伝い、1年生の教室掃除も引き続き頑張っています。


【3年生】 4/30 算数少人数教育スタート

 算数の時間は、各クラスで授業をしていた2年生までと違い、3年生からは習熟度別に分かれての授業となりました。クラスは3つに分かれ、それぞれ「オリオン」「カシオペア」「スバル」という名前がついています。
 各クラスごとに授業スタイルが異なってきます。例えば、「オリオン」では、自分の考えを発表する機会を多くもったり、発展的な問題に取り組んだりします。「カシオペア」では、教科書の内容を確実に理解できるように授業を展開していきます。「スバル」は、一つ一つの問題に自信をもって取り組めるように、より多くの練習問題に取り組みながら授業を展開するクラスです。単元ごとにクラス変更の機会があり、子供たちはこれまでの授業への取組やこれから行う単元の内容を考えてクラス希望を出すことができます。
 本日から実施している新しい単元は「わり算」。算数の中でも子供たちが難しいと感じる分野でもあります。それぞれのクラスで子供たちの実態を把握し、子供たちに合った指導方法を工夫して授業を行ってまいります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 4/30 自学ノートの取り組み・国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が始まり3週間が経ちました。子供たちは、仲良く元気に過ごしています。
 4年生からは、毎日自学ノートに取り組んでいます。都道府県について調べたり、新聞の切り抜きをして詳しく調べたり、様々なことに興味をもって取り組んでいます。進んで学習する姿勢を身に付けてほしいと思います。
 国語の授業「図書館に行こう」では、日本十進分類法を知り、分類番号を見ながら本を探す活動をしました。今後、図書館を利用する際に役立ててほしいと思います。

4/30 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月30日(金)に、離任式がありました。3月で学校を去られた教職員の皆さんとの久々の再開です。お世話になった教職員の皆さんに会えて、2年生から6年生の児童は懐かしさと嬉しさ、そして少し寂し気な表情で離任された皆さんを見つめていました。
 本日いらっしゃった教職員の皆さんがよつぎ小学校を去ったときには桜の花が咲いていましたが、桜の木はすっかり葉が茂り、初夏を思わせる陽気でした。たった1か月なのに、すごく時間が経ったような、不思議な感覚です。
 離任された皆さんと短い時間でしたが、感謝の思いを伝え、お別れをする時間を過ごせてよかったです。よつぎ小学校の子供たちはこれまで教えていただいたことやお世話になったことを胸に、これからも元気に精一杯、毎日を過ごしていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31